季節外れの暖かさは今日も同じで、午前中、庭仕事をガッツリやりました。
まずは、昨日のペイント塗りの仕上げ…ガーデンテーブル&チェアの裏側にもペンキを塗りました。
テラスに上がる階段を上ると、塗り残してあった裏側が丸見えなのに気付いたんですよね。
まあ、春までまだ時間はたっぷりあるので、納得できる所までやっといた方がいいですよね。
それから花壇の中で大きくなりすぎてしまった庭木を剪定し、出た剪定枝を桂の株元にリース状に組んで、〝なんちゃって〟バイオネストにしました。
こちら↑は、剪定した木にかけてあったホンモノの鳥の巣…ネストです。
で、どの木を剪定したかというと…
分かった方、いらっしゃいます?
ね、景色がスッキリしたと思いませんか?
青空が、広くなった!?
で、剪定したのはこちら↓
シルバープリペットなんです。
八ヶ岳がよく見えるようになりました。
シルバープリペットは、ずいぶん前に寄せ植えに使う程度の小さなポット苗を植えておいたんですが。
それが小山のように育ち、夏には梢の間にヒヨドリが巣をかける位にわさわさ茂ってたんです。
今回しっかり目に切り戻したので、今後は伸びた枝を刈り込みながら適正な大きさに整えていく予定です。
シルバープリペットに立てかけてあるラウンドトレリスは、すぐそばに植えてあるエルムレスを鹿の食害から保護するためのものなんですが、改めて立てようと思ったら土が凍っていて先端を土に刺すことができず…とりあえず立てかけておいたというわけです。
暖かいとは言え、場所によってはしっかり土が凍ってるんですね。
シルバープリペットの北側で木陰になってたからかなぁ。
今日の剪定で周りの土にも植物にも日が当たるようになり、土も溶けて植物の生育もよくなると思います。
根気よくリース状に剪定枝を組んだバイオネストが可愛いです。
こんなシンプルなバイオネストもアリかなって思ってます。
バイオネストには、庭のマルチに使い切れない植物残渣を入れていこうと思ってます。
庭仕事が楽しい日々が始まりました。
八ヶ岳ファーマーズマーケット 講演アウトライン 「オールシーズン楽しむ庭造り」
生き物たちと一緒の庭づくりはラクで楽しい!今注目のナチュラリスティック ガーデンの視点からの提案です。
オールシーズン美しい庭づくり2023
オールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。
八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作
庭造りの方法
ノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。
庭造りの変遷
八ヶ岳での約10年にわたる土作り・庭造りを綴りました。鹿の食害や寒さに耐えうる花の庭を目指して試行錯誤と工夫が満載です。
八ヶ岳の庭仕事12ヵ月
八ヶ岳でのバラや宿根草の世話の仕方、鹿対策や草対策、基本となるノンディグ(不耕起)による土作りについて月毎にまとめました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村