ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

​独身一人暮らし読書好きゆきみーです。爆  笑

 

きれいな部屋にしようと邁進中アセアセ

 

日々の整理整頓生活をシェアしていきます口笛

 

 

 

キッチンの整理整頓で意外と見落としがちなのが、

 

常温保存している食品です。

 

 

棚の奥に眠っている缶詰や乾物、

 

レトルト食品など、つい「あると安心」ニコと思って

 

買い置きしてしまうことはありませんか?😊

 

 

気がつけば同じ種類のものが重なっていたり、

 

賞味期限が切れていたり…。

 

 

食品は生活を支える大事なものですが、

 

管理できなければ「使えない在庫」として

 

スペースを圧迫してしまいます。

 

 

そこでおすすめしたいのが、

 

定期的な「常温保存食品の見直し」です。

 

 

 

まずは棚や引き出しの食品をすべて取り出して、

 

ひとつひとつ賞味期限をチェックします📅。

 

 

このとき、

 

使用頻度の高いもの・低いものを分けてみると、

 

自分の暮らしに合った食品の傾向が見えてきます。

 

 

よく使うパスタや乾麺、

 

缶詰は手前に置き、

 

出番の少ない食品は一旦在庫を減らす意識を持つ

 

と整理が進みやすいです。

 

 

 

また、

 

収納スペースを「カテゴリごと」に分けると、

 

迷子食品が減ります。

 

 

例えば、

  • 主食(お米・麺類)

  • 調味料

  • 缶詰・レトルト

  • おやつ

というようにエリア分けをして収納すれば、

 

在庫状況を一目で把握できます。

 

 

取り出しやすくなるだけでなく、

 

買い物の際にも「今ある・ない」がわかり、

 

無駄買い防止にもつながります🛒。

 

 

 

さらに、「非常食」と「普段使いの食品」

 

一緒に保管するのもポイントです。

 

 

日常的に使いながら補充していく「ローリングストック」を意識すれば、

 

収納スペースが有効活用でき、

 

いざという時にも安心できます。

 

 

 

キッチンの常温保存食品は、

 

整理した瞬間から暮らしやすさが実感できる場所です。

 

 

定期的に見直して、

 

スペースも気持ちもスッキリ整えてみてはいかがでしょうか?✨