息子を初めて保育園に預けたのは、彼が1歳の頃。私の育休復帰が迫っていたからだ。

 

仕事が大好きで、働かないという選択肢は無かった。

近所の認可保育園に預けて、小学校に上がれば時短も取り入れて、仕事と子育てを両立しながら定年まで働き続ける。

 

という青写真が脆くも崩れ去ったのは、私が保活に負けたからだ。

近所の保育園どころか遠方の保育園にも入れなかった。

 

想定外の事態に動揺したが、夫は「我関せず」。

 

 

彼は、私が専業主婦でもいいと結婚前から言っていた。働くでも働かないでも、私の好きにしたら良いよ、と。

 

とても優しい言葉だと思っていたけど実はそういうわけでもなくて、代償は大きかった。

自由にできるその代わり、それに付随する諸々も私が一人で全て背負わねばならなかったからだ。

 

「好きにしたらいいよ」とは、ぜーーんぶ、何もかもまとめて「君に任せた」という丸投げを意味する言葉だった。

 

 

働きたいなら働けばいいが、土地勘のない場所で保育園を探すのは私の仕事。

お迎えも当然私の仕事で、子の病欠対応や通院やなんかも全部私だ。

 

育休中、私がインフルエンザで高熱を出した時、元気いっぱいな息子の世話がままならず夫にヘルプを求めたが、「有給は無理」と無下に断られたこともある。

 

そのくせ、自分がインフルエンザになったら「今日は休みます」とあっさり有給を取るので、

なんだよ休めるんじゃねーかよ

と思ったのだがこの話もまた長くなるのでこの辺で。

 

 

大概の夫婦がそんな感じだろうが、もれなく我が家もそうだった。

一切の助けは期待できないから、なんとしても私が一人で、仕事と子育てとを両立させねばならない。

 

ここの保育園どうかな、と相談したところで「お好きにどうぞ」という感じで、私は夫と息子の3人暮らしだったけど、心は毎日、子と二人ぼっちで外に放り出されているような気分だった。

 

 

 

 

 

 

そんな中、藁にもすがる思いで空きを見つけたのが、とある認可外保育園だ。

一軒家を借り上げた施設で、保育園というよりは託児所に近い雰囲気だった。

 

見学の時、ちょっとどうかな、という一瞬の違和感を感じたけれど他に選択肢は無かったので、私はそこと契約し、1歳の子を預け仕事復帰した。

 

 

嫌な予感は的中し、その後保育園で事故が起きた。

息子の手にはガラスの破片が刺さり、数針を縫うことになった。

 

ところが恐ろしいもので、そんなことがあっても親の私は、「ここは良い保育園だ」と思い込んでいたのだ。

それでせっせと、息子が何も言わない(言えない)のを良いことに、引き続き園にも通わせた。

 

だって、ここしか無いから。

息子も泣かずに行っているから。

私が仕事を続けるには、これしかないから。

 

 

自分で決めたことを、「やっぱり間違いでした」と自分で否定するのは難しい。

それはマインドコントロールを解くのが難しいのと似ている。

 

私も、自分の選択に間違いはないはずだ、選べる中では最善を選んだはずだ、とずっと思い込んでいた。結構最近まで。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ