やる気をアップさせる
先輩のセリフ
について書きましたが
同じく、
ソニー生命がおこなった
「社会人1年目と2年目の意識調査2024」
では
社会人2年生に、
を聞いた結果も出ています。
ベスト5を書き出してみると…
社会人1年目に経験したこと
ミスをして頭が真っ白になる (31.0%)
2位
学生時代に戻りたくなる (28.6%)
3位
電話対応が上手くできない (28.0%)
4位 自己紹介で緊張する(27.2%)
5位 ビジネス用語や専門用語に戸惑う(27.0%)
私も13年ほど、
会社員として働いていたので
うんうん、わかる~![]()
という感じですが
1位の
ミスをして頭が真っ白になる が
31%も、ということには
ちょっとびっくり![]()
私はそれこそ、1年生のときに
やらかしてました…
金融機関で絶対ダメな
間違った金額を伝えてしまう
というミス![]()
まちがった額は数百円でしたが
そういう問題ではない、
1円でも違ったらダメなのです![]()
先輩や上司、多くの方に迷惑を
かけた苦~い思い出。

でも、同じように
頭が真っ白になるようなミス
をしている1年生たちが
31%もいると思うと
ちょっとホッとします
みんなそうやって
成長していくんですよね!!
もちろん
- 現状を回復すること
- 再発を防止すること
- 謝ること
これらをおこなうことは大前提。
そのうえで
失敗という経験は
- 次の成功へのタネ
- 学習のチャンス
- チャレンジの証
…のようにポジティブにとらえます。

しかも!
脳科学、AI研究の専門家である
黒川伊保子さんは
だと言っています。
人工知能を成長させるとき
失敗を経験させないと
センスが養えない。
失敗を経験させることで
- センスがいい
- 勘がいい
- 発想力がある
- 展開力がある
人間の脳もメカニズムは
同じだとしたら
失敗、WELCOME !!
ですよね!!
これを知っていると、
子どもが何か失敗をしたときも
って、ポジティブに
とらえられますね![]()
表参道アンジェリカ
牛島有希子
子育ても 自分の人生も、
キラキラ充実させたいママたちに
アドラー心理学に基づく
育児・育自を発信しています。
一男一女の母。猫が好きです![]()
\ フォローバックします /








