氷艶第5弾です。
この日は11時半開演と16時半開演の2回公演で私が行ったのは11時半開演。
眠かったです(笑)。
ファミミュかい?と思いましたわ。
まだ、新幹線降りてすぐだったのが救いでしたけれど。
グッズ列に並び、トイレ列に並び、なんとか席に着いたのはギリギリだったかも。
今回は大ちゃんの故郷でもある岡山の「桃太郎伝説(温羅伝説)」を題材にしています。
演出は堤幸彦さん、脚本はおぼんろの末原拓馬さん、音楽はLUNA SEAのSUGIZOさんという錚々たるメンバーと初タッグです。
そしてW主演の相手がNEWSの増田くん。
大ちゃんは鬼のモデルとなった温羅(うら)役、まっすーは桃太郎のモデルとなった吉備津彦(きびつひこ)役でした。
この設定を聞いた時に大ちゃんが鬼?と思ったのですが、話が進むにつれて納得いった。
結構長い時間準備していただけあって完成度は今回がいちばん高かったように思います。
特にストーリーがよく練られている。
何が善で何が悪なのか?何が正義なのか?を問いかけている点はウィキッドに似ていると思いました。
温羅は最初穏やかでみんなに慕われている人だったのに色々あって段々闇落ちしていて戦うことしか考えられなくなったことに対して、
殺人凶器で人の心がなかった吉備津彦が段々人の心を取り戻していてなぜ戦うのかわからなくなるところが鏡合わせなのが面白かったです。
他のキャラも悪い人かと思っていてもそれぞれの正義があるんだと思ったり。
あっ、市村さん(映像)の役は完全に悪です(笑)。
とりあえずいちばん印象に残ったのは映像の市村さんでした。
あれはずるい(笑)。
その次に印象に残ったのは温羅の腹心かつ親友役の青山凌大くん。
初めましてだったのですが彼の演技でいちばん泣いた。
スケートも歌も上手だったし、舞台はほとんど経験ないそうだが舞台映えもしていました。
どちらかというとまっすーよりも彼の方が大ちゃんとのバディ感あったなあ。
彼も経験者だったみたいですけど、温羅の妻阿曽媛(あぞめ)役の森田望智ちゃんがめちゃめちゃ滑れていてびっくりしました。
プログラム読んだら子供の頃本格的に習っていたようでそれにしてもスピンとか普通に回っていてすごかった。
そして当たり前だけど演技が上手でとても可憐。
「虎に翼」では青山くんが息子役だったということを知り不思議な縁だなと感じました(ドラマほとんど観ないので知らなかった)。
ほぼレギュラーの福士くんが別格として俳優陣がめちゃめちゃ滑れていて誰がスケーターか俳優かわからなくなる時も。
いや、さすがに吉田栄作さんは滑るのにやっとだったような(でもカテコくらいだったからまあいいか)。
そしてなんといっても経験者ではなかったまっすーがすごかった。
最初の練習映像でも最初でこれだけ滑れるの?と思ったくらいですが、あまりにも滑りが自然で違和感なさすぎた。
声が枯れているのが心配ではありましたが、逆に役には合っていたかも。
この前体調不良で休んでいたのですが喉だったのかな。
帰り、まっすーファンの人たちが「いつもはこんなんじゃないんですと訴えたい」と嘆いていて
「わかってますよ」と答えたくなったくらい。
滑りながらの立ち回りもすごかったなあ。
ちょっとあの殺陣は新感線みがあった。
時々、誰と誰が戦っているのかよくわからなくなるところも(笑)。
しーちゃんと哉中ちゃんは鉄の女神と祈り女の役でセリフがなかったのですがない分、神秘性があったように思います。
正確には鉄の女神にはセリフはありましたが、戸田恵子さんがアテレコしていました。
刑事くんと高志郎くんは逆にセリフありでコミカルな役がはまっていました。
特に刑事くんはセリフがある役は初めて?
財木さんとのイヌサルキジ3バカトリオが可愛らしくて癒しでした。
さて、最後に大ちゃんです。
初回だからかもしれないですが、ところどころ噛んではいました。
ただ、演技は更に良くなっていました。
闇堕ち演技が特に良かった。
あと、大ちゃんのスケーティングの良さを活かした振付がとても良かったです。
スケートがセリフ以上に雄弁で表現力が一皮も二皮も向けた感じ。
初めて大ちゃんの滑りを見る人たちにもすごいと思ってもらえたんじゃないかな。
歌唱力も更にUPしていていったい何者?
SUGIZOさんの音楽、ギターもかっこよかったです。
時々バイオリンも弾いていたのもびっくりですが、カテコでスケート靴履いて現れたのもびっくりでした(笑)。
滑れたのか?
印象に残った演出といえば、フライングや映像など派手派手で面白かったけれど、蛍の使い方がいちばん印象に残りました。
非常に美しく非常に切ない光でした。
これからまた誰と組むのかなあ。
またの楽しみが増えました。
グッズはプログラムだけが欲しかったのですがついついポスカも買っちゃった。