当ブログに来てくださったあなたへ、

お会いできて嬉しいです。

太字は過去記事へのリンクです、

よろしければお立ち寄りください。

 

真夏の日曜日、初めて来た高崎で満腹になったわたし。

帰りの電車まであと二時間ほどある。ちょっと街を歩いてみようか、猛烈に暑いけど。

 

日曜の正午なのに、駅から数分のアーケード街に人影はほとんどない。

人が集っていたのは、かき氷を削る音も賑やかな氷屋の前。たくさんの若者がたむろしているホテルの入り口には、「日本語能力試験会場」の看板が見える。

そういえば、この炎天下で行き交う人の多くは異国からの人だ。

 

知らない街に来て、居酒屋以外で行きたいのは古本屋。

ユッコこと岡田有希子さんの写真やインタビューが載った、当時の雑誌がわたしを待っていれば嬉しい。

 

Google Mapに導かれ、駅から10分弱の場所に向かう。

店頭の張り紙によると、新規の買い取りはしていないようだ。

かつての自動ドアを手で開け、積み上がった古本に埋もれそうな高齢店主の視線を感じつつ、本棚の迷宮へと進む。

 

たまたま手にした一冊「日本縦断アイヌ語地名散歩」によると、〝気仙沼大島にある海水浴場・小田の浜という名前はアイヌ語の「オタ(砂浜)」に由来する〟そうで。へえー。

鉛筆書きの値段に怯んで、買わずに出ちゃったのをちょっと後悔…古書との遭遇は一期一会だ。

 

次にGoogle Mapが示した店は、さっき通ったアーケードの中にあった。店先には「本日発売」の文字が…ここは古本屋じゃなくて、古びた本屋じゃん!とスマホにツッコむ。

 

書籍や文具が並ぶ広い店内には誰もおらず、店主の「いらっしゃい」の声が寂しげだ。〝本のデパート〟をうたう大きな店には、二階の売り場もある。けれど階段の先は真っ暗で、いまは残念ながら閉鎖しているようだ。

 

店先に置かれた白い自販機には、大きく「昆虫食」とある。なんで?と思うけど、タンパク質を摂るのに家畜を育てるより環境負荷が少ないらしい。

ジャイアントコオロギ800円、サソリ1800円、タランチュラ2280円…100円玉では買えない世界を試す勇気は、わたしにはまだなかった。

 

 

高崎電気館という古い映画館では、ご当地映画「ここに泉あり」の無料上映会を定期的に行っているそうです。涼しくなったら、またこの街を訪れようと思います。

photo by yukikostarlight