
バスタオルをもらった。
しかし、サイズが大きすぎる。
普通のバスタオルの2倍はありそうな、超!大判サイズだ。
初めて見るサイズだったので、もしかしてタオルじゃなくて「タオルケット」なんじゃないかと商品タグを確認したが、やっぱりバスタオルだった。
洗うにも、干すにも、しまうにも、場所を取りすぎて不便なことこの上ない。
それでもなんとか使っていたが、ある日突然、すべてが嫌になった。
こんなバスタオル、要らん!
手放す!
・・・なんていう物体無いことはしない。
大きすぎるバスタオルを切って、適切サイズな2枚のバスタオルに作り変えることにした。
経験のある方も多いと思うが、タオルを切ると、糸がボロボロ出てくる。
切った端の処理をするのがだいぶめんどくさい。
だから、これから糸くずと格闘すっぞ!と、相当な気合いを入れて、切った。
が、なぜか糸くずが出ない。
理由は分からないけどラッキー!
日頃の行いが良いからかな。
とかどうでもいいことを思いながら作業を進めた。
生地の端っこを2回折りこんで、切り口を縫い閉じていった。
縫いながら、じーっと生地を見ていたら、「切ったところからなぜ糸くずが出ないか」が急に分かってしまった。
原因は、タオルを洗濯するときに、私が柔軟剤を使わないせいだった。
タオルの繊維同士が固くからまって、ほどけなくなっていたのである。
生地を切っても糸くずは舞わず、互いに絡み合ったままおとなしく縫われている。
本当に「私の日頃の行いのせい」だったとは…
大判バスタオルが、2枚の普通のバスタオルとなり、とっても扱いやすくなった。
最近はバスタオル自体をやめて、フェイスタオルで体を拭くという方もいらっしゃると聞く。
私と同じように「大きすぎるタオルを切ってみようかな」と思う方がもしいらしたら、端の処理をしやすくするために、
切る前最低一ヶ月は柔軟材を使わず
ゴワゴワタオルに仕上げてから切ってみて欲しい。
健闘を祈る。
※昨日、私の推し人であられますナカニシ様のブログから訪問してくださった皆様ありがとうございました!
(ナカニシ様、嬉しいコメントと共に記事をご紹介くださってありがとうございます!!)
↓↓
いかに余計なお金を使わないかをモットーに生活している40歳女の私です。
どうぞよろしくお願いします。
------
★ランキング参加中★
※リブログ欄閉じていますが、リンクフリー。お知らせも不要です。ご自由にどうぞ。
