当ブログに来てくださったあなたへ、

お会いできて嬉しいです。

太字は過去記事へのリンクです、

よろしければお立ち寄りください。

 

わが子がそのとき口にしたコトバが気になって、思わず聞いたわたし。

「なあ、その『メロい』って、どういう意味なん?」

 

「…カワイイとか美しいとか?尊い推しに使う感じかな」

 

どうやら「メロメロになる」が簡略化されたコトバみたいだ。

あれ、なんかそのままやん?

「メロディー」とか「メロン」なんかは関係ないの?思ったよりシンプルだな。

 

ひと昔前には「エモい」というコトバがあって。

こちらは「感情的な」という意味の英語「emotional(エモーショナル)」から来ている、はたまた「なんとも形容しがたい」という意味の日本語「えもいわれぬ」に由来するとか…ちょっぴりフクザツだったけど。

 

「メロメロ」、実はメロドラマのような外来語じゃないらしく。

泣く様子を表す「メソメソ」や、炎が燃える「メラメラ」と同様の意味合いで、古来より使われてきた擬音なのだとか。

たやすく泣く、たやすく燃える…そんな様子が転じて「態度に締まりがなくなる」意味を得たらしい。

 

「メロメロ」。この字面を見つめていると、なんだか「×◽︎×◽︎」という伏せ字に思えてくるのだけど。ひょっとしたら、コトバとは裏腹なココロを伏せているのかも、なんて。

 

 

 

「メロディー」は、古代ギリシャ語の mélos(旋律)と ōid(歌唱)を組み合わせた melōidíā が語源だそうです。ユッコこと岡田有希子さんの唄声の心地よさにすっかり「メロメロ」なわたしは、こちらの「メロ」もてっきり外来語だと思ってました。

photo by yukikostarlight