今年買って良かったもの、それは日めくりの卓上カレンダーですびっくりマーク


息子は年齢の割に語彙が幼く、漫画で覚えた言葉ばかり使うので、もう少し成熟した言葉遣いをしてほしいなとずっと思っていました。

でも語彙ってなかなか増えないんですよね…親が少しずつ語りかけていけばいいんでしょうけど驚き


この日めくりカレンダーは学研が出しているだけあって、小学生向けの丁度良い言葉がチョイスされており、気に入っています。




毎日一語ずつでいいから身に付けて欲しいと思い買いました。息子はコツコツ自分でめくっていますが、なかなか良い感じ。





ドリル式になっているページもあり、定着度がチェックできます。



近年は読みやすい語彙の本がとても多いですよね。書店に行くと所狭しと並んでいます。

我が家は定番の、のびーる国語。






女の子向けですが、こちらも大人気ですね。

何種類かありますが、去年新刊として「漢字使い分け」が出ました。






今年は語彙を増やす取り組みをいろいろしようと思うので、日常で簡単に取り組めるものがあったらまた紹介します。


漢検の勉強を本格的に始めて、辞書がないと何もできないことに今更ながら気づきました驚き 遅いヨ…


親世代では紙が定番でしたが、今は電子辞書もかなり高機能なものがたくさん出ていますよね。


我が家は電子書籍大好きですし、学習もできるだけデジタルデバイスの恩恵を受けたいと思っているので悩みましたが、当面は紙でいくことにしました!!


考え方としては、


きちんと記憶に残して欲しいものは紙ベース


・娯楽的にサクサク読んで「そこまで記憶に残らなくてもOK」というものは電子媒体


という感じで分けています。


(イメージで言うと、歴史漫画など繰り返し読んで欲しい学習ものは紙媒体で買うけど、

コロコロやジャンプのコミックスなど定期的に巻数が増えてかさばる作品はKindleでダウンロードすることが多いです)


電子辞書の方が効率が良い側面もあるでしょうが、諸々の研究結果や自分自身の実体験から、やはり紙媒体の方が記憶に残るな〜という印象です看板持ち


紙を指で触ったときの感触、本の厚みやどこのページに何が書いてあったか、匂い?など、


五感を使って読むことができた方が、学習上は有利ですよね。

特に子供であればなおさら。


息子はわからない言葉があるとすぐに辞書を手に取って、索引を見ながら試行錯誤しています。


ちょっと効率が悪いかもしれないけれど、我が家的にはこちらがいいかな〜と今のところ思ってますひらめき


今は「漢字の成り立ち」に関する本も、色々と良いものが出ていますよねびっくりマーク


私たちの頃はなかったので、本当に学習の選択肢が広がったなぁと感じます。






大人は一番上の語源図鑑、子供はドラえもんが見やすいかな?



しかし皆さん、辞書って小学校入学と同時に購入されるんでしょうか?

我が家は勉強机すら買っていませんでした笑い泣き


ずっとリビング学習でしたし、今も私のテレワーク用の机をお下がりとして学習机にしてもらっています。。

そろそろちゃんと勉強する空間を作ってあげないとですね。





息子の英語イヤイヤ期がやってきまして、いつにも増して全然取り組んでくれませんキョロキョロ
 
唯一自分からやりたいと言うのが、オンライン英会話のゲームレッスンびっくりマーク
いま受講している学研クラウティでは、先生と対戦できるゲームレッスンのプログラムがあります。
 
 
以前から「オンラインゲームをやってみたいびっくりマークニコニコ」と何度もせがまれていたので、念願叶って?とっても嬉しそう。
 
(本当はフォートナイトやロブロックスをやりたかったようなのですが、私が設定がよく分からずに、ずっと煙に巻いていたのです…)
 
そっか、ゲームレッスンもオンラインゲームの一つだよね笑い泣きびっくりマーク
 
クラウティのゲームレッスンは、オセロ、ブラックジャック、ビンゴ、神経衰弱、マンカラなど子供が喜ぶ選択肢が豊富にあり、毎日やっても飽きないようです。
 
レッスン時間も10分 or 25分を選ぶことができて、その日の気分や忙しさによって変えることができます。
 
10分レッスンは気軽で良い!すぐ終わるので子供も嫌がりません。
 
英語でゲームをやるとはいっても、使う言葉は限られているので、語彙や表現力がアップするといった英語力向上はあまり期待できません
 
本当は英検の対策レッスンを受講して欲しくて申し込んだのですが、そっちは嫌なようですチーン
 
思い返せば、幼少期から我が家では英語のアニメを暇があればかけ流していたのですが、本人が日本語がわかるようになってからは嫌がるようにり、全然観てくれず、、
 
ラズキッズという音声付きの英語絵本サービスも一時期契約していましたが、こちらも幼稚園卒業と共に終わり。。
 
中古で買ったディズニー英語システムは、埃をかぶって放置されています。
 
(プレイアロング、シングアロング、ストレートプレイあたりはよく見ていましたが、そもそもミッキーがそんなに好きでは無い様子…)
 
うーん…どれも中途半端…滝汗
 
「耳が育つ幼少期に英語に親しむ」が我が家の目標なので、楽しくできればOKではあるのですが。
とはいえ、新3年生から英語はオンライン英会話だけになってしまうので、何とか単語や文法力もレベルアップしていきたいところです。
 
スタディサプリの英語講座なども気になっています。中学講座の映像は小学生にも分かりやすそう。
 
 
まだまだ課題は多いですですが、マイペースに頑張りたいと思います。