心配症お母さんの平々凡々日記 -3ページ目

心配症お母さんの平々凡々日記

思いついた時に思いついたことを思いついたままに書いている、とっちらかったブログ。
「昔は良くなかった」とぼやくこと多しアラフォー。




今年の4月から、子どもが小学生になりました。


入学に向けて学習用品一式を揃えたのですが、その中に筆箱がありまして。


ネットで調べて、人気があって口コミが良いものをとりあえず買ってみました。





我が家は共働き(私はパート)ですので、小学校入学式前の4月1日から学童に通わせることになりました。


(余談ですが、小学校は4月の中頃まで午前授業だったりして慣らし期間があるのに、学童は初日から朝から夕方まで慣らし期間無しで預かってくれるから凄いと思う。親としてはありがたいけど。)


なので、

学童の時から筆箱含む筆記用具を持って行って使っていました。


…で、4月下旬。


筆箱の状態がコレ↓



…ボロッ…。


蓋の開閉で稼働する部分の表面が剥がれてきている…。


まだ使い始めて1ヶ月も経っていないよ…?


実は、4月第2週に入学式があったのだが、その時には既に剥がれ始めてきていたのです。


上の子のお下がり…?


ピカピカの1年生のハズだよね…?


と思うくらい、入学式前から既に使用感が出てきてはいた。


それが更に増して、使用開始から1ヶ月も経っていないのにこの状態。


でも子ども本人は気にしていないようだったので、そのまま使わせていました。





そして7月下旬、夏休みに突入。


筆箱の状態はコレ↓



…ボロッボロ…。



改めて言いますけど、

4月1日から使い始めたんですよ。


まだ4ヶ月経っていないんですよ。


我が子はどんだけ乱暴に扱っているのか??


もしかして、筆箱にヤスリかけて削った??  


ホント、なんでこんなことになるのか謎。


筆箱は消耗品だとは思っているけど、さすがに短期間で消耗し過ぎじゃない?


一応また我が子に確認してみたが、別に恥ずかしいともなんとも思わないらしい。


でも、母親である私の方がね、なんか…こんなボロボロの筆箱を使わせ続けるのは可哀想かなって思っちゃって…。


なので、

買い替えました。




子どもが気に入っていたし、以前と同じものを買っても良かったんだけども、違う筆箱にしてみました。


また数ヶ月でボロボロになったら悲しいし。


我が家の家計状況として、そんな頻繁に筆箱を買い替えるほどの余裕はないもんで。

(せめて1年は使ってほしい…)


新しい筆箱を使い始めて1ヶ月も経ってはいませんが、今のところ大きな傷みはなく使用できています。(子どもが優しく扱うようになったから、の可能性もある)





前の筆箱は、見た目はアレだけどまだまだ使えるので、家用として使っております。

(さすが人気なだけあって、鉛筆削りは付いてるしシンプルで使いやすいのです)




…ということで、

小学校に入って早々ちょっとビックリした話でした。


小学校に入ったら、筆箱だけじゃなくて鉛筆とかノートとか、消耗品の消費が思いの外激しくてビックリしています。


使い倒しての消耗なら良いんだけど、汚れるわ壊れるわ、おまけにすーぐ無くすわで、ウチの子こんなにガサツだったの…大丈夫か…と動揺している。




(↓私が利用しているポイ活サイト)
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

楽天市場





イオン銀行の普通預金の話です。


以前、普通預金の利息の話を書きました。



(↓普通預金の利息を勘違いしてぼやく話)



(↓普通預金の利息を計算するだけの話)



↑の記事では普通預金の利息計算について書いたのですが。


要は、

 

①普通預金の利息は、毎日その日の預金ごとに利息計算される。期間内の毎日の利息が全部合計されて、そこから税金を引かれた後、銀行口座に振り込まれる。


②定期預金がずっと同じ金額なので利息計算しやすいのに対し、普通預金はクレジットの引き落としとか給料の振り込みとか、なんやかんやでお金の出し入れがあって日々預金が違うので、日々利息も違ってきて計算がややこしい。


③加えて、イオン銀行だと『Myステージ』なるものが関係してきて、そのステージによってその月の金利が変わってくるので、利息計算が更にややこしくなる。



…という、

普通にお金の知識がある人には

「え、そんな当たり前のことをなんで今更言ってるのこの人…」

と思われるようなことを、長々とぐだぐだ書いた記事です。


(でも、『普通預金の利息計算』の検索によって、↑の記事を見てくださった方もいるようで。

安心してください、未だにお金の知識が全くないアラフォーの私がここにいますよ…)





…で、

今から2年前、当時(2023年8月)の金利は

こう↓でした。

※ イオン銀行は『Myステージ』のステージによって金利が変わるので、ステージ毎に書いてます)


・ブロンズステージ 年0.02% 

・シルバーステージ 年0.03%  

・ゴールドステージ 年0.05%  

・プラチナステージ 年0.15%  




そして、

現在(2025年8月)の金利はこう↓です。


・ブロンズステージ 年0.20%

・シルバーステージ 年0.21%

・ゴールドステージ 年0.22%

・プラチナステージ 年0.25%




2年でだいぶ金利が上がりました。


金利が上がったことによって、

1年間の利息はどう変わったのかというと。


例えば、

100万円を1年間預けたとしたら、の比較をすると。



2年前当時(2023年8月)の利息はこう↓


・ブロンズステージ 年0.02% → 200円

・シルバーステージ 年0.03% → 300円

・ゴールドステージ 年0.05% → 500円

・プラチナステージ 年0.15%  → 1,500円




そして、

現在(2025年8月)の利息はこう↓


・ブロンズステージ 年0.20% → 2,000円

・シルバーステージ 年0.21% → 2,100円

・ゴールドステージ 年0.22% → 2,200円

・プラチナステージ 年0.25% → 2,500円




金利が上がったんだから、当然貰える利息も増えました。


ちなみに、

2月と8月の2回に分けて利息は振り込まれるので、1度に振り込まれる金額はこの↑半分です。


しかも、20.315%の税金を引かれるので、振り込まれる金額は更に少なくなります。


2年前は、半年に1度振り込まれた利息を見ても、チャリンチャリーンと子どものお駄賃かな、みたいな金額だったんだけども。


今は100万円以上預けていたら半年分でも利息は千円を越えるわけなので、利息のありがたさを実感できる感じ。(いや、数百円でも嬉しいですけどね…)





 …で、

つい先日8月9日に、8月分の利息が振り込まれていました。


私のこの半年間の『Myステージ』はこんな感じ↓で。


(↓に加えて8月はゴールドステージ)



私はイオンゴールドカードを持っているので、イオン銀行の『Myステージ』は最低ゴールドステージは確定です。


あとは私の場合、クレジット払いの金額が多いとプラチナステージになることがある、って感じです。


…なので、

利息もゴールドステージの年0.22% とプラチナステージの年0.25%が混ざった感じの金額になっています。(もう毎日の利息計算とかはしていませんが…)


私が持っている他の銀行の普通預金の金利はみんな年0.20%なので、それより金利が高いイオン銀行になるべくお金を預けていまして、今回の利息も数千円になったのですが。


ここでふと、思った。


イオン銀行に預けているお得感が減った…?


というのは、

もう一度2年前の金利&利息と比べてみると。




2年前当時(2023年8月)の利息はこう↓


・ブロンズステージ 年0.02% → 200円

・シルバーステージ 年0.03% → 300円

・ゴールドステージ 年0.05% → 500円

・プラチナステージ 年0.15%  → 1,500円



最低ステージであるブロンズの利息が200円で、最高ステージであるプラチナの利息が1,500円で、その差は1,300円




そして、

現在(2025年8月)の利息はこう↓


・ブロンズステージ 年0.20% → 2,000円

・シルバーステージ 年0.21% → 2,100円

・ゴールドステージ 年0.22% → 2,200円

・プラチナステージ 年0.25% → 2,500円



最低ステージであるブロンズの利息が2,000円で、最高ステージであるプラチナの利息が2,500円で、その差は500円




2年前と、最低と最高の利息の差が狭まっている


年500円の差…半年だと250円…大きいような小さいような…大した差ではないような…。


イオン銀行の最低ステージのブロンズと他の銀行の金利が年0.20%で一緒なのを考えると、そこまで躍起になってお金を集めてイオン銀行に預けるお得感はないような…。


数百万円あるのなら、普通預金に預けてないでそれよりも金利が高い定期預金とか、投資とか他の資産運用をした方が良いのでは? …という気になってきた。


金利が上がって利息も増えたのに、何故かそういう思考になってきた。不思議。


私は現在、投資とか資産運用を全くやっておりません。


株とかNISAとか全然わからんし、勉強する気もなくて。


けど…このままでいいのか…? 

という気になってきた。不思議。





ちなみに、

普通預金の金利が上がって利息が増えたことが嬉しくて夫に報告したら、

「全然嬉しくない」

とピシャリと言われました。


夫曰く、

「金利が上がると住宅ローンの金利も上がる。

住宅ローンの返済額が増えることを考えたら普通預金の利息なんて微々たるもの。

金利は上がらない方が良い」


とのことです。


まあ確かにその通りだけども。


私のささやかな喜びにさえ共感してもらえない虚しさよ。




(↓私が利用しているポイ活サイト)
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

楽天市場





例えばなんですけど、

自宅に郵便物が届いたとします。


私はすぐ、開封します。


開封して、中身がどんなものかを確認します。


重要なお知らせかもしれないし、期限付きの支払いや手続きが必要かもしれないからです。


ただの宣伝広告だろうな、と思ったとしても、万が一大切な書類であることも考えて、念の為開封して中身を確認します。




しかし、夫は違います。


とりあえず、放置


我が家では、届いた郵便物を一時的に置いておくスペースを、玄関に設けています。

普段私の方が帰宅が早いので、私が郵便受けを開けて郵便物を取り出し、夫宛の郵便物はそのスペースに置いています。

しかし、
帰宅しても夫は見ない。

というか、
郵便物を置いていることに気が付かない

元々夫は結婚当初から、郵便物が届いていることに気づかない人でした。

なので、
玄関にわざわざ置くスペースを設けた、という経緯があるのですが、それなのに気づかない。

気づいたとしても、開封しない

1ヶ月くらい普通に置きっぱなしになっている。

『親展』『重要』なんて書いてあっても、である。




なので、
私の方がヤキモキしちゃって。

これは支払いが必要なのでは?
大事な証書では?
子ども関係の書類では?

みたいな、
今すぐ中身を確認した方がいいのでは? 
と思うものは、私が夫に直接届いていることを伝えて、開けてもらうようお願いする。
(このやりとりが嫌だから、置くスペースを設けたのに…見ないんだから意味がない)

それでも夫は、
「これは開けなくても大丈夫です」
「開けなくても中身はわかるので」
と言って、開けないことも多い。

いや、万が一のこともあるじゃん。

とりあえず開けて確認すればいいじゃん、と私は思うし夫にも言うのだが、本人が開ける気がないのでもう諦め。

最近は、ほっとくことにしている。

もしくは、夫宛でも子ども関係の書類は私が開けることにしている。(子どもの親は夫だけではない、私もなので)

なので、

玄関の一時的な置きスペースには、夫宛の封書がいくつも積み重なっている。


中には、半年以上前に届いた郵便物もある。


夫曰く、

「忙しくて片付ける暇なんてない」

との言い分。


「それでは私が保管しましょうか?」

と提案しても、


「大丈夫です、自分で保管します」

と断られる。


全然大丈夫ではない。


邪魔なのでどこかに持っていって片付けたい。


でも、夫に何を言っても無駄なのはもうわかっているので、ほっておくしかない。


夫宛にきた書類、何かあっても夫の責任。





…ただ。


去年の12月、夫の母親(私からすると義母)から現金書留が届いていた。


子どもの誕生月にも、現金書留が届いていた。


おそらく、

子ども(義母からすると孫)へのお年玉、お誕生日祝いのお金なんだと思う。


そして、

義母からの手紙も入っているのだと思う。


でも、

義母から届いた現金書留は、未開封のまま、一時的郵便物スペースに置かれたままである。


現金書留なので、夫が配達員から直接受け取っていた、にもかかわらず、である。


義母から届いた現金書留について、夫は私に何も言ってこない。


夫から子どもたちへも何も言わない。


何も言わないので、私も何も言いようがない。


私からは、義母にも子どもたちにも何も言えない。


義母も、せっかく贈ったのに何も言ってこないってモヤモヤしてないのかな。


てか、義母に対して失礼じゃないのかな、って思うけど。


まーた1年後くらいに

「ウチの母からです」

とか言って、夫は普通にお金を渡してくるのかな。


そんな経ってからじゃあ、今更お礼だって言いづらくて言えないんですけど。




未開封のまま、溜まりに溜まった郵便物を見る度に、気にならない夫って凄いな、って思う。


私と夫って、全然価値観が違うわ。


(↓私が利用しているポイ活サイト)
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

楽天市場