ケイタナカ観に来た~!

色々あって(本当に色々あって)実際に観るまで楽しめるかどうか不安は正直ありました。
しかしながら杞憂でした。
いやあ、楽しかった。
笑って笑って最後は泣きました。
来て良かった~!

前妻の幽霊が現れたけれど主人公以外には見えない故に混乱してドタバタというのが大筋。
ただ、コメディではありましたが思っていたよりはほろ苦い後味というか、かなりシニカルな作品だったと思います。
80年程前の戯曲なので古臭いところは多少あれど、80年経っても通じるところはありました。

わかってはいたけれど、本当に受けの芝居がうまい。
周りが自由すぎるけれどもそれを受けまくる力が強い。
2人の妻に翻弄されるところなんて真骨頂発揮しまくりだわ。
そして本当に華があるよね。
色々ずるい男なんだけれども憎めないキュートさ、そしてスタイルの良さ。
自虐ネタはね、あれは台本だろうけど奇しくもアドリブのように見えてしまうのが…。

ただ振り返ってみるとずっと笑いっぱなしだったのにいちばん心に残ったのはラストシーンでした。
あの哀愁を表現できるのがまた強いと思いました、泣いたわ。

他のキャストも魅力的で。
現妻役の麦ちゃんが本当に可愛くてツンツンしているのも可愛くて。
この二人だと「リバーサルオーケストラ」を思い出すかなと思いましたが二人とも全然違うキャラクターだったのでそれは感じなかったです、
前妻(幽霊)の若村さんがこの世のものとは思えないほど美しかった(役がこの世のものではないが)。
こういう奔放な役で観るのは珍しいなとも思いました。
B作さんあめくさんリアル夫婦が夫婦役(かかりつけの医者夫婦)で夫婦漫才やっているのも面白かったです。
いやそれアドリブだろう?というのも多々(笑)。
そしてなんといっても霊媒師役の高畑さんがさすがの芸達者ぶりで魅せてくれました。
なんか全部持っていったような気がする(笑)。

衣装も素敵だし、紗幕を使った演出が洒落ていて美しかったです。
演出と言えば、パンフレットに稽古で自分のシーン以外が見られない、稽古場にも入ることができないのに驚いたと熊林さん演出初めての高畑さんが語っていました。
経験者の圭くんや麦ちゃんは昔より見られるシーンが増えたと語っているのにも驚きました。
そのシーンにいない人に先入観を植え付けない狙いなんだろうか?

圭モバ(モバイルFC)で用意してもらった席がとちり席(正確にはとちりではないけど)どセンターでカテコの時圭くんのお顔が目の前でした。
目が合っちゃったー(と、勝手に思う)♪
カテコ3回目で口パクでバイバイも可愛かったが、4回目でありがと~の生声可愛すぎました。
大阪来てくれてありがとう!

さて、最後に。
色々あったと書きましたが、双方否定しているので私はそのまま受け止めております。
だからこそ今の彼の状況については本当に色々思うことはあれど、今この舞台があって良かったなと切に感じました。
ダイレクトに観客の反応が伝わってくる場所であり、劇場は本当に温かい空間でした。
福岡公演が終わるとひと段落でこれから懸念することはたくさんあるけれどもきっと大丈夫。
そのように思える演技でした。

そうそう、グッズの売れ具合が評判以上にすごくてびっくり。
開場数分で「キーホルダー売り切れました~」にはびっくりよ。
開場前に着いていて比較的早い段階で並んでいたのでそれ以外は残っていました。
ただ、私がポーチ買ったら「売り切れました~」になったけど(笑)。
気がつけばプログラムしか売ってなかった。
もっと用意しておけばよかったのに(笑)。

 

田中くん、グッズ買いすぎたよ。

 

 

 

 

 

 

 

キンキーブーツは今回で4回目なのかな?
私は初演以来の観劇でした。

というわけでどうしても春馬くんと小池くんの印象が強かったのですが、
他キャストがほぼ入れ替わっているのでまた別物として観ることができました。
メインで続投なのはいいめぐちゃんとひのさんくらいか(エンジェルスは別として)。
再再演は城田くんが入れ替わっただけでメインキャストはほぼ同じだったので観る方もやる方ももっと大変だったのでは?と思いました。

今回、チャーリー・ローラ・ローレンがWキャストでした。
Wキャストも観たかったけれど入れる時間がなくて残念。
1か月くらいやってくれたらなあ。
私が観たのは東チャーリー、甲斐ローラ、めいめいローレン。

盛り上げ方を熟知している観客(笑)だからか、すごく盛り上がっていました。
いやあ、楽しかった。
やっぱり「Raise You Up」で元気になりました。
それ以外のショーアップも楽しい。
エンジェルスちゃん達はみんな可愛い。
お衣装も本当にどれも可愛くて目が足りないです。

しかし、まあこんなに笑いがある話だったっけ?と思うくらいドカンドカン笑っていたように感じました。
2人の間合いがいいのもあるのですが、観客のノリがいいのもあるのかも。
それでいて、シリアスなシーンはまたぐっとくる。
チャーリーとローラがそれぞれお父さんについて語るシーンは好きでした。
緩急あるところが良かったです。

大団円のようで結局まだ色々解決はしていなくてほろ苦さが残るところも好き。
定期的に上演があったらいいなと思える舞台でした。

 

 

 

アラジン10周年おめでとうございます。
そんなわけで記念日の翌週に久しぶりに来ました。
(記念日は外れたんだよ!)

記念日はいっちーアルだったので翌週もステイかなとキャス変ないかなとどきどきしながら毎日チェックしていたのですが、無事ステイでほっ。
今回本当にこれだけ観に来ました。

アラジンを観るのはなんと3年ぶりです。
そんなに経っているとは思わなかった。
いっちーアラジンがデビューしてからはいっちー以外のアラジンを観ていないからなんですが。
(しばらくアラジンやっていない時多かったし)。

さて、感想。

めちゃめちゃめっちゃめっちゃ楽しかった!

めっちゃ笑ってめっちゃ泣きました。
アラジンはいつ観ても満足なんですが、今まででいちばん満足度高かったです。

理由はわかってます。

いっちーがめっちゃうまくなっていた!

いや、今まで下手だったわけではないんですよ。
及第点ではあったんですよ。
ただ、歌が今までの何万倍も上手くなっていて、演技も更にナチュラルになっていた。
歌に関してはアンナスを経たからか。
演技についていちばん大きいのは役が体にぴったり入っていると感じたところ。
本当にアラジンだったんですよ(語彙が行方不明)。
アラジンが立派に成長して、母さんの「自慢の息子」になっていました。
母さん、泣く(産んだ覚えはない)。

そして、これまた久しぶりに観るたっきージーニーですがめっちゃ自由だった(笑)。
また、歌の伸びがすごかった。
子供の笑い声にもめっちゃ反応して演技するので更に盛り上がる。
いっちー、素で笑ってないかい?と思う時も。
たっきージーニーも本当にジーニーなんですよね。
間合いが完璧。
いっちーアラジンはやはりたっきージーニーとがいちばんやりやすそうだなと感じました。

あずさジャスミンもとてもキュートで歌うまっ!
圧強すぎてちょっと苦手だったところもあったのですが、少し丸くなった?
なので、いっちーアラジンとの相性も良くなっていました。

色々とてもバランスがいいと感じました。
バランスと言えば、お友達トリオも。
アラジン(とジーニー)以外キャストほとんどチェックしていなかったから、キャスボ見て初めて
オマールが鈴本くんだと知りました(笑)。
今回メインキャストでは鈴本オマールがお初だったのですが、彼も間合いがいいしなんといっても可愛い。
ノートルダムのフレデリックが好きだったんでまた観られて嬉しかったです。

アンサンブルは女性陣はほとんどわからず、男性陣はリオさんやアンディーなど知っている人は目を惹く。
アンディー顔が濃くて目を惹く(笑)。
アブラダ王子は今日もプロポーズ失敗していました(成功していたら話が変わるw)。
そういえば、10枠リオさんといっちーアラジンの組み合わせは初見だった(9枠ではある)。
あと知っている顔はフランダーやっていたかんなくんで、いっちーと絡むときはフランダーとウミヘビちゃんだ!と思っていました(LMではほとんど絡みないけどw)。

カテコ何回目かで、いっちーとあずさちゃんがハート作って、それに応じてたっきーもハート作っていたのがめっちゃ可愛かった!
ただでさえ可愛いのに。

本当に来てよかったとしみじみ感じました。
しかしながら、ジーニーに「アグラバーを大阪に!」と願っているのですが全然願いを聞いてくれません。
どうして(笑)?

10周年ということで普段四季でグッズはあまり買わないのですがついつい買ってしまいました。