ブログを読んでいただきありがとうございます。
独身一人暮らし読書好きゆきみーです。
きれいな部屋にしようと邁進中
日々の整理整頓生活をシェアしていきます
家の中の掃除をしていると、
意外と忘れがちなのが「コンセントまわり」です。
ホコリがたまると見た目が汚れるだけでなく、
最悪の場合は発火の原因になることもあります。
特に湿気の多い夏は要注意ですね。
そこで今回は、
コンセントまわりを安全に
掃除するための工夫をご紹介いたします 😊
まず大切なのは、
「電源を抜くこと」(当たり前か・・。)です。
差しっぱなしの状態で掃除をすると感電のリスクがあるため、
必ず家電のコードを抜いてから始めましょう。
そしてコンセント自体の掃除には、
濡れた雑巾は使わず、
乾いた布や綿棒を活用するのが基本です。
ほこりは静電気でたまりやすいので、
ハンディモップを軽く当てて落とすのもおすすめです。
さらに効果的なのは、
「掃除機のノズルを細いブラシに変えて吸い取る方法」です。
差し込み口の周りに付いた
細かいホコリまで吸引できるので、
見た目もすっきりします。
ただし直接差し込み口の中に突っ込むのはNG。
外側を軽く吸い取るだけに留めるのが安全です。
掃除後の予防策としては、
コンセント周りにほこりがたまりにくい工夫をするのも効果的です。
例えば「家具と壁の隙間を少し空ける」だけでも、
風通しが良くなりホコリの堆積を防げます。
また、
コード類が絡まっていると掃除がしづらくなるので、
結束バンドやケーブルカバーで整理しておく
と見た目も安全性もアップします ✨
もう一つの安心ポイントは
「定期的に点検する習慣」を持つことです。
コンセント周辺が熱を持っていないか、
差し込み口が黒ずんでいないかを確認する
だけでも事故の予防につながります。
掃除とあわせてチェックすることで、
暮らしの安全度が一段と高まります。
小さな部分ですが、
意識して整えることで
安心と快適さが手に入るのがコンセントまわりの掃除です。
毎日の掃除ルーティンの中に少しずつ取り入れて、
きれいで安全な暮らしを守っていきたいですね 🌿