ブログを読んでいただきありがとうございます。
独身一人暮らし読書好きゆきみーです。
きれいな部屋にしようと邁進中
日々の整理整頓生活をシェアしていきます
家の中に眠っている古いタオル、
皆さんはどうしていますか?
実はそのまま捨ててしまうのはとてももったいないのです。
古タオルは掃除用に再利用すると、
専用の掃除グッズよりも使い勝手が良いことが多くあります。
今回は、
誰でもできる「古タオル再利用掃除テクニック」
をご紹介いたします🧽
まずおすすめは「雑巾化」です。
タオルを四つ折りにしてハサミで切り、
端を縫わずそのまま使うと、
吸水性が高く汚れもよく取れます。
床の水拭きはもちろん、
窓や網戸の拭き掃除にもぴったりです。
使い終わったら気兼ねなく処分できるのも魅力です。
次に試していただきたいのは「油汚れ用ウエス」としての利用です。
古タオルを細長く切っておけば、
コンロまわりや換気扇のベタついた油を
拭く時にとても便利です。
洗って再利用しても良いですし、
汚れがひどければそのまま処分できるので、
気分的にもラクです😊
さらに「掃除機の先端に巻きつける」テクニックもおすすめです。
古タオルを軽く湿らせて掃除機のノズルに巻きつけると、
床のホコリだけでなく
細かな埃もしっかりキャッチできます。
特に家具の隙間やソファの下など、
なかなか手が届きにくい場所に役立ちます。
また、
靴箱や引き出しの中敷き
として敷いておくのも効果的です。
湿気を吸い取ってくれるうえ、
汚れたら取り替えるだけ。
カビ予防にもつながります。
小さく畳んで冷蔵庫のポケット掃除や
水回りのちょこっと拭きにも最適です。
最後にひとつ工夫を加えるなら「ラベルづけ」です。
用途ごとに「床用」「油汚れ用」「水回り用」
とマジックで書いておくと、
使うときに迷わずサッと取り出せます。
タオルの再利用が習慣化すれば、
掃除のハードルがぐっと下がります✨
古タオルはただの布切れではなく、
家中をきれいにしてくれる心強いパートナーです。
ぜひ今日から引き出しの奥のタオルを、
掃除アイテムに変身させてみてくださいね。