先日、息子に将来の夢を聞いてみたところ
「科学者、建築家、あと芸能人」
とのこと。
…げ、芸能人
今の小学生にとって、芸能人の定義はどうなっているのでしょうか。
息子はほとんどテレビを見ないので、ヒカキンや有名Vチューバーなどをイメージしてると思います(笑)
それってインフルエンサー(起業家?)では!?
このままテレビ離れが進むと、昔ながらの「事務所に所属してテレビやCMに出る」スタイルは減っていくでしょうし、
海外みたいに、能力のある個人がエージェントと契約して自分でキャリアをマネジメントするスタイルが主流になるだろうと個人的に思っています。
と、子供との何気ないやり取りをきっかけに職業選択について考えてしまいましたが、仕事のあり方がどんどん変わっていく現代において、子供の将来設計って本当に難しいですよね。
親世代は、理系のトップ層が医学部を選択しがちでしたが、今は少なくとも男子はコンピューターサイエンス系の学部に一部流れていると聞きます。
(女子は出産によるキャリア断絶のリスクがあるので、相変わらず手堅い医療資格職が人気のようですが)
文系の人気業種だった官僚は様々な理由から人気低迷してますし、弁護士も定員増で競争激化、銀行や大手メーカーなども先行き不安なニュースが増えましたね。
AIは第4次産業革命とも言われますが、産業構造や社会に大きな影響を与えるのは確実で、私自身も少しずつそれを実感するようになりました。
親が時代の流れを読み間違えて、固定観念を捨て切れないと、将来、「こんなはずじゃなかった〜」ということになりそうです。。
大企業の優位性がいまだに大きいことは事実であるものの、個人の選択肢としてスタートアップや起業を選択するメリットも無視できなくなってきています。
また、副業についても禁止している会社と推奨している会社があることからもわかるように、キャリアの正解が1つではない時代だと思います。
スモールビジネスをやる上では、個人の発信力をつけることが大事でしょうし、自分が望むキャリアプランによって適した行動が変わってきますよね。
医者や弁護士をやるにしたって、独立するならマーケティングツールとしてYouTubeやSNSを使った集客も大事ですし。
えー難しい…
考えてもわからないのなら、汎用性の高い(潰しがきく)スキルを身に付けた方が良いのでしょうか?
親があれこれ考えても、子供の未来は分からないですが、せめて正しい情報だけは伝えてあげたいです。
月並みですが、変化の激しい時代を生き抜くために、
* 柔軟性
* 変化をチャンスに変える力
* 自分の好きなことを見つける力
これらを育んであげたいなと思います。
10年後、20年後、どんな世界になっているのでしょう。
想像もつかないけど、子供たちが自分らしく輝ける未来であってほしいです
最近リリースされたGrok3で作った画像。