時差投稿になりますが、先週は初めての読売GENKIフェスタに参戦しました。



会場に着いてまず驚いたのは、規模の大きさと人の多さ!

まるでコ◯ックマーケットのような賑わいを見せてました(笑)


錚々たる学校の入試担当者が一同に集まり、ブースを出店している光景は圧巻です。

私でも顔がわかるような校長先生が何人もいらっしゃって、思わず緊張してしまいました驚き


特に印象的だったのは、特設ブースに保護者が行列を作っていた某有名校の校長先生です。

長時間、笑顔で一人ひとりの保護者の話を丁寧に傾聴している姿を見て、「これはファンが多いのも納得だなー」と1人で感心していました目がハート


説明会や見学会よりも気軽に何でも質問できるのが、このようなイベントの魅力ですよね。

直接、学校の担当者と話をしてみたいという方には、とてもオススメです。


各学校のブースの彩り方も様々で、大学合格率を大きく掲げている学校もあれば、生徒たちの楽しそうな行事写真をたくさん貼っている学校、そして学校名だけのシンプルなブースもありました。


(こういったブースの作り方にも、学校が何を大切にしているのか、どんなところをアピールポイントにしているのかが表れているような気がして、とても興味深かったです)


事前に質問を準備しておいて、複数の学校で同じ質問をぶつけてみると違いがより明確になり学校ごとの像が見えてくると思います。


学校別セミナーは残念ながら抽選に外れてしまいました。やっぱり高倍率なのかな?

大量のパンフレットをいただくので、大きくて丈夫なカバンは必須です!


直接学校に足を運ぶのももちろん大切ですが、このようなイベントに参加することで新たな発見や出会いがあり、学校選びの視野が広がりました。



また似たような機会があれば参加したいと思いますにっこり

たくさん本を読む子に育つのは理想的ですよね。
子供が読書家になったらいいなぁ」と、私もずっと思っていました。

公文の推薦図書はたくさん買いましたし、幼稚園の頃は図書館にも毎週のように行っていました。
新小3の現在は借りたり買ったりと色々ですが、本以外に興味のあることが増えて、生まれた頃よりは読書量が減っている気がします不安

スマホやゲームの誘惑が強すぎてなかなか本を手に取ってくれないという悩みは、多くの親御さんが抱えているのではないでしょうか。
我が家の息子も例に漏れずゲーム好き…驚き

家に帰るとランドセルを投げ捨てて一直線にSwitchを手にします。そこ、ゲームじゃなくて本を手に取って欲しい!

でも、子供が成長するにつれて私も考え方が変わりました。「読書しなさい」と言われるとしたくなくなるのが人間の性
読書はあくまでツールなんだから、自分の興味のある分野の知識を身につけられれば何でもいい
子供の興味を掘り下げることを重視して、それが本でもウェブでも何でもオッケーにしています。

「読書が好き」という表現も、よく考えてみれば少しおかしいですよね。
そこに書かれている内容に興味があるから、それを知るために文字を読むだけなので、情報の入手経路は本でもウェブでもYouTubeでも、本来は何でも良いはずです。

親が様々なジャンルの本を子供に与えることは重要だと今でも思います。
でも興味のない分野ってなかなか手をつけないんですよねー。。
なので、我が家は今では本人の希望に沿って本を選ぶようにしています。

最近では、YouTubeで見つけたらしい算数の本を買ってあげました。
これ欲しい!と言われたのでAmazonでポチり。


また、都道府県に興味があるようなので、都道府県擬人化漫画も試してみました。
四十七大戦は都道府県が擬人化されていて、大人が見てもご当地ネタ満載で面白いです。
絵も綺麗で学習漫画ではないので子供ウケが良く、ハマると絶対地理好きになります。


児童書でも小説でも漫画でも、形態は何でも良いので、とにかく文字に触れる機会を増やしています。新聞を壁に貼ってみたり、できることは何でも手当たり次第(笑)

読書は人生を豊かにしてくれる大切な教養を磨くツールなので、親子で本を楽しめるように、これからも色々と試行錯誤していきたいと思います。



いきなりですが、公文算数を5枚から3枚に減らしました


G教材は、F教材よりは楽かと思いきや、やはり計算が細かくて大変ですね。。このくらいはスラスラとできるといいのですが、毎日5枚はつらい、、びっくり




他の教材との兼ね合いもあり、先生に相談してしばらく減らしてもらうことになりました。

「そうですよね〜、G教材はそうおっしゃる方も多いです」とのこと。丸付けは引き続き自宅でやっています。


幼稚園児の頃は、3教科で1日15枚コンスタントにできていましたが、レベルが上がってくるとだんだんとしんどくなりますね。


最近は、算数ラボやチャレペー、算数オリンピックの過去問などをやっていて、なかなか公文まで手が回りません。

漢字検定も3年生までに5級は取りたいし、語彙も増やしていきたいし、読書も…


あれ、英語はどこへいった?

英検をやる時間がありません笑い泣き


子供のうちは体力作りも大事なので、スイミングも行きたいし、球技系のスポーツもやりたい。

息子は最近自転車にハマっているので、そちらにも時間を使いたいです。

発育のことも考えて、睡眠も10時間は取りたい、、、ふとん1


はい、欲張りすぎですね。

時間は有限なので、だんだんと取捨選択をしなければいけない年齢になってきたんだなぁと痛感します。


子育ては「何をするか」より「何をしないか」を取捨選択するのが大事と言いますが、まさに今それを実感しています悲しい