yukimaru's blog(風に吹かれて/皇帝と旅人) -4ページ目

yukimaru's blog(風に吹かれて/皇帝と旅人)

皇帝と言う名のランドナーと旅人の物語・・・

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

前回の位置確認から

4日経った昨日...

再び位置確認へ行って参りました...^^

 

前回ギリギリ間に合ったので

今回は

早めに我が家を出発...

早く着き過ぎました...(ーー;)

 

着いてから

10分位経った、5時頃...

 

 

靄がすごくて

富士山のふの字も見えません...(-。-;

 

右に丹沢の大山が見えて居るので

陽が沈んで来れば

きっと見えると思って待つのですが...(・_・;

 

5時20分を回った頃...

 

 

薄らと

富士山の稜線が見えて来ました...^^

さあ

今日はどの辺りに沈むのか?...(・・;)

 

 

5時30分を回り

富士山の稜線に夕陽が着地...

そして...

 

 

何をそんなに急いでいるのか

あっと言う間に沈んで仕舞いました...^^;

 

昨年の3月11日は...

 

 

殆ど同じ様な位置です...

昨年は3月15日...

ダイヤモンドと言うよりは

靄のせいでパールの様で有りましたが...σ(^_^;)

 

13日、月曜が雨

14日、火曜が曇りのち晴れ

15日、水曜が晴れ時々曇り

16日、木曜日が晴れ時々曇り

 

と言うウェザーニュースの

横浜の天気予報ですが

富士吉田の天気予報も同じ様な感じです...^^

 

乞うご期待であります...(^_^)v

 

新しい1日に感謝!

 

 









 

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

昨日の事であります...^^;

 

朝から快晴で暖かい日でありました...^^

遠く馬刺しの国では

2日連続で

ダイヤモンド雲仙状態だったとの

ブロ友さんのブログ記事を拝見して...

 

ソロソロ自分も

腰を上げねばと決心したものの

夕方には雲が出るのではなかろうか?

寒くなるのでなかろうか?

日没の頃は、夕飯を作らねば!とか

行かない理由が

頭の中を渦巻いておりました...(-。-;

 

その一方で

日没の時間を調べ

カメラの電池を充電し

何とも矛盾した行動を取って居るのでありました...^^;

 

17時頃に我が家を出る予定でしたが

最近入手した

iPadのゲームに夢中になり

ハッと我に帰ったのが17時20分...やばっ!

一瞬、止めちゃおうかな...と言うテロップが

頭の中を流れましたが

大急ぎで我が家を飛び出し

何とかセーフ...(-。-;

 

 

本牧山頂公園に到着して

直ぐに撮りました...あぶなかった...(T_T)

 

 

あと数分遅れて居たら...沈んでいました...(^^;;

今日の感じだと

あと5日〜6日後くらいですかね?

その頃の横浜のお天気は

あまり良くなさそうです...さて、どーなるか?

ダイヤモンド富士2023春...(^_^;)

 

新しい1日に感謝!

おはようございます(^_^)v

 

今日も拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

寒い寒いと

コタツムリになって居たら

いつの間にか

もう3月...(^_^;)

 

リフォーム中に捨てた

自転車の空気入れを

買おう買おうと思って居る内に

1年経とうとして居おりました...(^^;;

 

やっと先月の22日に

空気入れを買ったのですが...

今度は

空気を入れよう入れようと思って

やっと月が変わった事をきっかけに

やっと空気を入れる事が出来ました...(-。-;

 

せっかく空気を入れたのだから

近所を少し走って来ようと

お散歩に...^^

 

 

夕方の4時を回っておりましたが

まだこの明るさ...少し前までは、もう暗かったのに...

あと、ひと月もすれば

このメタセコイヤの樹も新芽の緑に覆われるのか...

昨日までは

冬だ冬だと思って居たのに

3月になった途端に

春の実感が湧いてくる来るのが不思議であります...σ(^_^;)

 

今日も

新しい1日に感謝!

 

 

おはようございます(^_^)v

 

昨日、写真を整理していたら

自分の大学生の頃の写真が出てきた...σ(^_^;)

 

懐かしいなぁ〜と思いながら写真を眺め

フト、何年前?と指折り数えたら

半世紀程も前になる...(゚o゚;;

 

友人と自転車で出掛けた時に

友人が撮って呉れた写真であろう...^^

 

 

あの頃の自分は

半世紀先など

途方もなく先の事だと思って居たし

その後の自分がどんな人生を歩むか

知る由もなかった...

でも、あっと言う間に50年と言う月日は

流れて行った...(゚o゚;;

 

あの頃の自分は

どんな人生にしたかったのだろう?

何をしたかったのだろう?

...

 

こうして見ると

何か物憂げに

何かを考えて居る様に見えなくもないけれど

既にこの青年の未来を知って居る自分は

きっと何も考えて居なかったのかも知れないと思う...^^;

 

もう少し考えて居たら...と

今の自分は思うけれど

未来の事は誰にも分からない...^^;

 

心の中で声がした...

そう思うなら

これから自分がやれば良いと...

過去の自分に文句を言っても

今の自分は変わらない...(^^;;

 

もう

半世紀なんて時間は残って居ないけれど

まだ未来が有る

最後の瞬間に良かったと思える様に...(^_^)v

 

新しい1日に感謝!

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

一昨日、2月10日の横浜の天気は

雪予報も発令され

所によっては降ったそうですが

幸い、小生が住む辺りは冷たい雨で済みました...(-。-;

 

その翌日の11日も

長期予報では雨マークが出ておりましたが

朝起きて、シャッターを開けると

雲一つない青空が拡がっておりました...^^

 

2月11日は建国記念日...^^

戦前は「紀元節」と言われていたけど

昭和23年にGHQによって廃止されました...(T_T)

 

余談ですが

戦後、GHQによって廃止や改変などされた物事が

多々有るのですが

その多くが、昭和27年4月28日のサンフランシスコ条約の発効による

主権回復後もそのままにされて居る事が不思議であります...(~_~;)

 

閑話休題

そんな日本の国の誕生日とも言える日と同じ日に

生まれたライオンくんが野毛山動物園におります...^^

 

お誕生日会が開かれると言うので行ってまいりました...(^_^)v

そうです、前回のブログにも書いた

インドライオンの「ラージャーくん」の誕生日です...^^

 

家からバスに乗って

野毛坂をヒーヒーはーはー言って登ると...

 

 

到着です...^^

驚いたのは人が多い!...同じ動物園か?と思うくらいです...(・・;)

 

 

暗すぎました...(-。-;

お誕生会は14時から

1時間近く早く来たのですが

場所取りをしようと

ラージャーくんの居る檻へ行って見ると...

 

 

既にこの人だかり...(・・;)

ラージャーくんの檻の正面どころか

端の方も人で一杯...(T_T)

それでも、何とか端っこへ身体を滑り込ませました...(-。-;

もう動けません...^^;

 

 

こんな端っこにも

時々、ラージャーくんは来てくれて

顔を見せてくれました...^^

 

 

殆ど直立不動のまま...

待つ事40分位でしょうか...(-。-;

飼育係の方が

少し早いですが始めさせて頂きますと

お誕生日会は始まりました...^^

 

 

飼育係の方が

絶滅危惧種のインドライオンの事や

ラージャーくんの生い立ちなどを話した後に

いよいよ

ラージャーくんへのプレゼント贈呈...

ピンク色の箱がプレゼント...^^

中にはお肉と骨を入れるそうです...これから...^^

 

プレゼントの贈呈式...

小生のいる所からは

全く見えませんでした...ただ

ラージャーくんが

箱を食い破る音だけは聞こえました...( ̄▽ ̄;)

 

新しい1日に感謝!

 

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

喪中につき

新年のご挨拶は

ご遠慮させて頂きます...m(_ _)m

 

今年は

日本の国が始まって2681年

第126代の徳仁陛下が即位されて5年

イエスキリストが生まれて2023年となりました...^^;

 

そして父の四十九日も無事に終え

ホッと一息...(-。-;

 

そんな昨日...

ブロ友さんから出されていた

宿題をやりに出掛ける事に...σ(^_^;)

 

我が家を出て

バスに乗って

桜木町でバスを降りて

目的地まで歩きます...そして...

最後の急坂を登って...着いたのは...

 

 

そこから見えるランドマークアワー...

 

 

着いたのは「野毛山動物園」...

幼稚園や小学校の遠足、両親に連れてもらったりして

子供の頃は何度か来ましたが

もう何十年振りかでやって来ました...^^;

 

入って直ぐに

お迎えしてくれるのは...

 

レッサーパンダくん...

動き回って、ピントが合わん...

動体追従AF...殆ど使わないので

やり方忘れた...(T_T)

 

 

ホンドタヌキ...我が家の近くにも出没しました...( ̄▽ ̄;)

今度は檻にピントが...(T_T)

 

 

コアリクイ...小さくて可愛いアリクイさん...

柴犬位の大きさ...この子も檻の中をグルグル回っていました...^^;

 

 

キリンさん...動物園と言えば...

昔は、ゾウさんとキリンさんで2大スターでした...^^

野毛山動物園には

「はなこさん」では無く「はまこさん」と言う

ゾウさんがいましたが

亡くなられたそうです...(T_T)

 

 

フンボルトペンギン...

何故か

この一羽だけが泳いでいました

他のペンギンさんは

居るのか居ないのか...(-。-;

 

他にも色々と

動物や爬虫類、鳥類がいましたが

上手く撮れず...(ーー;)

 

そして最後は...

 

 

ブロ友さんから

宿題に出されていた

インドライオンのラージャーくん...^^

 

横浜ズーラシアで生まれたのですが

2頭生まれて

一頭は生まれて直ぐに死亡...

残る一頭も体が冷たく瀕死の状態だった...

野毛山動物園に引き取られ

飼育係の皆さんの懸命の人工飼育で育てられたそうです...^^

 

スマトラトラが隣の檻に居たのですが

上野動物園へ出張中との事で

何だか1人ボッチのようで

目が寂しそうでした...(・_・;

 

ラージャーくんが

起きて居る所を撮りたくて

何度も檻の前に行きましたが

寝たままでした...(T_T)

 

 

小生が高校生の頃までは

走っていた横浜の市電...復活の話も出て居るとか居ないとか...σ(^_^;)

横浜は道が狭いので

復活は難しいけど、復活したら嬉しいなぁ...^^

 

野毛山を下り

日出町を通って

伊勢佐木町を通って帰りましたが

昔の伊勢佐木町の面影は全く無し...

よその国の繁華街みたいでした...(T_T)

 

久々に子供心に帰った気がした

野毛山動物園でした...(^_^)v

 

今日も

新しい1日に感謝!

 

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

前回、ブログをUPしたのが

霜月24日...

今回のタイトルを

「あれから」にしようかなと思ったら

「夏目漱石」の小説と同じ?って言葉が

頭を過ったので、調べてみたら

「あれから」は美空ひばりの唄でした....^^;

 

あれ?漱石は?と思ってさらに調べると

「それから」でした...( ̄▽ ̄;)

 

前回から「あれから」...^^;

 

11月26日にお通夜、翌27日に葬儀を無事に終え

下関から来て呉た叔父たちも帰郷し

妹が泊まってくれて

片付けなどしてくれました...^^

 

11月28日は

床屋に行ってから

妹と借りた布団を返却に行き

通夜・葬儀に関わる片付けは終了...^^

 

 

11月29日の朝焼け....

年金事務所に行って

父の年金手続きのやり方を聞いて

区役所に行って

父の住民票を取ろうとしたら

まだ、本籍地から書類が回ってきていないと言われ

死亡後の住民票は取れずに

無駄足....(T_T)

 

 

無駄足になった、区役所へ行く途中の日本大通りの黄葉...^^

 

四十九日が1月3日なので

早めて35日にすると12月20日...

どちらにしても慌ただしい...と言うことで

お寺と相談して1月7日に決定して

家族に連絡...^^;

 

今月の12日から始まる

自分の部屋の床の張り替えの準備も始めなければ...(゚o゚;;

と言う事で

11月30日は、明日出す粗大ゴミの準備と、周辺の片付け

などをしている内に

月は変わって師走になりました...(・_・;

 

12月1日は粗大ゴミを出して

またまた、部屋を片付け...^^;

皇帝やアルプスくんには

部屋から玄関に移って貰いました...^^;

 

12月2日、葬儀屋が集金にやって来て

大量の福田くんを連れ去って行きました...(T_T)

 

12月3日は、「仏壇の長谷川」に過去帳を持って行き

翌、4日は

自分の部屋に積んである荷物を改めて整理して

廊下に移動開始...(^^;;

12月5日、再び区役所と年金事務所に行って

年金や介護保険などの手続きを終了...σ(^_^;)

 

12月11日まで

公共料金の名義変更の連絡や

自分のネットがYahoo!BBとソフトバンクで

ダブって支払っていた事が判明して

一方を解約...どれだけ無駄なお金を払っていたの...(T_T)

などと辛い思いをしながらも

部屋の片付けを続ける日々...( ̄◇ ̄;)

 

 

奮闘努力の甲斐あって

綺麗さっぱりとなった部屋で祝杯...(^◇^;)

カーテンなんか

ボロボロ...これが1週間後には綺麗になるぞ!...(^○^)/

 

12月12日、床の張り替えとカーテンをブラインドに変更

や新調する工事開始...^^

工事が終わるまで6畳の和室で寝起きする生活開始...^^;

 

工事中も

連絡した公共料金の名義変更の書類が届き

それを記入、郵送...等等

 

この片付けのおかげで

ルターが2台ある事が分かって

一方を止める事が出来ました...そのルーターも返却したし良かった...^^

 

12月15日、ディラーへインプくんを搬入...

やっとシフトがグラグラなのを直せます...^^

 

翌、16日床の工事終了...^^

15日に張り終わっていたのですが

若干の手直しがあって16日になりました...が

カーテンブラインドは

カーテン屋さんが忙しくまた後日だそうで...(-。-;

昼、インプくんを引き取りに

見違えるように

カチッと入るショートストロークの

シフトになりましたぁ〜!...(^^)/

 

 

床は綺麗になったけど...の図...(-。-;

 

12月17日、頼んでいた無印良品のベッドが到着...^^

悪戦苦闘の末、1人で組み立て...(^_^)v

説明書には

「1人では組み立てないで下さい」と書いてありました...^^;

 

12月18日、親父の葬儀に、コロナにやられて参列出来なかった

姪っ子夫婦が、お線香を上げに来て呉た...(^_^)v

 

12月19日、再び粗大ゴミ搬出...^^

いつもの畳屋さんから連絡が有って

6畳和室の障子と襖の張り替えを見積って貰い

張り替えする事にしました...(-。-;

 

自分の部屋ばかり綺麗にしやがって!と言う声が

聞こえたような気がしたもので...( ̄◇ ̄;)

 

12月20日、ベッドの梱包材である大量の発泡スチロールを廃棄...^^

 

翌、21日、大量の段ボールを資源ごみで廃棄...^^

 

12月22日、15日に連絡が有って忘れていた過去帳を

「仏壇の長谷川」に撮りに行きました...^^;

出かける時は、本降りの雨...車の出し入れでビショビショ....(ーー;)

帰る時には、すっかり晴れていました...^^

 

午後、カーテンとブラインドが付きました...(^^)/

 

 

明るくなって

晴れた日の日中は温室の中みたいです...^^

 

 

12月23日、正月中に無くなりそうな薬を貰いに

掛かり付けの病院に行ってから

所用で戸塚へ...

 

翌、24日は無印から机が届いたので組み立て...

これも、1人で組み立てるなと

説明書に書いてありました...小生も、出来れば1人でやりたくありません....(T_T)

またまた、大量の梱包材の廃棄物が発生...発泡スチロールなどは

27日に捨てられますが

段ボールは持ち越しです...玄関は段ボールで一杯...(ーー;)

 

12月25日、MACをダイニングから自室へ移設...^^

 

12月26日、障子襖を引き取りに業者さんが来ました、出来上がりは翌日...^^

障子を外した後の、窓やサッシなどが、とんでもない事に...(・・;)

真っ黒...窓の内側も拭いた後のショップタオルが真っ黒...(・・;)

1日かけて綺麗にしました....(~_~;)

 

12月27日、障子と襖が出来て来ました...^^

折れていた桟もサービスで直してくれました...^^

 

 

光を通さない位に、黄色く色褪せて、桟も折れて破れていた障子...

すっかり綺麗になりました...^^

 

 

こんなに、光を通してくれます...^^

 

父と母も明るくなった部屋で

喜んで呉れていると思います...^^

 

12月28日はホームセンターに行って

タイラップなどの小物を購入...

誰かのモジャモジャ頭みたいに

こんがらがっている配線を纏めました...^^

 

12月29日、そろそろ大晦日と正月の準備をしないと...(・・;)

 

去年、今年とバタバタな年が続きましたが

来年は、落ち着いた年になったら良いなと思っています...^^

 

書いたり書かなかったりと

こんなブログでも

1年間、お付き合い頂いた皆様に

感謝申し上げます...m(_ _)m

 

皆様にとって

残り少ない今年が

良い年でありますように

また

良い年を迎えられますように

お祈りいたします...(^_^)v

 

新しい1日に感謝!

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

先週の水曜日...

父の面会に行った

受付をしていると

妹も来たので

2人で一緒に面会をしました...^^

 

一昨日来た時もそうでしたが

父は

上の方を見ているだけで

殆ど反応が無かった

面会時間はあっと言う間に終わり

家に戻りました...

夕飯を食べて少しすると

病院か電話が...

妹に連絡をして

急いで家を出たけれど

ほんの少し間に合わなかった...

 

直ぐに当直の医師が

臨終の時刻を

宣言してくれました...

 

2022年11月16日21時08分

父が永眠しました...

 

今日は11月24日...

いままで

晴れた日も有ったのに

昨日の雨が上がった今日は

いい天気だぁ!と

心から思えた朝です...

 

 

今週末の

お通夜と葬儀に向けて

気持ちもスッキリ晴れた見たいです....^^

 

新しい1日に感謝!(^_^)v

 

おはようございます(^_^)v

 

今日も

拙ブログにようこそ!(^◯^)/

 

先週の土曜日...と入力して

もう5日も前の事か...と

少々焦りました...^^;

 

5日前...

サネユキさんに

千代ヶ崎砲台跡へ連れて行って頂きました...^^

 

小生自宅まで

送り迎え付き&運転手付きであります...^^

 

午前8時

時間通りに

サネユキさん自らの運転で

お迎え参上です...^^;

 

9時30分ごろ

千代ヶ崎砲台跡の下に有る

燈明堂に到着...^^

 

 1648年(慶安元年)江戸幕府の手によって、浦賀高入口の岬に造られた和式灯台。

燈明堂の周りが散策路みたいに整備されており、海岸も綺麗で目の前に房総半島があり

眺めも中々で、ひっそりとした穴場と言えそう...σ(^_^;)

 

そして

いよいよ、千代ヶ崎砲台跡へ...

砲台跡がある山の中腹に

駐車場があり

ここに車を置いて

山頂まで

大した距離では無いのに

息も絶え絶えに登りました...(T_T)

 

受付事務所には

無料のガイドさん(ボランティア)が

待機していて

希望をすればガイドをしていただけます...^^

 

勿論、お頼み致しました..^^

 

千代ヶ崎砲台は

明治25年から明治28年にかけて

旧帝国陸軍によって建設されました...^^

 

へーぇ!って感じですが

これを造る30年前は

ちょんまげ結ってたと思うと

当時の日本人の凄さが分かるってものです...(・・;)

 

 

いよいよ

砲台跡探検ツアーの開始です...^^

 

塁道へ...

砲塔内の各施設を繋ぐ通路です...

 

 

最初は、山上の施設なので

水の確保のお話...

雨水を集積し濾過して生活用水として

活用したとの事...

上の写真は、沈殿池で奥に濾過池が有るとの事....

 

さて

ここで問題です...^^;

下の写真の煉瓦の色が

右側の部分と

左側の部分の色が違いますが、何故でしょうか?...

(実際にガイドの方に言われ、指名されてしまいましいた...(・・;))

 

 

砲座や弾薬庫へ繋がる通路...

 

 

通路から第2砲座を見たところ

海からは

ここに大砲が据えて有るのは

全く見えないだろう...

 

 

「ねじりまんぽ」と言う

独特のレンガ積み技法だそうです...分かるかな?...σ(^_^;)

 

 

第一砲台...

ここに28センチ榴弾砲が2門据えられていました...

この様な砲台が第3砲台まで

計6門が据えられていた訳ですね...

 

榴弾とは

砲弾の中に炸薬が詰められている砲弾の事です...^^

 

28センチ榴弾砲...

この砲身の角度でも

砲台の周りの土手に弾が当たりますよね...(・・;)

 

因みに

日露戦争の時の203高地攻略と

その後、203高知を越えて

旅順港に逃げ込んだロシア艦隊砲撃に

この砲台の砲が取り外され使われた...と

「坂の上の雲」に書いてありました...^^;

 

砲台の上には

桜も植えてあり

春はとても良いそうです...^^

 

ガイドさんの話によれば

酒はダメですが

花見はOK!だそうで

サネユキさんと

思わず顔を見合わせて仕舞いました..^^;

 

 

自衛艦や外国のフリゲート艦らしき船が

東京湾出口へ向けて

多数航行...日曜日は国際観艦式だからか...(・・;)

 

そうそう

クイズの答え...σ(^_^;)

 

入り口付近は

雨が吹き込みます

下の方ほど奥へ吹き込んできます...

レンガは

通常水を含み易いのですが

通常のレンガより更に高温で焼くと水を含み難くなるそうです

「焼き過ぎレンガ」と言うそうですが

入り口付近のレンガは

この「焼き過ぎレンガ」を使っているので

色が違うのだそうです...^^

 

小生は

レンガの性質が違うからと答えましたが

半分当たってました...^^;

 

帰りは

再びサネユキさんの運転で

三浦半島をぐるっと回って

我が家に戻りました...^^

 

とても楽しい1日でありました!(^○^)/

ボランティアのガイドさん

サネユキさん

ありがとうございましたぁ〜!...m(_ _)m

 

 

新しい1日に感謝!