一番かわいいのはスカアハのシブ。

 

以上

 

って昔はこれだけで終わらせてたブログ記事ってめっちゃあったんだよね

今はツイッターという便利なものがあるからブログは長文を書かないといけないものみたいになってる

 

さて、マビノギはほとんど放置だけど、王政錬金術師はまだ続いている

0時になれば(明休・公休)シネイドのもとに行き王政クエを受けてこなす(面倒なのは破棄するけど)

そして農場の石を掘ったり、経験値がもらえるドラゴンの変身や音楽演奏など行い

サブキャラにCC(キャラチェンジ)すればパートナーにプレゼントをして好感度を上げる

そしてメインキャラにCCしてアルバイトをこなして所定の位置に移動して放置

なにが楽しいんだと思うけど、これがこのゲームの楽しみ方なのである

 

そしてそろそろサブキャラたちのパートナーの好感度もマックスになりつつある

これは一年以上続けているからもう習慣化している

自己啓発やビジネス書によれば習慣化するのに3週間かかるらしい

つまり好感度上げが終わったら次はなにをするべきか

何気に好感度あげるのに15分~30分はかかってたし、アニメを流し見するのには最適な時間だったなー

何をするか考えないとなー

 

さて、次の更新が年末にならないことを祈りつつ終わります

 

以上

今年も年末年始しか更新しない(去年は年末すらしてないけど)このブログをよろしくお願いいたします。

 

去年の目標は全て未達成なので今年は簡単そうで難しい目標をあげます。

死なないことです。以上です。

キノの旅の彼女の旅の回でも言ってましたよね?

男「旅で一番気をつけなくちゃいけないことってなにかな?」

キノ「国の中で生活してる時のそれと同じです。命をなくさないことです」

と!

なのでこれを第一にコロナ感染して死なないように頑張ります。

 

まあ大前提はおいといて年始恒例なので去年の目標の振り返りと目標も一応書いときまーす

なんか去年はゲームとリアルを分けてたみたいですね。面倒なことしやがって・・・!

 

ゲームでは

・マビノギ

・cities:skylines

・駅メモ

・ガルパ

・牧場物語

・スマブラ

でしたね(忘れてたけど)

 

マビノギは王政錬金術師維持はできてますね!なんで今だに固執してるのかも謎だけどw

ただカバン整理やサブキャラ育成等はほとんどやってないですね!

とりあえず今年の目標は縮小して王政錬金術師維持を頑張ります。

 

cities: skylinesは緊急事態宣言でやってたんですが、

なんかスペック不足の問題はPC変えたのでよゆーと思ってたんですが、

車の数(ポリンゴン数)が多くなって街が機能しなくなりました(

どういうことかというと、車の数って決まってるんですよね。

なので下手な運営するとトラック大量→上限達成→新しい車が出てこない→工場からトラックが出ない

→工場に荷物が溢れている&商業区で荷物が足りません→工場&商業廃墟みたいなw

ACCA13区の地形を作って街作りしてたんですけど、2区くらいしかできませんでした()

 

残りは特に広げることないので一気に書きますw

駅メモはぼちぼちで、仕事の休憩中とかに押してる程度、ガルパはイベントのキャラゲットで終了

牧場物語は今年発売のやつをがんばります()

スマブラやってません。以上。

 

あと最近桃鉄とサクナヒメ買いました

桃鉄程々に稲作もがんばりまーす

 

 

リアル編は(こっちが重要だよなw)

・地理のお勉強

・資格のお勉強

・読書

・プログラミングのお勉強

・株のお勉強

・フリマ

でしたねー(棒

 

地理はなんか去年やめる決意してますね!

なので引き続き仕事中に覚える程度で頑張ります

 

資格はねこ検定と食生活アドバイザー受けたんですけど

ダメでした。勉強全然してないw

今年の資格は迷い中ですが、

簿記がCBTになり手軽にできるため、仕事のシフトの空いてる時に受験できそうなので

うけてみようかな?と思います。できれば2級までいけたらと思います。

あとは危険物なんですけど、なかなかシフトの公休と合わないのと、シフトが出る頃に申し込み受付終了してるので

そこらへんをうまく噛み合わせないといけないですねー

資格マニアの道は遠いw

 

あと気になっているのが、一般教育訓練給付制度というもの。

これは通信講座を受ける時に条件を満たせばハロワからお金がもらえるんですよね

ユーキャンとかでよく見かけるやつですね

 

通信講座ってそもそもが高いじゃないですか?

でも落ちまくって受験料払いまくるより通信講座等を利用して

お金を払った方がもしかして安く済むのでは?と思ったんですよね

ならばユーキャンで通信講座受けてみるのもありかな?と思って迷い中。

ちなみに受けるとすると宅建とかかな?

法律の中では簡単な部類なのにもったいない!と思われるかもしれませんね

ただ、簡単なものも受からない人間からすればそこは問題じゃないんですがw

 

それで宅建を受けるとしてユーキャンのお金は一括で63,000円。高い!

ただ2月中旬までに申し込むと5,000円引きキャンペーン中で58,000円。まだ高い!

しかし一般教育訓練給付制度を使えば11,600円引きになるらしく、46,400円。まあ高いw

でも16,600円引きなんて滅多にないんじゃないかなーと思ってる

なので2月の5,000円引きが終わるまで悩みまくります

 

余談なんですけど、最近コロナの影響かCBTテストが増えつつあるなーと!

IPAも基本情報とセキュリティ、簿記も2、3級はCBTに!

会場試験は緊張感もあっていいんですが、CBTでできるのなら予定とか組みやすいし

今のコロナ禍だけでもできるものはそうなって欲しいですね。危険物とかも。

 

次は順番飛ばしてプログラミングとフリマ。

これはできてません!以上。やるかも未定!

 

読書については、48冊(ラノベ含む)

漫画は267冊読んでました(これ持ってたっけ?ってなるので記録してますw)

ラノベ含むって書いててもラノベは10冊程度ですね

漫画は4月、5月のコロナ休業中にめっちゃ読んでたからですね

今年は本50冊超えにしておきますかね。漫画は目標にする必要はないかなw

 

株については9月くらいから始めました。

最初は利益出てたんですけど、欲が出ちゃったのと読んでた本を鵜呑みにして

損切りをしまくってたらマイナスになってしまいました・・・

もう少し勉強しようと思います。できれば今年はプラスで終わらせたいですね!

あとは株主優待のある株もチェックですかね?

航空関連とかコロナ終わればまたあがるような?と思っていま狙ってますw

 

とりあえず去年の振り返りと目標は一通り書いたかな?

まあ今年一年も出現率は絶対低いと思いますが、よろしくお願いします!

 

以上

 

どうも!Masamuneです!

アメーバアプリの酷評を見て気になったので、アプリ入れて書いてますw

スマホが熱くなるとか書いてたんで少し寒くなってきたので、期待したんですが、冷たいままです。残念です。

せっかく書くので近況報告しますかね

タクシーはまあそこそこお客さんも戻ってきております!
羽田空港案件、コロナ真っ最中の4月から6月にかけてはあまり聞きませんでしたが
最近は同僚が行ったとよく耳にします。
自分も二回行きました!
まだ成田案件はコロナ前でもありませんでしたが、成田行きましたは聞きませんね。そういうお客さんもいるとは思うんですが。

資格については
ねこ検定延期して8月でしたが、受けておりません。
なんと今回申込者は特別にCBT方式が導入されたらしく、10月に受けようかなと思ってます。試験会場の三茶の日体大行きたかったんですがねー
あと他の検定で食生活アドバイザーを受けます。
こっちもギリギリ申し込みのため、受かるかは微妙。しかし申し込んだからには受かるよう頑張ります!
まあ外食ばっかの人間が食生活って(笑)って感じですけども!
まあ今年資格検定全然受けてないので、頑張りまーす
危険物も取りたかったけど、ほとんど日程が仕事と重なるし来年かな
江戸検定?みたいなのが今年で最後らしいのですが、さすがにこれ以上受けるのは厳しいですね、残念ですが。。。


あと他には株も始めました。
高校の友達やTwitterの知り合いがやってたので、便乗しました。
いろいろ買ったんですが、全体的には3kほどの利益。利益確定をしてないやつを除くと5kくらいですかねー
いま持ってるやつ全部下がってしまい、なかなか損切りに踏み込めないw
早くしないと塩漬け株になってしまうんですが。。

正直これよさそうみたいな感覚で買ってるので、マイナスは当たり前と言えばそうなんですけどw
株の勉強もがんばります。


まあそんなところですかね
また気軽にアプリから書き込めたらと思ってますんで、近いうちに更新したいと思います
・・・とか言って年末のご挨拶になったりしてw

では良い日曜日を!自分は明日は仕事でーすw

以上

「コロナ」

 

こいつのせいで我々の業界は大変なことになってますね

まあうちは大手なので持ちこたえていますが、

ただ、営業所をたたむとかも可能性としてはなくないわけで。。。

まだそんな話は全然ありませんが、去年もうちの会社やらかしてるので

今年はうちの会社ダメなのではと思います・・・

 

コロナ禍になる前の3月まではまあ普通でした。約5万(平時でも実力の平均がこれくらいなんですけどねw)。

しかし、4月度の中盤になるとほとんど3万。

4月度の最初はなぜか6〜8万だったんであれですが、

給与明細みると手取りが8万ほど減。

独身の自分は問題ないですが、これは家庭ある人たちは厳しいんじゃないかなーと。。

お客さんがいないときに頼りにしてた歌舞伎町行ってもいないんですよ。。。

そもそも歌舞伎町で集団感染が話題になってから近づくのもためらってましたが。

 

ここ最近は22時以降の区役所通りなんて日曜の朝4時くらいの空き具合。

池袋も渋谷もガラガラ。

タクシーももちろん少ないですが、皆さんで歩いてないんですよねー。

早くコロナ終わらないかなーと思います。。。

去年の今頃は恵比寿駅から守谷駅(茨城)行ったり、護国寺から奥多摩方面行ったり。

まさか一年後こんなことになってるとは思いませんでした

 

今週は1週間休業期間です。

そして来週はシフトで1週間お休みです。

その次の週は休業期間です。

そうです。約20日間休みます。はい。

休み明けの運転大丈夫かなwww

 

以上。

前回に続き、今回はゲーム以外のやりたいことです。

 

・地理のお勉強

・資格のお勉強

・読書

・プログラミングのお勉強

・株のお勉強

・フリマ

 

・地理

都内の地理を覚えたいんですが、地図を見たりレンタカー借りて走ったりと昔は色々してましたが

最近これは仕事中に覚えるしかないっていう結論にたどり着きました。

まあほとんどの運転手が言ってるんですけどね。

正直地理ってお客さんに聞くしかないと思うんですよね。

といってもあれですよ?「外苑西通り?わかりません!」は流石に論外(新人を除く)ですが、

下町や自分があまりいかない場所や初めての場所の道とかは正直しょうがない気がします。

全部覚えれればベストですし、前回も書きましたが、完璧主義の自分的には受け入れがたいことなんですが、

地理がわからないことが怖すぎて今でもたまに自分の得意エリア以外に行くとストレスがやばいです。

なので割り切って地理はもう主要道路はほとんど覚えているので、

業務中にお客さんから教えてもらって覚えることにします。

ちなみに仕事が終わって家に帰ってから走ったところくらいは確認してますので、これだけは続けていきますが

休日に地理のために外出したりとか地図開いて色々覚えたりとかはもうやめることにします。

 

・資格のお勉強

まあこれ新年の抱負にも書いてるんですけども

100の資格を持つ女のドラマ好きとしては100個資格を取って起きたいですよね(

新年記事と重複しますが、仕事関係だとシティガイド検定。

それ以外は基本情報技術者試験、色彩検定2級、危険物乙4、ねこ検定を今年はメインに取りたい。

しかしこれ以外にも取りたいものや興味のあるものはいっぱいあるんですよね。

1.危険物1〜3、5、6

2.消防設備

3.個人情報保護士

4.簿記

5.毒物劇物取扱者

6.ビジネス実務法務検定

(多分まだある)

 

大抵高校の時(工業系のもの)に取りたかったものや社会人になって気になったものが多いです。

でもこれらの資格って今とって仕事に活かせるかというとそうでもない。

けどIT系の資格は更新のために受けないといけないのとかあるけど

危険物は現段階ではそうじゃないですよね。

取っても有効期限が切れない資格は年取ってから取るよりも断然いいんじゃないかなーと思ってます。

他にも資格を取ると自信につながるのでそういう面でお金を使うのは苦ではないですね。

まあ実務に勝るものはないでしょうけどね。特にITは。

 

 

・読書

年間100冊読めたらいいなと思います。以上(

僕の思ってる読書は漫画も含みますが、年間100冊は活字の本(ライトノベルも含む)です。

もちろんラノベだけ!とかではないですし、そもそもラノベなんて最近すかすかしか読んでない・・・

ちなみに1ヶ月の読書量はおよそ2〜5冊最大5冊読んだとしても60冊なんですよね。

まあ目標なので読み飛ばして終了!じゃ意味ないのでマイペースに目指していこうと思います。

 

年100冊以外にもKindleの書いまくった本を消化するのもなんとかしたいですね。

セールするたびに買っちゃうのでKindleの漫画用は最近メモリ不足と怒られて急いで消化しました。

むこうぶちとか巻数の多いものを早く消化しないとですね。

 

あと最近は読書垢をついったーで作って読み終わったものをただただつぶやいていこうかなと思ってます。

そういう達成感的なものも読書のやる気につながるんじゃないかなと思ってます。

 

 

・プログラミングのお勉強

🚕って1日働いて1日休みなので

その休日を何か回せないかとずっと思ってるんですが、

プログラミングとかでなにか作って(例えばスマートアシストのAzureとかウェブサイトとか)

もし今後🚕から離れてまたITに戻りたい!って時に有利になるかなと。(辞める気はまだないんですけどw)

主にpythonを勉強したいと思ってます。これも統計とかで仕事に活かせないかなと思ったり。

 

 

・株のお勉強

これはここに書けるほど理解していないのであれなんですが、

興味あります程度。今年中にやるかはまだ未定。

株の本とか読んだりしてさらに興味が出たらやるかもしれません。

 

 

・フリマ

家にある漫画やアニメのグッズ、そろそろ処分したいので

フリマで売れたらいいなーと思ったり。

でも配送方法とか色々わからないので後回しですね。

漫画とかは本当に気に入ってるもの以外は電子書籍でもいいですし

(いずれ電子書籍と本についての記事も書きたいですね)

実家と違って引っ越しとか狭い部屋だと本が邪魔だったりするので

なんとか覚えたいですが、これも後回しですね。

 

以上ですが、まあ今年もなんだかんだいってやれるものは限られると思いますけど

ここに書き出しただけでも数ヶ月後にお酒を飲みながらこんなこと書いたなとか思って

自分を奮い立たせるかもしれません(数ヶ月後に自分の記事読み直したりとかよくするんで)

本当に自分のメモのような記事ですが、

皆さんも自分のやりたいこと記事に書き出して誰かに見てもらった方が

やる気が出ると思いますのでオススメです。

資格取るときは周りにこの資格取るんだみたいなことを言うと追い込んでやる気になるとか

よく勉強法みたいな記事や書籍に書いてるのできっとそうだと思います(適当)

なのでやりたいことを書き出すのも同じだと思うので、今後も書きまくってやります。

(これが今年最後の更新だったら笑うけど)

 

それでは皆さんやりたいことやって楽しんで生きましょう!

以上