我が家の節分は、豆まきをします。
毎年、私が鬼役なんだが、子どもたちの豆の投げる勢いが強くなって、本気で痛いことに、子どもたちの成長を喜ぶ管理人です。
こんぬちわ、当ブログの管理人の雪之丞です。
あと、地域によっては、節分の豆で「しもつかれ」作るらしいけんどな。
私の地域ではつぐんねぇ。
「しもつかれ」私は大人になってから食べたんで、これは美味いと思ったがなぁ。
子供には見た目がアレなんで、食わねだとか。
ご飯にぶっかけて食うのもよし、酒のつまみにとしても最高らしいぞ(酒飲まねえからわかんねけんどなぁ)
くわしくは、「しもつかれ」でググってちょ。
前置きが長くなったので、PCの話に戻ります。
今回は、M.2 SSDのヒートシンクを交換します。
赤のヒートシンク、今のPCの構成とは合わないと思ったので、交換したいと思います。
では、交換開始~
1.開封
黒いヒートシンク。
毎度おなじみのAmazonで購入しました。
MHQJRH…
なんて読むのか分かりませんが、パッケージが日本語で書いてあるのでヨシ
ドライバー付き。
付属していたものは、ヒートシンク本体、ネジ類、ドライバー、日本でかかれた簡易マニュアル、多言語でかかれたマニュアル。
ドライバー付きは、地味に有り難い。
工具もってない人は、重宝すると思う。
M/BからM.2 SSDを取り外して、ヒートシンクを交換します。
Crucial製M.2 SSDです。
バラすのは簡単ですね、ネジを緩めて、ヒートシンクを外すだけです。
今回は、サーマルパッドの固着はなかったです。
分解工具で、こじれば取り外せました。
組み立て完了。
パッケージを見ると、違いにお気づきかと思いますが、ネジが黒い。
シルバーのネジだと浮くかと思ったので、ネジは交換前のものを再利用です。
真ん中んなぁもん、固定されていれば良いだよ。
取り付け完了。
取り付けは逆の手順で取り付けるだけです。
M.2 SSDはケーブルが無くて、シンプルなので良いです。
IDE、SATAの時代を経験している、おじさんにとっては、良い時代になったと思います。
高級M/Bは、スロットに差し込めば、ネジ固定不要という機種もあるらしいです。
まぁ、取り付けの際に固定ネジをぽろっ…ということは、よくあることです。
3.まとめ
浮いていたヒートシンクが、黒に変わったことで見た目が良くなりました。
冷却性能は、そんなに変わらないですね。
まぁ見た目重視なのでヨシ
そんじゃ、かえってどうも。