最近、

「何気ないひと言」

について、

考えさせられる

出来事がありました。

 

 

 

 

 

 

月に1度の、ネイルの日。

 

ジェルネイルには、

やってみたいデザインが

たくさんあります。

 

 

この日は、

最後の2つで

デザインを決めきれず…

 

 

どちらも素敵で

迷ってしまい、

思わず

お店の方に聞きました。

 

 

返ってきたのは、

「人それぞれの好みですからね~」

 

 

(心のなかで)

…チーン。

 

 

もちろん、

正しい答えなのは

わかっています。

 

 

でも、たとえば

今の季節だったら

「こっちが夏らしいですよ」とか。

 

 

ちょっとしたヒントが

欲しかったなぁ。

 

 

少し距離を

置かれたように感じて、

チクッと

胸が痛みました。

 

 

 

image

 

 

 

このやり取りで、

前職アパレル時代のことを

思い出しました。

 

 

ある日、

百貨店で働く従業員向けの

「お客様アンケート」を

見ていたときのこと。

 

 

そこには、

こう書かれていました。

 

 

商品に迷っていたら、

販売員に

「人それぞれですね」

と言われて

冷たく感じた。

 

 

私は、それを読んで

ハッとしました。

 

 

きっと、その販売員は

何気なく言ったであろう

「人それぞれ」

 

 

お客さまは、こんなふうに

感じることもあるのだと、

衝撃を受けたのです。

 

 

 

 

 

 

いまの占い師の仕事にも

この感覚は通じます。

 

 

占いで

「人それぞれですね」

と言われて。

 

 

じゃあ自分の好きに決めよう!

と、前向きな気持ちに

なる場合もあれば、

 

 

私の場合を知りたいんだよ…

モヤモヤしてしまう

場合もあります。

 

 

相手の状況や

気持ちを見極め、

ひとりひとりに

寄り添う言葉を

選ぶことが大切です。

 

 

 

何気ないひと言が

心を軽くすることも、

重くすることもある。

 

 

そのことを忘れずに、

言葉を届けていきたいと

思います。

 

 

 

 

 

手相鑑定で

よくあるご質問、

「生命線が切れているんです」

 

 

気づいてしまった瞬間、

ドキッとしますよね…

 

 

 

ご質問にある

「生命線が切れている」とは、

生命線が途中で終わり、

そばにある別の線に

切り替わっている相のこと。

 

 

手相鑑定でも

珍しくない相だからこそ、

その意味を

正しく知っておきましょう。

 

 

 

オンライン手相鑑定

 

 

 

その1:生命線が切れたあと、もとの線より外側(親指とは反対側)に新しい線が続いている

 

手相 生命線切れている

 

 

生命線が

途中でいったん終わり、

外側(親指とは反対側)に

新しい線が続いている場合。

 

 

「生命力の強化」

をあらわします。

 

 

年齢を重ねるほど

生命力が活発になる相です。

 

 

行動範囲の変化も

あるでしょう。

 

 

 

 

 

 

その2:生命線が切れたあと、もとの線より内側(親指側)に新しい線が続いている

 

生命線 切れている
 
 
生命線が切れたあと
もとの線より内側(親指側)に
新しい線が入る場合。
 
 
「生命力が落ちる」
ことを示します。
 
 
手相で年齢をよみ
その年齢を過ぎていたら、
若いときほど
無理が効かないと
感じるかもしれません。
 
 
 
 
 
 
この生命線の切り替わりは、
わかりにくい相でもあります。
 
 
線と線の入れ違いが
1~2ミリ程度なので、
気づかないことが
多いのも事実。
 
 
気づいてしまったからといって、
必要以上に
心配しなくても大丈夫です。
 
 
手相を知ることで、
どうすれば
より生きやすくなるかを
見つけるヒントになります。
 
 
あなたの手相を
もっと知りたいときは、
オンライン手相鑑定を
ご活用くださいね。
 
 
 
<関連記事>
 
 
 
 
 
 
オンライン手相鑑定やっています
 

 


 

 

外出先で

公共の手洗い場に

備えつけてある、

「緑色の液体せっけん」

 

正直、私は

ちょっと苦手です。 

 

 

何度も洗っているうちに 

手がカサカサするし、

濃いめの緑色も

人工的に感じるし。

 

 

使うたびに、

どこかためらう気持ちが

ありました。

 

 

そんななか、最近

心がほっこりする

いいものを発見!

 

 

絵の具のような

パッケージがかわいい、

携帯用のハンドソープです。

 

 





このハンドソープは、

「ジマンズ」という

日本のブランドです。

 

 

環境にも、肌にもやさしく

天然成分にこだわって

つくられているそう。

 

 

天然のアロマオイルも

配合されていて、

 

  • ラベンダー
  •  ベルガモット
  •  ローズマリー&レモン

の香りは3種類 。

 

 

ほのかなアロマの香りが、

リフレッシュになります。

 

 

 

私はスカッとしたいので、 

ベルガモットと 

ローズマリー&レモンを 

選びました。 

 

 

少量で泡立ち

洗い上がりもつっぱらない。

 

使用感が心地よかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

「手を洗う」って、

 自分についた

いろんな気を洗い流す

という意味でも

大事だと思っています。 

 

 

 

前職アパレル時代のこと。

 

 

接客の仕事で、 

不特定多数の 

人の気を受けることが

しんどくなった時期が 

ありました。 

 

 

そのとき、お守りとして

小さな袋に入れた「塩」を

持ち歩いていたのです。

 

 

仕事の休憩時間には、

塩で手をこすって

洗っていました。

 

 

何かが落ちたように

気分がスッキリして、

「がんばって、また仕事に戻ろう」 

と思えた記憶があります。

 

 

 

 

 

 

外出先で、手を洗う。 

 

 

ほんの数分の時間が、 

私にとっては

自分に戻る時間なのだと

思います。

 

 

せっけんの話から、

生活のなかにある 

「小さな自分の整え方」 

に 落ち着きました。 

 

 

 

 


 

 

昨日のブログでは、

 

書くことで

何を伝えたいのか。

 

いまはまだ、

うまく言葉に

できないけれど…

 

それでも私は、

「自分の手相がよろこぶ生き方」

つながっていると

信じています。

 

 

書きたい気持ちと

自分の手相を

重ねあわせてみました。

 





私は、

文章を書く技術を学ぶために

もう1年以上、

ライター・「自分だけの文章」の先生

岡田直子さん

講座を受けています。

 

 

文章を書くことは、

占いの仕事に

直接関係しているわけでは

ありません。

 

 

それでも私は、

現役のプロライターから

学び続けている。

 

 

「書くこと」で

思いや考えを、

自分の言葉で伝える力を

磨きたいからです。

 

 

 

 

 

 

直子さんの講座では

ときどき

宿題が出るのですが、

これが、なかなか手ごわい。

 

 

書くテーマを選んで、

下調べをして、

文章の構成を考えて…

 

 

ちゃちゃっと、

片手間でできるような

内容ではないのです。

 

 

提出までの約1か月間、

いつも、頭のどこか片隅に

宿題のことが

ちらついているほど(汗)

 

 

 

しんどかったら

手を抜けばいい…

でも、したくない。

 

 

うんうんと、悩みながらも

書くことを、

私は自ら望んで

やっているのです。

 

 

 

 

 

 

スイスイと

進んでいるわけではないけれど、

歩いてきた道は

確実にできていて。

 

 

1年前の自分と比べて、

成長したなぁと

感じています。

 

 

 

「がんばらない」ことが

主流になりつつある

いまの時代には、

逆行しているかもしれませんが…

 

 

自分がほしい力を

身につけたいのなら、

がんばることも

ときには必要だと

思っています。

 

 

考え、悩んだ時間さえ、

いつのまにか

私を支える力に

なっていました。

 


 

 

昨日、

「伝える力」をあらわす手相の解説

の記事を書きました。

 

 

小指に向かって伸びる

縦の線が、

コミュニケーションを

あらわす線です。

 

 

私は、両手ともに

この線が2本、

並んで伸びています。

 

 

手相 コミュニケーション

 

 

これらの線を、

どう鑑定するかというと…

 

 

私だったら、まず

「伝えたい欲求が強い人ですね」

とお伝します。

 

 

そして

2本あるということは、

「人と話す」だけでなく、

それ以外の方法でも

コミュニケーションもできる

と読み解きます。

 

 

 

 

 

 

私は、前職アパレルで

販売の仕事に

携わっていました。

 

 

約20年間

接客業を続けてきたくらいなので、

基本的に

「人と話す」仕事は好きです。

 

 

占い師になった今も

人と深く話す仕事

…ということで、


私の手相にある

「コミュニケーションの線」は

満足している

と思います。

 

 

 

 

 

 

ですが、私の場合…

 

1対1で話すのは

好きなのですが、

大人数は苦手なほうで(汗)

 

 

 

前職では、全国から

大人数集まる勉強会が

定期的にありました。

 

 

ゆううつだったのが、

5~6人に分かれて

グループディスカッションを

おこなう時間。

 

 

私は、複数人いる場で

積極的に話すのが

得意ではないし。

 

 

かといって、

ずっと黙っているのも

気まずいしなぁ。

 

 

毎回、心のなかで

葛藤していました。

 

 

 

「人と話す」といっても、

誰にでも

得意な場面と

不得意な場面が

あるものですよね。

 

 

 

 

 

 

「伝える力」をあらわす線が

2本並んでいることから、

 

「話して伝える」だけでなく、

「書いて伝える」ことも

できるタイプなのでは?

 

と、いいように

解釈しています。

 

 

こうして毎日

ブログを書いているのは、

きっと私のなかに

「書いて伝えたい」気持ちが

あるからだと思うのです。

 

 

 

書くことで

何を伝えたいのか。

 

いまはまだ、

うまく言葉に

できないけれど…

 

 

それでも私は、

「自分の手相がよろこぶ生き方」

つながっていると

信じています。