漢検の勉強を本格的に始めて、辞書がないと何もできないことに今更ながら気づきました 遅いヨ…
親世代では紙が定番でしたが、今は電子辞書もかなり高機能なものがたくさん出ていますよね。
我が家は電子書籍大好きですし、学習もできるだけデジタルデバイスの恩恵を受けたいと思っているので悩みましたが、当面は紙でいくことにしました
考え方としては、
・きちんと記憶に残して欲しいものは紙ベース
・娯楽的にサクサク読んで「そこまで記憶に残らなくてもOK」というものは電子媒体
という感じで分けています。
(イメージで言うと、歴史漫画など繰り返し読んで欲しい学習ものは紙媒体で買うけど、
コロコロやジャンプのコミックスなど定期的に巻数が増えてかさばる作品はKindleでダウンロードすることが多いです)
電子辞書の方が効率が良い側面もあるでしょうが、諸々の研究結果や自分自身の実体験から、やはり紙媒体の方が記憶に残るな〜という印象です
紙を指で触ったときの感触、本の厚みやどこのページに何が書いてあったか、匂い?など、
五感を使って読むことができた方が、学習上は有利ですよね。
特に子供であればなおさら。
息子はわからない言葉があるとすぐに辞書を手に取って、索引を見ながら試行錯誤しています。
ちょっと効率が悪いかもしれないけれど、我が家的にはこちらがいいかな〜と今のところ思ってます
今は「漢字の成り立ち」に関する本も、色々と良いものが出ていますよね
私たちの頃はなかったので、本当に学習の選択肢が広がったなぁと感じます。
大人は一番上の語源図鑑、子供はドラえもんが見やすいかな?
しかし皆さん、辞書って小学校入学と同時に購入されるんでしょうか?
我が家は勉強机すら買っていませんでした
ずっとリビング学習でしたし、今も私のテレワーク用の机をお下がりとして学習机にしてもらっています。。
そろそろちゃんと勉強する空間を作ってあげないとですね。