「セロトニン」というものがある。

俗に「幸せホルモン」と呼ばれる、精神の安定を保つために大事な体内物質だ。

 

私は20年前にあるトラブルに遭い、3年程うつ状態で心療内科に通っていた。

その頃から、「セロトニン」 というワードにちょっと敏感だ。

 

 

 

 

 

 

先日ラジオをつけていたらこの、「セロトニン」についての話が出てきた。

思わず集中して聞いた。

 

 

自律神経研究の第一人者である、順天堂大学の小林弘幸先生が出演してらしたんだが、びっくりする話があった。

 

「セロトニンは、

 90%が腸内にあります」。

 

 

え!?脳じゃなくて?

腸にあるの!?

 

 

みなさんご存知だったろうか。私は知らなかった。


 

その後自分でも調べたところ、脳で作られるセロトニンは全体の5%くらいしかないらしい。

 

おおよそ9割は、

腸で作られる。

 

 

腸のセロトニンと、脳のセロトニンとはそれぞれ役割が違う。

が、腸のセロトニンはもちろん、脳内セロトニンの元となる物質も、やっぱり結局、腸で作られる。

 

腸の環境が整ってないと、とにかくセロトニンっちゅーもんは作られないんだ。

 


そうか、だから、

メンタル整えるには食事が大事なのか……!

 

と、なんだかすっごく腑に落ちた。



 

 

 

食事が精神状態を左右するというのは、私も過去の、うつ状態だった頃の経験から実感としてある。

 

しかし、その「理屈」は分かってなかった。


そりゃー人間、ちゃんとしたもの食べた方が良いですよね……

と、雰囲気だけで理解していた。

 

(そういうこともあって、料理キライだけど、訳もわからないままこれまで必死に色々作ってきた。)

 

 

それが今回、「セロトニンが腸で作られるから」 、「腸の環境が脳のセロトニンにも影響するから」、食事が大切なんだと、その理屈がバシっと分かった!


すごくスッキリした。

 

 

〜脳腸相関〜

 

 

 

 

 

セロトニンは、腸内細菌が整っている腸でしか作られないらしい。

 

小林先生も ラジオで仰っていた。

 

 

「『腸は第二の脳』と 言われますが、

 逆です。

 

 脳より、腸が先です。 

 

 腸があって脳がない生き物はいるけど、

 脳があって腸がない生き物はいません。

 

 脳がある生き物には必ず、

 腸もあるんです。」

 

 

何を食べるかで人の心身の動き方が決まるってことか。

 

私たちって、腸で動いてるんだな。

 

 

料理下手な私、作るおかずの味の保証はできなくても、「体に良い」というところだけは死守するようがんばる。

 

 

 

 

ところで昔NHK「あさイチ」で見て、へぇ〜となったことがある。

 

腸内細菌というのは、どの細菌を持っているかが人によってちがうから、たとえばヨーグルトを食べても、それに反応する細菌を腸に持ってなかったら(腸内細菌的には)あんまり意味がないらしいのだ。

 

体に良いと言われるものをいくら食べても、内容が偏るとそういうリスクがあるので、「偏りなくいろんなものを食べる」ことがとても大事だということだった。

 

あれはダメでも、こっちは私の腸に引っかかってくれるぞ!っていう、幅のある食事を採りましょうと言っていた。ヨーグルトも、納豆も、きのこも海操も、と。

 

へぇ〜へぇ〜へぇ〜!

納豆食べてりゃ大丈夫と思っていた人間がここにも一人。

 

 

 

このブログをお読みで「私も料理がキライです」という方がいらしたら、料理なんて爆発しろ!と常々思っている私もがんばるので、ぜひ一緒にがんばろう。

 

そして腸でいっぱいセロトニンを作って、毎日を朗らかに生きよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

発芽米お試しセット

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクフリー。お知らせも不要です。ご自由にどうぞ。