ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

​独身一人暮らし読書好きゆきみーです。爆  笑

 

きれいな部屋にしようと邁進中アセアセ

 

日々の整理整頓生活をシェアしていきます口笛

 

 

 

整理整頓や片づけと聞くと、

 

「とにかく物を減らせばいい」と考えがちです。

 

 

確かに不要な物を手放すことは大切ですが、

 

減らすことだけが目的化してしまうと、

 

思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります 😅。

 

 

 

例えば、

 

必要な物まで勢いで処分してしまい、

 

あとから「やっぱり残しておけばよかった…」と後悔するケースです。

 

 

掃除用の道具や日用品など、

 

生活に密着しているものは特に注意が必要です。

 

 

減らすことを優先しすぎると、

 

結局また買い直すことになり、

 

余計な出費や手間が増えてしまいます。

 

 

 

また、数を減らすことばかり意識すると

 

「空っぽの空間」こそが正解のように感じてしまい、

 

暮らしの快適さが犠牲になることもあります。

 

 

必要な収納まで手放してしまえば、

 

残った物の置き場がなくなり、

 

かえって散らかる原因になってしまうのです。

 

 

整頓の目的は“暮らしやすさを高めること”であって、

 

“減らすことそのもの”ではありません 🌿。

 

 

 

大切なのは、

 

物の量と自分の生活リズムを見直しながら

 

「必要・不要」を見極める視点です。

 

 

収納に少し余白を残すくらいが、

 

気持ちにも余裕を生み出します。

 

 

例えば、

 

本当に使っているかどうかを1週間単位で観察してみる、

 

同じ機能を持つものは一つにまとめる、

 

など具体的な基準を持つと判断がぶれにくくなります。

 

 

 

片づけのゴールは「減らした数」ではなく

 

「心地よく暮らせる空間」。

 

 

物を減らすことに夢中になりすぎて、

 

自分の生活が不便になってしまっては本末転倒です。

 

 

整理整頓をするときは、

 

ぜひ「暮らしを支えるために整える」という視点を

 

忘れないようにしたいですね ✨。