スタバの紙コップが捨てられない38歳主婦もどきです。
 
スタバだけではなく、タリーズも、フレッシュネスバーガーも、セブンカフェのカップまでも捨てられません。
ケチだからです。
 
何かに使えへんかなーと常日頃から考えておりまして、役に立たない色々を調べては日々試行錯誤しています。
 
 
 
いつも大して役に立たない活用技ばかり閃くんですが、今回は、とっても良いことを思いつきました。
 
家族が喜ぶ活用法です。
 
 
 
捨てられずその辺でゴロゴロしていた紙カップの底に、押しピンで穴を開けます。
 
 
 
 
部屋を暗くして、穴を開けたカップの底を天井側に向けます。
 
カップ内側から上へ向けて、懐中電灯を照らします。
 
 
 
 
(私としては、タリーズやスタバがほんのり照らされてるこの時点で雰囲気抜群100点満点なんですが、)
 
その状態で天井を見ると、プラネタリウムになっています!
 
 
 
カップの穴は息子が開けました。
 
宇宙の本を見ながら、実際の夜空の星と同じ並びで開けたので、照らされた光を見ながら家族でサソリ座やカシオペヤ座を探すことができます。
 
いやー、子どもおらへんし、一人暮らしやし別に〜、みたいな人は彼氏や彼女や友達と一緒にキャッキャしてみるのはどうですか?
嫌ですか?そうですか。
 
 
 
ちなみに白い星だけでなく、色付きの星も作ることができます。
 
穴を開けたところにセロテープを貼って、上からカラーペンを塗れば、
 

 

 

特別にカラーセロファンなどを買わなくても、色付きの星が輝きます。

 

 
 
 
 
と、まるで自分が開発したみたいに書きましたが、実際はこの本を参考にしました。
 
 
 
この中に紙コップを使った工作があるんです。
「子どもが自分で最後まで作れる!」というキャッチが良いですよね。
 
でも紙コップって、たくさん買っても使い切れるとは限りません。一つ二つ作ったらもう満足しちゃうパターンもあります。
 
 
その点、家にゴロゴロさせてたスタバカップならタダだし、工作後に完成品を並べててもちょっとカッコいい気がせーへんか?
 
せーへんか?貧乏くさいか?そうですか。
 
 
 
 
以上、捨てられないスタバカップの再活用法でした。
 
 
 

 

 

 

※この本、67種類もの工作が載っていて、総ページ数が360ページ以上あります。

梅雨で外遊びできない時期や、長期休みで役に立ちます。

 
 
 

 

 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ