ブログを読んでいただきありがとうございます。
独身一人暮らし読書好きゆきみーです。
きれいな部屋にしようと邁進中
日々の整理整頓生活をシェアしていきます
家の中をきれいにしているつもりでも、
気付けば「あれ、なんだか物が増えている…?」
と感じることはありませんか。
実は散らかりの多くは、
意識せずに日常の中で生まれているのです。
例えば代表的なのが「紙もの」です📄。
郵便物やチラシ、取扱説明書、
病院の領収書などは、
一度テーブルに置いたままにしてしまうと、
あっという間に山になっていきます。
「後で仕分けしよう」と思うものこそ、
放置の原因になりがちです。
また「日用品のストック」も散らかりを生む大きな要因です。
洗剤やティッシュ、
電池などは安売りのタイミングでつい多めに買ってしまいます。
しかし収納場所が決まっていなければ、
買ったことを忘れて二重に購入し、
気付いたらあちこちに点在…。
これが生活空間を圧迫してしまいます。
さらに「いただきもの」も見落とせません🎁。
お菓子の缶やタオル、景品など、
ありがたいけれど自分の生活に合わない物は、
そのまま置いておくと確実に散らかりの一員に。
感謝の気持ちは持ちながらも、
早めに使うか手放す工夫が必要です。
散らかりの原因は、
物そのものよりも「置き場所を決めていないこと」
から生まれることが多いです。
郵便物なら開封したら即仕分け、
ストックは「ここだけ」と決めた棚に入れる、
いただきものは早めに消費するなど、
小さなルールを徹底するだけでぐっと変わります✨。
家が散らかって見えるのは、
意外にも「無意識の積み重ね」のせい。
だからこそ日々のちょっとした意識で、
空間は見違えるように整っていきます。
今日から「増やさない工夫」を取り入れて、
すっきりとした暮らしを続けてみませんか😊。