季節外れの暖かさは今日も同じで、午前中、庭仕事をガッツリやりました。


まずは、昨日のペイント塗りの仕上げ…ガーデンテーブル&チェアの裏側にもペンキを塗りました。

テラスに上がる階段を上ると、塗り残してあった裏側が丸見えなのに気付いたんですよね。

まあ、春までまだ時間はたっぷりあるので、納得できる所までやっといた方がいいですよね。


それから花壇の中で大きくなりすぎてしまった庭木を剪定し、出た剪定枝を桂の株元にリース状に組んで、〝なんちゃって〟バイオネストにしました。


こちら↑は、剪定した木にかけてあったホンモノの鳥の巣…ネストです。



で、どの木を剪定したかというと…


分かった方、いらっしゃいます?


ね、景色がスッキリしたと思いませんか?


青空が、広くなった!?


で、剪定したのはこちら↓


シルバープリペットなんです。


八ヶ岳がよく見えるようになりました。

シルバープリペットは、ずいぶん前に寄せ植えに使う程度の小さなポット苗を植えておいたんですが。

それが小山のように育ち、夏には梢の間にヒヨドリが巣をかける位にわさわさ茂ってたんです。


結果、シルバープリペットの周りは暗い木陰になり、植物の生育にも影響が出てしまいました。

今回しっかり目に切り戻したので、今後は伸びた枝を刈り込みながら適正な大きさに整えていく予定です。

シルバープリペットに立てかけてあるラウンドトレリスは、すぐそばに植えてあるエルムレスを鹿の食害から保護するためのものなんですが、改めて立てようと思ったら土が凍っていて先端を土に刺すことができず…とりあえず立てかけておいたというわけです。



暖かいとは言え、場所によってはしっかり土が凍ってるんですね。


シルバープリペットの北側で木陰になってたからかなぁ。


今日の剪定で周りの土にも植物にも日が当たるようになり、土も溶けて植物の生育もよくなると思います。


根気よくリース状に剪定枝を組んだバイオネストが可愛いです。

こんなシンプルなバイオネストもアリかなって思ってます。

バイオネストには、庭のマルチに使い切れない植物残渣を入れていこうと思ってます。


テラスから見た景色もスッキリ。

庭仕事が楽しい日々が始まりました。









八ヶ岳ファーマーズマーケット 講演アウトライン      「オールシーズン楽しむ庭造り」

生き物たちと一緒の庭づくりはラクで楽しい!今注目のナチュラリスティック ガーデンの視点からの提案です。


オールシーズン美しい庭づくり2023 

オールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。





八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作


庭造りの方法

ノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。


庭造りの変遷 



八ヶ岳の庭仕事12ヵ月





にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ

にほんブログ村

昨日は大寒。

ところが、外は日差しが春先よりもポカポカ暖かいので思わず庭に出て汚れてしまったプラスチックのガーデンチェアのペンキ塗りをしました。


で、今日も午前中からその続きを。


かなり前に買ったプラスチックのガーデンテーブル&チェアのセットなんですが、ガラス屋根のテラスの下でも外に置いておくとこんな風に汚れてしまうんですよね。


使ったペイントは水性の扱いやすいもので、色は「深川鼠」って言うんです。この色、名前が粋で色合いも気に入ってて昨年も鹿避けのラウンドトレリスに塗りました。


汚れていたテーブル面が、こんなに綺麗になりました。

このテーブルを囲んで今シーズンも楽しいひとときを過ごせるといいなぁって思いながら塗りました。


寒のうちなのに、今日も昨日と同じように春みたいな陽気です。


こんな気候、今までとは世界が変わってしまったんだなぁって実感してしまう。


冬庭は未だ美しくて、歩いてると宮殿みたいって思います。


いつもの年なら刈り込みは早くても2月末からなんですが、今年は立春過ぎたらやらなければね。


寒冷地に住む身とすれば、暖かくなるのはありがたいことなんですけど。


この急激な変化には、心の何処かで思わず身構えてしまいます。


本格的に刈り込む前に、


まだ残っている美しいものを束ねて、


花瓶に飾れるようなアレンジにしようかなぁって思います。


このアスターの星みたいなシードヘッド、砕いてただマルチにしてしまうのは少し惜しい。



これ、昨年作ったものなんですが、まだ形が残っています。




ところで、秋にうちに来てくださったガーデンYouTuber、「ねこひげガーデン」のmiyaさんが、米ぬかや植物残渣を使った有機物マルチの実践動画をアップしてくださいました!

ねこひげガーデン『もう耕さなくていい!米ぬかを使った土壌改良』


有機物マルチで、miyaさんのお庭がこれからどんな風になっていくか…楽しみです。










八ヶ岳ファーマーズマーケット 講演アウトライン      「オールシーズン楽しむ庭造り」

生き物たちと一緒の庭づくりはラクで楽しい!今注目のナチュラリスティック ガーデンの視点からの提案です。


オールシーズン美しい庭づくり2023 

オールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。





八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作


庭造りの方法

ノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。


庭造りの変遷 



八ヶ岳の庭仕事12ヵ月





にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ

にほんブログ村

昨夜は一晩中−8~9℃で、今季の寒さの底かなって感じでした。


これまでは、−9℃まで下がっても明け方の一瞬だけだったんですけどね。


でも、明日くらいから冷え込みはそれほどキツくなく、昼間の気温も高めです。


日差しさえあれば、庭に出てもポカポカに感じられそう。


今日も空は晴れ渡って。


益々白くなってきたグラスに朝日が差してとても綺麗です。


この寒気が去ったら、ぼちぼち庭仕事始めなくちゃ。


まずは、何から始めようかって、暖かい室内で脳内ガーデニングです。


まだ冬庭がこんなに綺麗なので、一気にカットバックするのはもったいないような気もしますし。


まずは寒風で倒れて乱れた宿根草からカットバックかなぁ。

庭の奥で大暴れしてるランブラーローズ ポールズヒマラヤンムスクの古枝を刈り込むのも頑張れそう。

晩秋に膝痛があって中途半端に施したままのバラの堆肥マルチもやっちゃいたいところ。

低花木の剪定も春先までにやっておきたい。

冬景色をギリギリまで楽しみたいので、グラスとアナベルの切り戻しは最後に回そうかな。

それと、通販サイトで春先に植える苗の吟味をしておかなくては。

冬型が緩む2月から3月にかけて、雪が積もることがある八ヶ岳南麓なので…

降雪の間に少しずつ作業を進めていかねばって、冬休みを続けてきた今、少しやる気になってます。

人間も庭も冬の間にしっかり力を蓄え、春先に向けてリセットできるのが八ヶ岳暮らしの魅力ですね。








八ヶ岳ファーマーズマーケット 講演アウトライン      「オールシーズン楽しむ庭造り」

生き物たちと一緒の庭づくりはラクで楽しい!今注目のナチュラリスティック ガーデンの視点からの提案です。


オールシーズン美しい庭づくり2023 

オールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。





八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作


庭造りの方法

ノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。


庭造りの変遷 



八ヶ岳の庭仕事12ヵ月





にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ

にほんブログ村