この作品も初見。
昔、藤岡くんと万里生くんがやってたというのはうっすら覚えていたんですが見たことはなかった。
近年ではジャニーズでもやっていたみたいですね。

生き別れた双子が同日に生まれ同日に死ぬ話というのだけは知っていました。
しかしながら数奇な運命の双子の話というより、数奇な運命にしてしまった母親の話という印象が非常に強く残りました。
これはもともとの脚本がそうなのか、演出によるものなのか?
そう、本来双子役のカッキーとウエンツが主役のはずが母親役の敬子さんの印象が強すぎたんですね。
おそらくいちばん歌っているんではないだろうかというくらい歌ってましたし、前半なかなか双子たち登場せず母親たちの話だし。

演出はミュージカル演出が初めてという吉田鋼太郎さん。
ストプレを観ているようだという感想を見かけましたが、どちらかというとストーリーにナンバーがうまく溶け込んでいないように感じるところが多々ありました。
あとは予備知識なくてもこれ、鋼太郎さんの演出だよなと思うくらい鋼太郎節が出ていたように感じました。
端的にいえばくどいw
特にくどいと思ったのは子供たちが暴れて歌い踊るシーン。
うるさくて長くていつ終わるんだろうと思った。
休憩入れて3時間だったのですがもう少し短くできたんじゃないかと思いました。


大千穐楽だったからアドリブも長め。
鋼太郎さんが来ているから長くしてもいいよとお許しが出ていたらしい。
映画見に行くくだりでカッキーが「猫たくさん出てくる映画、母ちゃんよく知っているでしょう?」と敬子さんにふるもなぜかオペラ座歌わされるはめにw
「いとしいひーとよー♪」と一節歌うも勘弁してくださいとなるカッキー。
5分で(本物)見に行けるからと言っていたが、5分でハービス行くのは厳しいぞと心の中でツッコむ私(ここはドラマシティ)。
教室のシーンも多分ここはいつもアドリブ入りまくりなんだろうと思いながら観ていましたが、最後に伊礼さんが岡田さんに「それ以上喋ると上で神隠しされるぞ」みたいなアドリブ入れてきた。
そういえば、上(メインホール)では「千と千尋の神隠し」やってたわ。
ちょこちょこそういった笑いを入れてきたから悲劇だけど見やすくはなっていました。

でもなんか違うんだよなあ、中の人のネタで笑わすんじゃなくて脚本で笑わせてほしいなと思った次第。
あと、下ネタがくどい。
やんちゃな子供時代を描きたかったんだろうけどそんな下ネタ要る?というくらいえぐかった。
お尻も出しすぎw

カッキーはうまいんだけどそろそろ吉田演出以外で観たいと思った(前回のスルースも鋼太郎さんだったし)。
いちばん良かったのは伊礼さんですね。
不穏な雰囲気を漂わせるナレーター(狂言回し)がはまっていました。
壮麻さんはもったいない使い方だなと思った。

で、大千穐楽のカテコ。
キャストが登場して挨拶するたびに後ろから「ブラボーブラボー」とうるさい。

これ絶対鋼太郎さんやろ?と思ったらそうだった(苦笑)。
キャストに呼ばれて舞台に上がり、「皆さんにさんざん声を出すなとお願いしていたのに率先してブラボー叫んでました」と自ら暴露。
いや、だからそもそもなぜ声を出してはいけないと言われているのか?
幸運にも全公演完走だったようですが、本当に幸運なだけなんですよね、今の時代。
会場笑いに包まれていましたが私は笑えなかったなあ(他にも笑っていない人はいたはず)。

こんなこと思わず心置きなく私も舞台を楽しみたいよ。

 

 

初見です。

 

絶対ネタバレを見ないで観てほしいとあらゆる人に言われていたのでなんとか回避してきました。

わかっていたのはヒロインがどうやら精神を病んでいるらしいということだけ。

感想はというとネタバレ回避して良かったということです。

しかし、ネタバレなしではなかなか感想言えない作品ですね。

ある事実が割と序盤で明かされるのですが、「こうきたか」と素直に驚いたのでネタバレ踏まなくて本当に良かったと思った次第。

ここまではネタバレじゃないかと思うところまで書くと、登場人物はヒロイン、夫、息子、娘、娘のボーイフレンド、医者の6人だけ。

6人しかいないので各々どう絡み合っていくかという点において非常に濃厚で面白かったです。

あとはセット転換が面白かったです、くるくる変わるところが登場人物たちの不安定な心境をなぞっているようで。

 

歌はみんなうまかったのですが、圧倒的に息子役の海宝くんがうまかったです。

あの歌声を聴くだけでも来た価値があったなと思った。

また、いちばん難しい役柄だったと思うのですが、演じこなしているところがさすがだなと思いました。

海宝くんの役もだけど、これは演者によっていろいろ解釈違ってそうなのでもう一つのチームも観たかったです(特にだいもんさんを)。

もう一つのチームは平日のみだったのでこちらのチームしか選べなかったの。

 

しかし、一度観てみたいと思っていたので観られて良かったです。

 

 

今回は母を連れてのオペラ座でした。
自分一人だけならチェリまほライブビューイングとかぶったので日を変えたけど(チェリまほの映画自体は翌日観ました、最高でした。)、母がずっと楽しみにしていたので変えずに来ました。
1週間前から何を着ようか悩む姿を見て本来観劇ってハレの行事なんだと改めて思いました。

母は同じ劇場でオペラ座観て以来の観劇なので15年以上ぶり?
みんな歌上手い、やっぱりしっかりお稽古していてこのチケット代の値打ちあるわと喜んでいて良かったです(チケット代出したの私やw)。
しかし、ペガサス像のファントムを見てビックリしたのかパンパンと腕叩いて「あれ見てみぃ」と小声で指さすのはやめてw
いや、知っているから。
それと幕間で戸田マダムのこと「国生さゆりに似てる」というのやめてw
おかげで二幕で戸田さんがずっと国生さんにしか見えなくなってしまったから。

そんなこんなでたまには人と一緒に観るの楽しいなと思った次第です。

前回観た時と比べて、メインキャストではクリスティーヌと支配人ズが変わったくらいです。
本当はラウルが前週変わっていましたが、なぜか加藤くんが戻ってきた。
無問題ですw
清水ファントムが更に艶っぽくなっていましたし、藤原クリスが本当に良かった。
まだ段取りめいたところも見えますが、これだけ歌えて演技も自然。
デビューしたばかりとは思えないくらいの完成度です。
紗衣クリスがちょっと強すぎたので3人のバランスが今回の方が良かったように思います。
母は、藤原クリスがいたくお気に入りで可愛い可愛いとずっと絶賛していました。
アンドレさんもずーっとやってました?と思うくらいの完成度でした。
見付さんはオペラ座自体は長いことやっていらっしゃいますからね。
アンサンブルでは「高井さんを探せ」は今回もできなかったけれど、「早水さんを探せ」はできました(笑)。
前回の秋山さんもすぐ見分けついたが、早水さんは更にわかりやすい。

前回より今回の方がよく感じたのは席の問題もあるかも?
前回は見切れ席だったのでペガサス像とか5番ボックスとか全然見えなかったから。

 

さて、今度はキャストが変わったら観に行こう。

 

今回は上手でした。