勉強疲れたので、更新します。

それにしても今年の更新率は異常ですね

学生の頃(中学・高校)は意味もなく更新していたのに!

あの時の記事読み返すと恥ずかしいけど、黒歴史として一生残します!ドMじゃないです!

 

さて、最近仕事中に思うことなんですけどね

皆さん(主に同業者)余裕なさすぎです!

 

売上が下がり必死になってるとは思うんですが、

事故れば他社でも減給なり臨時給が下るなりするんじゃないの?

って思います。

 

例えば信号待ち中先のほうにお客さんがいて

こっちは第一車線にいるのに、信号が青になった瞬間、第三車線から一気に来るタクシー。

第二車線の一般車も驚くよそんなことしちゃ。

歌舞伎町だからってそれは許されないぞ・・・・

 

そして一番こいつやばいなって思ったのは

お客さん乗せて走行中(実車中)、2車線ある右折レーンに並ぼうとすると

その右折レーンの2車線を跨ぎながらよくわからない動きをする緑のタクシー。

 

そのタクシーの前の左側(外側)にはバス。右側(内側)には普通車1台

自分はバスが曲がった先で停車するかもしくは停車しなくても速度が出ないことを考えて

一番右側の一般車の後ろにつこうとしたのです。

すると緑のタクシーは自分の前に入ってきたではないですか。

まあそれは別にいいんですが。

 

問題はその後です。

右折して500m~1kmくらいしたら左折するので、

バスがバス停で停車したことを確認して指示器出して後ろがいないことを確認しながら第一車線に車線変更。

すると前の緑のタクシーはクラクション鳴らしながら自分の前に割り込んできたんです。

少し強めのブレーキを踏んで、こちらも割り込んできたことに対するクラクションを一応鳴らしました。

信号待ち中降りてこないかと思ってスマホのカメラをスタンバイしてましたが(タクセンに通報するときに使おうと思って)

降りてこなかったので、ナンバーだけ控えておきました。

 

驚くことに向こうもお客さんを乗せてるんですよね。

お客さん乗せてよくあんな運転できるなと。

 

ちなみに自分のお客さんは

緑のタクシーにご立腹でした。降りてきたらぶっ飛ばすから気にしなくていいよ。

とwいややめてw

正直お客さんが(冗談だと思うけどw)そう言ってくれたので、怒りはでてきませんでしたが

それでも後からあのタクシーは何がしたかったんだという疑問がずっとでてきました。

もしかしたらどこかでその緑のタクシーに迷惑をかけたのかもしれません。

というか迷惑かけてたらそこでクラクション鳴らしてくるはずでは?と思うのでかけてないと思いますがw

(それに思い返しても右折レーンに行くまでに自分の前後に緑のタクシーいなかったと思いますが・・・)

 

まあそれでも煽り運転と思われる行為はやめてほしいですね。

皆さんも運転は気を付けましょう

 

以上

金曜まで休みで暇なので更新します。

まあ暇なら勉強しろという感じなので、時間ができたが正解かな

 

さて、今日というか日付変わっちゃったので昨日は

休みなのに同僚と飯行っちゃったので、進んでおりません!

ただテキスト1はもう少しなので、今から3時まで(五等分の花嫁の時間は除く)がんばります!

 

さて、漢字で長々とした文字ばかり出てきて

帰ってきてからやろうとお風呂はいってご飯食べて暖房入れてテキスト片手にペンを握ってたんだけど

気づいたら机に突っ伏して寝てました

 

学生時代を思い出すなあー

 

少し仮眠?したのですっきりです

 

 

ちなみに昨日は学費を振り込みに行きました。

その前に教育給付金の提出書類に身分証のコピーとあったので

コンビニで免許証をコピー。

 

コピーの時に前の人が紙を忘れてたようで

終わったら店員さんに渡そうと思って

コピー終わって、コピーした用紙持って、忘れ物を店員さんに持っていって

店をでて気づく

 

あw免許証忘れた!!!!!

 

ミイラ取りがミイラ・・・なのかこれは

店員さんに渡した手前見つからないように(多分見つかった)回収して後にしました。

みなさんもコピーする際はお気をつけください。

 

そしてゆうちょに払込みに行ったのですが、

窓口に行くと「これATMの方が手数料少し安くなりますよ」とのこと。

やり方も通帳入れるところの上に払込票を入れる口があるのに初めて気づいた。

ネット情報だとないやつもあるらしい(今日気づいたので本当か知らんがw)が、

ATMはここのゆうちょしか基本使ってないんで

ただ単につかわないから気づかなかっただけの模様。

またひとつ賢くなりました!!

ちなみに、払込用紙を入れる際は右側にあるコンビニで使うときの領収書?みたいなのを切り離して入れるらしい。

そして硬貨が使えるATMなので硬貨も初めて使ってみました。たのしかったですまる

 

ちなみにユーキャンのやつはノリ付けは自分でしないといけないので

ノリを新たに買うのも面倒なので今日は出さずに土曜日会社に行く途中で出そうと思います。

あと切手も自分で用意しないといけないので買わなきゃな・・・

 

さて、勉強してきます

以上

今日は何もやる気が起きず、12時まで爆睡

株とかあるんで、9時~12時に目覚ましかけてたと思ったらまさかのかけてないミス

 

今日の株は朝は確認しておいたほうがいいよと同僚に言われてたので

張り付く予定だったんですが、ダメでした。ダメだとそれが無意味になっちゃうタイプなので

株は1時間に1回自分が持ってる株の確認のみで買いたいやつとかはもうガンスルー

 

そしてアニメ観たり、ゲームしたりと勉強めっちゃさぼりました!!!!

というか今日はそもそも朝~夕方までに

・洗濯

・ゆうちょに振り込み&通帳記帳&教育給付の書類を送る

・買い物

・クリーニング

とあったんですけど、朝起きる時間が遅くなってすべて明日にすることにしました

明日の9時に起きれなかったら明後日になります(

寝すぎたので寝れる気がしませんが

 

さて、3日坊主ではなく5日坊主の危機ですが・・・

テキスト130ページくらい進んでます

ユーキャンのFP教材はテキストや添削課題などがあるんですが、

それ以外にもウェブ上で学習できる動画や確認テスト等もあります。

 

なので、仕事中ラジオ代わりに動画を流してます。(さすがに危ないので画面は見ません)

休憩中に改めて動画を確認したり、テキスト読んだりして補う感じです。

あーさっき言ってたのここかーみたいな

ちなみに1回だけではなく同じ動画を何度も流して聴いてます!

そのほうがあ、さっき言ってたやつ!みたいな感じになりやすい気がするので

 

動画はテキストを女性の音声が読み上げてたまに講師の男性が補足するみたいな感じです。

動画も時間はあまり多くないので、テキストを全部読み上げるとかではないですが、

恐らく試験に出ることが多いものをメインに読んでるはずなので(あくまで個人の見解です)

動画とテキストは両方必須な気がします。

 

動画には講師の補足はありますが、テキストをすべて読み込んでいません。

テキストには動画では読まない箇所がすべてありますが、講師の補足がありません。

両方やればないものを補えるわけですね

 

あとテキストは確認テストが随所にありますが、すぐ下に答えがあるので

見えちゃうんですよね・・・・

なので、動画を見て確認テストしてテキストを読み返すという感じで進めてます。

 

追記:ちなみにウェブの確認テストとテキストの確認テストは同じ内容ですが、

テキストに解説はなく、〇か×がだけです。

ウェブだと解説が書かれています。

 

金曜まで休みなので、ここでFP2級の受験資格を得るための課題には最悪入っておきたいところ。

終わらせられるかは微妙なところですが(今日一日を無駄にしたので!w)

 

ちなみにその課題を少し見てましたが、まあ難しそう!!

家族のライフプランを作る感じ課題っぽいです。

でもLINEニュースとか見るとFPの人が質問者のライフプランを設計するみたいなのが

たまにあるんですよね。

それ読むの結構好きなので、自分でそういう提案する側に回るのは面白そうだなと思ってますw

 

やはり自発的に学びたいと思うと楽しいものだなあと思いました。

学生の頃勉強嫌いだったので、特にそう思いますw

 

 

最後に、ユーキャンのテキスト6冊について

ネタバレは流石にダメなので、どういうテーマなのか軽く説明すると

 

テキスト1 ライフプランニングと資金計画

こちらは住宅ローンや健康保険、年金など。

いま進めてるテキストですが、保険や年金は用語が少し難しいです。

でもこの内容は保険料や年金を払う身としては必要な教養であると思います。

 

テキスト2 リスク管理

まだここに入ってないので流し読みした感じだと

保険についてがメインのようです。

国民保険とかではなく生命保険とかの民間の保険とかっぽいですね。

こちらも会社に来る保険屋さんと対等に話すためにも必要と感じてます

 

テキスト3 タックスプランニング

タックスプランニングについて調べましたが、そこまで理解できなかったので

個々で調べてください(

内容としては税金の話メインなので、税金のことなんでしょう。

所得税とか住民税、消費税、法人税などで

所得税や住民税は社会人として理解しておきたいところ

 

テキスト4 不動産

不動産に関すること。以上。

テキスト1の住宅ローンとかとは違い、不動産の税金とか登記とか。

不動産はあまり興味ないですが。(興味ないのに宅建とろうとしてるあたりアレですけど)

まあでも不動産投資とかも内容にあるみたいなので気にはなりますね

 

テキスト5 相続・事業継承

こちらはよく揉める相続とかの話についてなのかな多分w

相続にかかる税金とか贈与税などがメインっぽいです。

あとは事業継承の部分は自社株とかなんかそういうのがちらっと見えました。

よくわからない分野なので説明しようがないですがw

 

テキスト6 金融資産運用

正直一番気になるやつ!

株や投資信託などのお話ですね

株式投資しかやってないので、ほかの投資についても

網羅できればなと思ってます。てかこれから先に読みたいくらい(

 

テキストはだいたいこんな感じ。

テキスト6はまだまだ先になりそうですが、

とりあえずテキスト1と課題を優先して頑張ります!

 

以上

さて今回はFP試験2級について書きます。はい。

それとユーキャンの教材の評価等々も。

 

さて、FP2級は通称ファイナンシャル・プランニング(FP技能士)は国家資格です。

民間のAFPとかCFPとかとは別物です。

ちなみにこれ以降に書くFPはすべて国家資格のほうです。

 

FP3級は誰でも受けられますが、

FP2級はFP業務2年以上の実務経験者or3級合格者orAFP合格者or認定講座合格者

のいずれかになります。

つまりユーキャンの講座を受ければ3級や実務経験、AFPがなくても受けることが可能になります。

通信講座の強みですね!

宅建からFPに切り替えた理由の1つでもありますね

 

ちなみにまだテキスト数ページしか読んでませんが、

フルカラーでまあ読みやすいかな?って感じです。

ただ、資格検定は最初はそんな難しくなく、後半に連れて難しくなるので

もう少し進めるとつまづくかもしれませんね

 

あとは冊子を6冊に分割しているので、分厚さはない分読み進めやすい気もします。(1冊200ページ以内かと)

 

全体的な進め方はユーキャンの流れ通り

動画講義と本を見たり読んだりして練習問題→添削問題みたいな感じで進めます

ノート作りとかは向いてない(ユーキャンもあまりお勧めしていないっぽい?)ので、

覚えたい用語等はノートにその用語だけ書くって感じで進めようかなと。

書いて覚えるのは大事かなと思ってるので

 

そして細かい進め方は

3月末までにテキスト2冊(全6冊中)と提案書課題を進めます。

提案書課題はFP技能士2級の受験資格で必須になるので、

かなり遅れても6月中頃までに出さないと9月の試験に間に合わないみたいです。

ただし、一般教育給付制度が関わってくる分、大幅な遅れは許されないので、地道に毎日コツコツ続けますかね

といっても仕事のある日は明休で仕事の日の分をカバーしようと思います。

仕事前にやるのもいいかもしれませんが、仕事中体力が持つかどうか・・・w

ちなみにユーキャンは動画講義もあるので、仕事の休憩時間で見ようと思います。

 

しかしまあ前回より案外書くことないですね(

まだテキストも25ページくらいしか読んでないのでしょうがないといえばそうかw

ちなみに来週も休業期間で3日間休みがあるので、そこで課題できるといいなー

 

今年、FP2級に関わらずユーキャンで通信講座始めた方々、一緒に頑張りましょう!

 

以上

どうも100の資格を持つ女を見て資格・検定に興味を持つものの

受験はしない、しても受からないで定評の私です!

 

違うな

 

資格・検定を眺めてるだけで自己満足し、

ニートが一発逆転を目指す資格のまとめ掲示板を読むのが大好きな私です!

 

がいいか????

 

 

まあそこはどうでもいいんですけど(

 

さて、今年の目標に資格検定を受けると書いたと思います。確か通信講座を~とかね。

余談ですが、何を書いたのか忘れたので、ここまで書くのに5分くらいかかってるんですけども。

 

なんかね、宅建を受けるためにユーキャンやりますって書いたと思うんですよ。

それでユーキャンの5000円引きの最終日までは受けるか受けないかで悩んでたわけです。

 

それでお酒飲みながら決断したわけです。受けることを。

ということでFP2級の通信講座申し込みました。

あれ?宅建じゃないの?って思いました?お酒飲んでたからね、手が滑ったんだ。

 

というのは冗談で

 

普通にお金の知識が欲しいというのが一番ですね。

勉強してお金の知識つけまくるぞー!

 

※紫は余談とか話の逸れ具合がすごいので読み飛ばしてもらって結構です!てか紫以外も大分どうでもいい話ですけど!

 

資格とか検定の考え方は人それぞれだと思いますが、

就職・転職やキャリアアップよりも自信につなげるのが第一だと考えてます。

ただ、この考え方だと落ちた時のダメージハンパないですがw

 

なので去年受けたねこ検定・食生活アドバイザー落ちた時はもうショックでしたね。

全然勉強してなかったからなーという強がりの言葉も出てきません。

ちなみに、ねこ検定は惜しかったということにしといてください(

 

それで最後に行き着いたところが通信講座なら金も高いし、サポートもあるからいけるんじゃね?

となったわけです。

お金の知識が欲しいのに高い金だして受けるのは恐らく笑うところだと思います。

 

さて、資格や検定の価値観については今度小一時間くらいかけて別の記事に書くとして

本題に戻ります!

 

それでなんと今日、ユーキャンからお荷物が届きました。

品名にFP講座Dサポ割引って書いてて

お荷物ユーキャンからでFP講座ってなったら

配送業者も「こいつ!あの高い講座を!?」とか思ってんのかなとか考えながら受け取りました。

(※多分そんなこと考えてません)

 

それで今回の目的はユーキャンって本当にわかりやすいの?受かるの?

という疑問と一般拠出年金一般教育訓練給付制度というのを試してみたい

の2点を検証するためです!

 

ちなみに今回はガチのガチです。

金額が金額なだけにってのもありますが、

一般教育訓練給付制度についてです!これ結構追込みポイントw

 

一般教育訓練給付制度は前回の記事に少しだけ書いてるんですが

これは最大20%の学費を国が支給してくれるというもの。

 

ユーキャンの説明がわかりやすいのでこれ見るといいかも

教育訓練給付制度 【ユーキャン】 (u-can.co.jp)

 

諸々の条件はハロワに確認してください。

あとはユーキャンの一般教育訓練給付制度対象講座にあなたは対象かどうかYES/NOで答えるものがあるので

それで確認するのもありだと思いますが、確実なのはハロワです。

ユーキャンで調べる場合は↓

教育訓練給付制度【ユーキャン】 (u-can.co.jp)

 

なんかユーキャンの回し者みたいになってますが、

一切関係ないですwww

 

ちなみに、世間一般的にこういう人が対象者で多いんじゃないのかなって例をあげると

・3年以上同じ会社で働いてる場合

・3年未満だが、1年以上働いていて制度を利用したことがない。

ですかね?

ちなみに無職・自営業・公務員は対象外(雇用保険の被保険者が対象のため)

 

さてこの制度を利用してユーキャンをするのは先ほども書きましたが、自分を追いつめることになるのです。

なぜならこれ、通信講座申し込んだら終わりじゃないからです。

その条件の中で一番重要なのは、

学習期限内で添削課題を出して修了課題の点数が基準点以上

なので遅れてしまうと支給対象外になってしまうのです。

 

FP試験は一括で64,000円(自分は割引で申し込んだので59,000円です)なので

対象なら12,800円が支給されるので、実質51,200円になります。

12,800円は大きいので、怠け者の自分でもきっとこなしていくと思うわけです!

 

本試験に落ちてももらえるの?って思ってる方もいると思いますが、

もちろんもらえます。あくまで通信講座内の課題であって試験の合否は関係ないです。

 

でも結局高いよね?って話になりますが、

一般教育訓練給付制度の活用方法も人それぞれだと思います。

独学は無理だから通信講座を利用してみたいけど、少しでも安く受けたい・・・

とかそんな方向けの制度だと思います

 

ちなみにこの制度は通学も対象だったかな?

通学じゃないのであれですが、通学を利用される方は調べてみるといいかもしれません。

 

ただこの制度、1度使うと支給されてから3年近くは一般教育訓練給付制度と専門実践教育訓練制度が使えなくなるので

もし転職して職場でこの制度使って資格とるみたいなことがあると厄介かもですね。まああんまりないでしょうけど。

 

さて、ここまで書いといてなんかこれ最後に「いかがでしたか?通信講座についてはよくわかりませんでした!」

みたいなあの芸能人は今?みたいな中身のないクソ記事みたいな終わらせ方したほうがいいのかと思うくらいFPの話してねえww

 

長くなったので一旦ここで切って次回書きます。次回がいつかはわかりません()

 

 

それでは

 

 

いかがでしたか????

 

 

以上。