午前中は、こんな濃霧に包まれていたのに、


午後には、美しい青空が広がりました。


花も緑もキラッキラ。


少し強めの風が吹き抜けていきます。


風に乗って、コナシの花びらが勢いよく舞ってます。


花吹雪って感じ。


緑でモリモリな庭。


コナシに代わって、オオデマリが真っ白に。満開です。


昨日、パノラマ市場で野菜の苗を買ってきました。


数日前にこの辺りでもカッコウの初鳴きがあったようです。私はなかなか聞けなかったんですが、昨日遠くで鳴いてるのにやっと気付きました。今日はさらに近くで鳴いてるのか、はっきりとカッコウ カッコウと聞こえています。


ぼちぼち畑の準備をせねば。


小さな畑はヒメオドリコソウ等の春草に覆われていたので先日抜いて、抜いた草で土をマルチしてはありますが。

ここに苗を植えて、堆肥でマルチしておけば大丈夫かしら…?

春草が面白いほど楽に抜けるくらい土はフカフカ、草や堆肥で有機物マルチをしっかりとしておけば多分育つはず!?


先日お友達から頂いた紫いんげんの苗は既に植えてあります。

昨日買ってきたミニトマトやキュウリ等の苗は、来週辺り気温がしっかり上がってから植えようかと思ってます。


春先に買っておいた牛ふん堆肥「土の里」がそろそろ無くなってきたので、買い足そうと農協に行ったら「土の里」は品切れで、次はいつ入荷するか分からないとのこと。

代わりに「あいのう有機」を勧められたので、そちらを買ってきました。


「土の里」は牛ふんが主体の堆肥ですが、「あいのう有機」はバークが主体のようです。

従って「土の里」よりも肥料分は少なめで分解速度もやや遅く、より普通のバーク堆肥に近い感じで使いやすそう。



因みに↑が「土の里」の成分です。

リン酸が高くNPKが山型なので、バラにはいいんですよね。

「あいのう有機」をバラにも使うなら、リンカリ肥料になる米ぬかや薪ストーブの灰等を追加した方がいいかも…。


農協の方によると、この堆肥は昔から農家さんに使われてきた堆肥で、愛用している人も少なくないとか。

とりあえず試しに3袋買ってきました。

発酵処理はしっかりとなされているようですが、まずは畑のマルチとして使ってみようと思っています。












オールシーズン美しい庭づくり2023 

オールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。





八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作


庭造りの方法

ノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。


庭造りの変遷 



八ヶ岳の庭仕事12ヵ月





にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ

にほんブログ村