ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

​独身一人暮らし読書好きゆきみーです。爆  笑

 

きれいな部屋にしようと邁進中アセアセ

 

日々の整理整頓生活をシェアしていきます口笛

 

 

 

 

掃除をしていると、

単に家をきれいにするだけでなく、

自分の思考や感覚に大きな変化を感じる瞬間があります。

 

 

今回は、私が掃除中にハッと気づいた思考の変化と、

それが日常にどのような影響を与えたか

についてお話しします。

 

 

 

 

ある日、しっかりと掃除をしようと思い立ち、

家中を片付けていました。

 


普段は、掃除を面倒な作業だと思っていたのですが、

汚れを落とし、整理整頓を進めるにつれて、

頭の中の混乱も少しずつ消えていくような感覚がありました。

 

 

 

 

この瞬間、私は一つの大きな思い込みに気づきました。

それは、「掃除はただの義務的な作業でしかない

という考え方です。

 

 

これまで、掃除をする理由は家をきれいに保つため、

もしくは誰かが来るときのための準備

としか捉えていませんでした。

 

 

しかし実際には、

掃除を通じて心の整理も同時に行っていたのです。

 

 

 

 

さらに興味深かったのは、

掃除中に集中することで自然と

「今」に意識が向かうことです。

 

 

普段、頭の中にはさまざまな考えやタスクが詰まっていて、

未来のことや過去のことに囚われがちですが、

掃除をしている間は、目の前の汚れや散らかりを

片付けることに意識が集中します。

 

 

その結果、今この瞬間に意識が集中し、

心が静かに落ち着いていくのです。

 

 

これもまた、

掃除がもたらす思わぬ効果だと気づきました。

 

 

 

 

そして、もう一つの大きな変化。

それは「物への執着心が薄れていく」ということです。

 

 

掃除をしていると、

不要なものがどれだけ自分の生活空間に

溜まっているかに気づきます。

 

 

結果として、

必要なものと不要なものを的確に判断し、

無駄なものを手放すことで、

より快適な生活空間が作れるようになりました。

 

 

 

 

このように、

掃除という一見単純な作業の中に、

私たちの思考や感覚を

リフレッシュさせる力があると思いました。

 

 

掃除をすることで部屋がきれいになるだけでなく、

頭の中も整理され、

心の中のモヤモヤを解消することができる。

 

 

次に掃除をするときには、

ただの家事ではなく、

自己を見つめ直す貴重な時間として

取り組んでみてください。

 

 

掃除の途中で、

あなたも新しい気づきを得るかもしれません。