イオン銀行の普通預金の話です。
以前、普通預金の利息の話を書きました。
(↓普通預金の利息を勘違いしてぼやく話)
(↓普通預金の利息を計算するだけの話)
↑の記事では普通預金の利息計算について書いたのですが。
要は、
①普通預金の利息は、毎日その日の預金ごとに利息計算される。期間内の毎日の利息が全部合計されて、そこから税金を引かれた後、銀行口座に振り込まれる。
②定期預金がずっと同じ金額なので利息計算しやすいのに対し、普通預金はクレジットの引き落としとか給料の振り込みとか、なんやかんやでお金の出し入れがあって日々預金が違うので、日々利息も違ってきて計算がややこしい。
③加えて、イオン銀行だと『Myステージ』なるものが関係してきて、そのステージによってその月の金利が変わってくるので、利息計算が更にややこしくなる。
…という、
普通にお金の知識がある人には
「え、そんな当たり前のことをなんで今更言ってるのこの人…」
と思われるようなことを、長々とぐだぐだ書いた記事です。
(でも、『普通預金の利息計算』の検索によって、↑の記事を見てくださった方もいるようで。
安心してください、未だにお金の知識が全くないアラフォーの私がここにいますよ…)
…で、
今から2年前、当時(2023年8月)の金利は
こう↓でした。
(※ イオン銀行は『Myステージ』のステージによって金利が変わるので、ステージ毎に書いてます)
・ブロンズステージ 年0.02%
・シルバーステージ 年0.03%
・ゴールドステージ 年0.05%
・プラチナステージ 年0.15%
そして、
現在(2025年8月)の金利はこう↓です。
・ブロンズステージ 年0.20%
・シルバーステージ 年0.21%
・ゴールドステージ 年0.22%
・プラチナステージ 年0.25%
2年でだいぶ金利が上がりました。
金利が上がったことによって、
1年間の利息はどう変わったのかというと。
例えば、
100万円を1年間預けたとしたら、の比較をすると。
2年前当時(2023年8月)の利息はこう↓
・ブロンズステージ 年0.02% → 200円
・シルバーステージ 年0.03% → 300円
・ゴールドステージ 年0.05% → 500円
・プラチナステージ 年0.15% → 1,500円
そして、
現在(2025年8月)の利息はこう↓
・ブロンズステージ 年0.20% → 2,000円
・シルバーステージ 年0.21% → 2,100円
・ゴールドステージ 年0.22% → 2,200円
・プラチナステージ 年0.25% → 2,500円
金利が上がったんだから、当然貰える利息も増えました。
ちなみに、
2月と8月の2回に分けて利息は振り込まれるので、1度に振り込まれる金額はこの↑半分です。
しかも、20.315%の税金を引かれるので、振り込まれる金額は更に少なくなります。
2年前は、半年に1度振り込まれた利息を見ても、チャリンチャリーンと子どものお駄賃かな、みたいな金額だったんだけども。
今は100万円以上預けていたら半年分でも利息は千円を越えるわけなので、利息のありがたさを実感できる感じ。(いや、数百円でも嬉しいですけどね…)
…で、
つい先日8月9日に、8月分の利息が振り込まれていました。
私のこの半年間の『Myステージ』はこんな感じ↓で。
(↓に加えて8月はゴールドステージ)
私はイオンゴールドカードを持っているので、イオン銀行の『Myステージ』は最低ゴールドステージは確定です。
あとは私の場合、クレジット払いの金額が多いとプラチナステージになることがある、って感じです。
…なので、
利息もゴールドステージの年0.22% とプラチナステージの年0.25%が混ざった感じの金額になっています。(もう毎日の利息計算とかはしていませんが…)
私が持っている他の銀行の普通預金の金利はみんな年0.20%なので、それより金利が高いイオン銀行になるべくお金を預けていまして、今回の利息も数千円になったのですが。
ここでふと、思った。
イオン銀行に預けているお得感が減った…?
というのは、
もう一度2年前の金利&利息と比べてみると。
2年前当時(2023年8月)の利息はこう↓
・ブロンズステージ 年0.02% → 200円
・シルバーステージ 年0.03% → 300円
・ゴールドステージ 年0.05% → 500円
・プラチナステージ 年0.15% → 1,500円
最低ステージであるブロンズの利息が200円で、最高ステージであるプラチナの利息が1,500円で、その差は1,300円。
そして、
現在(2025年8月)の利息はこう↓
・ブロンズステージ 年0.20% → 2,000円
・シルバーステージ 年0.21% → 2,100円
・ゴールドステージ 年0.22% → 2,200円
・プラチナステージ 年0.25% → 2,500円
最低ステージであるブロンズの利息が2,000円で、最高ステージであるプラチナの利息が2,500円で、その差は500円。
2年前と、最低と最高の利息の差が狭まっている。
年500円の差…半年だと250円…大きいような小さいような…大した差ではないような…。
イオン銀行の最低ステージのブロンズと他の銀行の金利が年0.20%で一緒なのを考えると、そこまで躍起になってお金を集めてイオン銀行に預けるお得感はないような…。
数百万円あるのなら、普通預金に預けてないでそれよりも金利が高い定期預金とか、投資とか他の資産運用をした方が良いのでは? …という気になってきた。
金利が上がって利息も増えたのに、何故かそういう思考になってきた。不思議。
私は現在、投資とか資産運用を全くやっておりません。
株とかNISAとか全然わからんし、勉強する気もなくて。
けど…このままでいいのか…?
という気になってきた。不思議。
ちなみに、
普通預金の金利が上がって利息が増えたことが嬉しくて夫に報告したら、
「全然嬉しくない」
とピシャリと言われました。
夫曰く、
「金利が上がると住宅ローンの金利も上がる。
住宅ローンの返済額が増えることを考えたら普通預金の利息なんて微々たるもの。
金利は上がらない方が良い」
とのことです。
まあ確かにその通りだけども。
私のささやかな喜びにさえ共感してもらえない虚しさよ。
(↓私が利用しているポイ活サイト)
