原作は未読ですが、テレビで何度かモデルになった方を見たことあるのでどういう方かは知っていました。

大学生の時にバイクの交通事故で記憶喪失になった青年と母の物語です。
記憶喪失といっても表面的な記憶が喪失されるだけではなく、「食べる」「寝る」「熱い」「冷たい」など人間を動かす根本的な記憶までも失い、いわゆる赤ちゃん返りの状態にまでなってしまった、というのは稀なケースなのでしょうか?
結局、過去の記憶は取り戻せないものの、新しい過去とともに染織の道へ進んでいくという実話を元にした物語でした。

キャストは主人公、母、そしてそれ以外の周りの人たちを1人で、ということで3人だけでした。
2チームあり、ペアは固定。
母は濱田さんと柚希さん、主人公(ぼく)と周りの人たちを成河さんと浦井くんが交互で演じるという方式。
私は濱田さんと成河さんの組み合わせが観たかったので、
ぼく:成河さん、母:濱田さん、大切な人たち:浦井くんのチームで観劇しました。

この回は成河さんが主役なのでミュージカルなのにストプレを観ている感覚でした。
かと言って音楽が邪魔しているというわけではなくうまく溶け込んでいる。

成河さんは巧いの一言。
特殊な設定ながらわざとらしくなく自然に演じていてさすがだと感じました。
濱田さんはいい具合に一歩引いて成河さん演じる草太(ぼく)に寄り添っているのが良かったです。
2人とも大仰に泣かせようとしないところがさりげなくて良かった。
浦井くんはそれ以外の人たちだったのですが、本当に色々演じ分けていました。
その中でもヒカルくんが好きです。
あと、ぬいぐるみに話しかける酔っぱらいも可愛かった。
親子に涙しながらも浦井くんの演じる色んな人たちにクスリとさせられたりまたぐさりと刺されたり。
いいバランスの3人だったと思います。

草太がどうして草木染めに惹かれたのかというのがちょっと説明口調になったのは気になりましたが、本当に心温まるミュージカルでした。
そして観ていると浦井くんが主役のチームもどんなだったのか気になりましたが、チケット取ってなかったのよね。
全く違う作品のようだという評なのが気になります。
役者のそれぞれのカラーが違うから別物になるだろうということは想像できます。

3人芝居なので短く休憩無の85分でした。
12時開演なので終演してもまだランチタイムが終わってなかった(笑)。
ゆっくりランチができていい休日でした。

 

ホワイエにはこのお話のモデル坪倉優介さんの草木染の作品が展示されていました。

優しい色合いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

トーマの心臓」両チーム千穐楽に行ってきました。
土曜日ソワレ(COOLチーム)と日曜日マチネ(LEGENDチーム)だったのですが、台風の影響で金曜日から土曜日のお昼まで新幹線が止まっていました。
元々朝の便を予約していたのですが金曜日の時点で動きそうにないと思い、急遽昼過ぎの便に変更。
なんとか変更した便は動いたので良かったです。
土曜日マチネは何も入れていなかったので今回は特に問題はなかったのですが、台風シーズンに遠征は考える必要があるかと思いました。

ライフの舞台を生で観るのが2年半前の「はみだしっ子」以来なのでコロナ禍以降では初めて。
でもサンモールへの道は身体が覚えていた(笑)。
この2年半の間、チケットを取っていた演目もあるのですがすべて断念していたのです。
今回はどうしても観たかった。
この演目はこの劇団にはまったきっかけであり、原点だったから。

まずはCOOLチームから。
今回のチームは初役の人が多くてなかなか新鮮でした。
初役ではないけど私が初見の青木ユーリと関戸エーリクの相性が抜群すぎて引き込まれた。
硬質で繊細な青木ユーリの芝居が良かったな、最後の詩の朗読の熱量がすごかった。
触れたらすぐに壊れそう、ギリギリのところで立っているという印象が強いユーリでした。
ゲシさん(青木さん)の芝居観るのいつ以来だろう。
間違いなく令和に入ってからは初でした。
影絵が忙しいのかもしれないけど、本公演も出て欲しいね・・・と思っていたら次回作も出演されるので良かったです。

エーリクはやはり難しい役だなと思いました。
せっきーの演技力はさすがだなと思いましたが、ただ立っているだけでその存在を知らしめるという点においてはWのまつしんとどうしても比較してしまう。
ただ無邪気なだけではない、ユーリの閉ざされた心を開く説得感が必要なので本当に難しいなと思いました。

芳樹さんって良く考えたらユーリ以外の役って初めて?
お茶会のシャールさんは別として(笑)。 裏役のレドヴィは新鮮でした。
この舞台の第一声を司る役だからめちゃめちゃ重要なのだと改めて感じました。
その時の第一声が今まで聴いたことない声色だったのに驚きました。
良く考えるとこういう役どころもあまり観たことなかったです。
他の方々もおっしゃってましたが、同じ詩を読み上げるユーリとレドヴィを同じ人達が交互に演じることによって更に深みを帯びたものになったと思います。
この舞台はレドヴィから始まり、ユーリで終わるということを改めて意識した。

ああ、あとやはり楢原さんの芝居は本当に泣けました。
今回いちばんほろっときたのがトーマについて語るヴェルナーさんでした。
あんないいお父さんがいてなんであんなことに?

大千穐楽はLEGENDチーム。
このチーム名だけでもすごいや(笑)。
なんといってもユーリ・エーリク・オスカーのメイン3人が6年前と同じなんですもの(芳樹ユーリ、松本エーリク、笠原オスカー)。
なんなら6年前もすでにレジェンドと言われていたような(笑)。
しかし、6年経ちました?と確認したくなるくらい全く年齢を感じさせませんでした。
もしかしたら、6年前より若返っている気がする?

芳樹ユーリのいちばん好きなシーンはやはり最後の朗読なんだけど、今回特に沁みました。
トーマは何を思って綴ったのだろうと改めて感じ入る詩でした。
ユーリに何が起こったのか具体的に知らなかったかもしれないけど、ユーリの抱える闇はトーマはわかっていた。
だから彼を救いたかったんだろうな。 そういうことを今日は特に感じ入った。

救いと赦しの物語であることを改めて意識した舞台でした。

カテコでは千穐楽恒例の役者挨拶。
以前より短めになったのかな、若手は本当に役名と自分の名前だけしか言わなかった。
以前は、前日はそうでも、最終日はもうちょっと話をしていたかと思ったのですが。

今回いちばん驚いたのは笠原さんでした。
最初に「最後のオスカーです。6年前も言ったけど」とまず笑わせにきましたが、この座組は最高だったという話から急に後ろ向いてどうしたのかと思ったら泣いてました。
それを見て逆に色々思い入れがありすぎるからこそ皆さんあまり話されなかったのかなとも思いました。
トリプルコールで藤原さん「皆さんのダブルコールトリプルコールに力があるの自覚してください!あの笠原まで泣かせて」。
なぜか怒られる観客w
こんな理不尽な叱られ方初めてだわwww
段々藤原さんの挨拶がわけわかんなくなるのはデフォでああ、懐かしいと思いました。
地味に緒方さんの挨拶「緒方和也です!」だけなのツボりました。
前日は「アデュー!」だけで名乗りもしなかったので、なぜかまつしんが「緒方和也です」と紹介していたのもウケたw
まつしんがまたやりたいけど年齢が…と言ってましたが、芳樹さんはまだまだやりますと宣言していました。
うん、やれるね(断言)。
まつしんはめっちゃ泣いていたけど、芳樹さんもちょっと目が潤んでいたかな。

ゲシさんがみんなコロナにならず最後までできて良かったと語ってましたが、それに尽きますね。
「コロナとレドヴィの盗癖に気をつけましょう」とオチつけていましたが(笑)。

コロナの影響からか楽屋の人数を減らすために5人組が3人組になってちょっと寂しかったです。
逆にそれぞれ目立つ要素があって良かったのかもしれません。
元気いっぱいで可愛らしかった。
お茶会は年長組が色々やっていて面白かったけど、芳樹シャールさんの幻が見えてあんなに世界破壊できるのすごかったなと思いだしていた(笑)。
そして人の動きを減らすためにということで、休憩なしの1幕ものになっていました。
ところどころシーンがカットされているからストーリーの途切れを脳内で補完しながら観ていましたが、初見の人には違和感なかったのだろうか。
特に、ミュラー校長の病床のシーンがカットされていたのは残念でした。

あとシンプルに140分連続だとお尻痛いw

今回劇団員だけというのがとても良かったです。
外部を入れないと色んな面で苦しいのはよくわかるのですが、トーマの世界は劇団員だけで構成してほしい。
ただ、若手が減っているのが痛いなと思いました。
人数を減らしたのはコロナだからというのもあるけれど、人が足りていないという面もあると思います。
芳樹ユーリは本当に還暦でもやっちゃいそうな勢いでそれはそれで嬉しいけれど、若手がユーリを演じることができるように育てることも必要なのではないかと思いました。
今回のWだった青木さんも若手ではなく中堅ですし。

しかし、本当にあのトーマの独特な世界はこの劇団にしか表現できないと言いたい。
プログラムを買いましたが、原作者の萩尾先生が演出の倉田さんとライフに絶大なる信頼を寄せているのがよくわかります。
倉田さんとの対談も読みごたえありました。
なぜ、ユーリがサイフリートに惹かれたのかなどなるほどと改めて感じることも。
最初にアヴェマリアが流れるとぐいっとトーマの世界に引き込まれて何とも言えない感覚に陥る現象に名前がつけられません。

再びトーマを観ることができて本当に良かったです。

 

 

東京で1回観て、配信を1回観て、今回3回目となります。

場所はクールジャパンパークオーサカWWホール。
2.5次元系の舞台が多いイメージで初めて行きました。
場所は大阪城公園駅と森ノ宮駅の間にあります。
行きは大阪城公園駅から、帰りは森ノ宮駅へと歩きましたが体感的には森ノ宮駅の方が近かった。
どちらにせよ思っていたよりは歩きました。
2階席がないので同じ森ノ宮にあるピロティホールに近い感じかな?
座席の前にドリンクホルダーがあって映画館みたいだなと思いました。

全体的な感想はというと前回観た時より比べ物にならないくらい面白くなっていました。
脳内会議チームの絆が深まったのがよくわかり息ぴったり。
そしていちばん劇的に変わったのはゆせくんだったと思います。
この半月で驚くほど成長していた。
東京公演2日目ではとりあえず形にはなっていたのですが、まだ役がしみついていなかったんだろうというのが公演終盤だからこそよくわかりました。
いちことのシンクロ具合、脳内会議チームとの掛け合い、すべて進化していました。
何よりものびのび演技している感がありました。
おそらく周りにも恵まれていたんだろうということがよくわかります。

また、オチがわかって観ると、何でもないシーンがこれ伏線だったのかとわかって面白い。
公演終わったからオチを書きますと、いちこと同じく越智も脳内会議をやっていたというオチ。
ラストシーンでいちこといい感じになった時に現れた脳内会議メンバーは青い衣装。
いちこの脳内会議では赤い衣装なので、最後に出てきたメンバーは越智の脳内にいるチームだったという。
越智がいちこと話すときに長い沈黙があるところがあって何の間だろうと思っていたのですが、この時彼の中で脳内会議していたんだなというのがわかると観ていて面白かったです。

前半はわちゃわちゃしていて楽しいのですが後半の展開は結構しんどい。
ポジティブ石橋がいなくなってから特に息をするのがしんどくなるくらい。
早乙女のプライドやいらだちもわかるけれど、あれは無意識DV男ですからね。
「あなたが好きだけど、あなたといる自分が嫌い」とはっきり言えたのは本当に良かったと思います。
ずっといちこにいらだっていたけれどもあのセリフが言えたいちこは好きです。
早乙女とつきあおうと決めたのも、早乙女と別れよう終わりにしようと決めたのも結局は石橋だったんだな。

議長役は他のメンバーと比べて(特に石橋やハトコちゃんみたいに)キャラ立っていないので難しい役だったと思います。
そのうえ、舞台ではいちばんの新人なのにおそらく稽古期間はいちばん短かっただろうから、やはり公演前半は自信のなさが少し見えた。
そんな彼を周りのみんながしっかり支えてくれているのが見えたのでいいチームだったなと感じました。
しかしながら、カテコで登場する際にターンしてからいちごのおもちゃをマジックのように取り出してポーズを取っていたのを見るとのびのびしすぎやろとも思った(笑)。
いや、可愛かったけど(甘)。

その後アフタートーク付き。
この回を選んだのはアフトク目当てでしたがめちゃめちゃ面白かった。
東京公演でもですがメンバーは越智役の平野くん司会で、早乙女役の白石くん、石橋役の猪野くん、そしてゆせくんの4人。
今回大阪だからと途中からハトコちゃん役の夢菜ちゃんも参加(NMBだからね)。
「早乙女好きっ」とずっと言ってるけど夢菜ちゃん本人は早乙女のどこがいいのか全くわからないと言っていたのがいちばん面白かった。
いちばん拍手も大きかったので白石くんちょっと凹むw

最初、夢菜ちゃんは特典映像を撮影するカメラマンとして登場していたのですが、途中ゆせくんとバトンタッチ。
かわりにゆせくんが撮影していたのですがおかしなポーズとったりおしゃれなカメラの撮り方ですとか言っててあざと可愛かった。

あとはなんだろう?

火鍋のことしか思い出せない(笑)。
なぜか、火鍋好きな男には気をつけろと力説していた猪野くんが面白かった。
ゆせくんはすき焼きの方が好きと言ったらそいうことじゃないと言われたり、八木ちゃんはハンバーグとかカレーとかからあげが好きだからお子様だもんねと白石くんに返されていた。
そして月見バーガー5個食べたことも暴露されていたw
大食いなのが外部の人にもバレてるwww
で、結局なぜ火鍋好きな男がダメなのかよくわからなかったw
猪野くんが辛いものダメだかららしいがそれだけかい?
最終的に「これ、楽屋でする話ですよね」とツッコミ入れたのがまさかのゆせくんだったというw
とにかくみんな仲良さそうで微笑ましかったです。