夕べは、ふたご座流星群の極大期。


幸いお天気もよく、寝室の天窓から夜空を見上げてみました。天窓はちょうど東向で、登ってくるふたご座やオリオン座がよく見えます。


しばらく見ていると、微かな流星がちらほら。そして、一等星よりも明るい星が長い光跡を描いて流れました😮


そういう瞬間って、さすがに「オオー!」って声が出ちゃいますよね😅


やがて遅い月が登ってきたので天窓からの観察はおしまいにしてベッドに入ったんですけど…


寝転がって見上げる天窓から、まだ流れ星がひとつ見えました。


夕べはたくさん星が流れたみたい🌠


皆さんはいかがでしたか?


さて、今日の「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」は、5月の「庭と生き物の様子」です。


5月は本格的な花の季節の入り口。写真の数が多いので前編・後編に分けてお伝えしますね😉




🌿5月の「庭と生き物の様子」前編(5月前半)


GWに入ると、八ヶ岳は一気に新緑の季節に🌳




ジューンベリーも白から淡い緑に染まっていきます。



水仙のラインも品種を交代しながらもうしばらくは楽しめそう。



周囲の林の新緑が、日々変化していくのは本当にドラマチック!



そんな5月の初旬でも寒さがぶり返し、薪ストーブで暖を取る日があります。



寒さにも鹿にもめげずに勢いよく伸びる宿根草たち。



グラスも負けていません😄



にょきっと芽吹いた宿根草の芽。
このアスパラみたいなのは何でしょう??


三年目のバプテシア ブルーベリーサンデーです😅


こちらは、多分クガイソウ…?

宿根草って苗を植えて三年目位から存在感出てくるので、あれ?これは何を植えたんだっけって思い出すのに苦労することよくあります😅

でも、こんな再会はやっぱり嬉しいですよね✨




この季節は、穏やかな青い空も主役です。



水仙のロングボーダーでは、ラストを飾る水仙ピピットが咲きました。


この水仙、咲き進むとカップが白く抜けて可愛いんですよね。

ピピットが咲くと、水仙の季節も終盤です。




↑の白水仙はピピットと同じ時期にさく水仙タリア。背景の黄色い葉は、黄金シモツケです。




5月初旬、まだ花が少ない時期に咲く這性のフロックスは貴重です。目下、株分け増殖中😉



この時期しゃがみこんで眺める、こんなタペストリーみたいな光景が好きです。




咲き始めた自生のコナシの下のシェードガーデン。



アオダモの株元にタリア。植えてから数年、ずいぶん花数が増えました。





自生のコナシが満開になりました😊


この年は特に花付きがよくて😮


蕾の頃も、ピンクで可愛いんです😊




庭はまだ花が少ないんですけど、


周囲の林の新緑と、満開のコナシが美しい季節。



水仙の小道は、遅咲きのタリアがラストを飾ってます。来シーズンは、もう少し花数が増えるといいな~😃



こちらのロングボーダーは、


水仙ピピットと、黄金ツユクサが主役に。


この後、黄金ツユクサにボリュームが出て、存在感がどんどん増していきます。
 


他の花壇はまだ、ほとんど緑です。



その中でいち早く咲いてるのは、チョウジソウ。



それから、ゲウム リバレ。



芍薬の蕾もゆっくりと膨らんでます。



シェードガーデンには、クリンソウが。



そして、可憐だけど頼もしく広がるサクラソウ。




シェードガーデンは、満開のコナシの下に。



夏には姿を消してしまう山野草もここで育ててみています。



花が少なめの5月初旬に咲いてくれるのは、カマッシアもそう。来シーズンに向けて、今年球根を植え足しました😄



ベロニカ ゲンチアノイデスも強健で、長年ここで頑張ってくれています。



這性フロックスもお忘れ無く😁




通路のタンポポに、どこからか蜜蜂がやってきました。



立派なキジも、隣地の草原を優雅にお散歩。



5月も中旬になると、タンポポは白い綿毛を付けます。これがけっこう絵本みたいな世界なんです😊



春先に植えたデルフィニュームの花穂が無事上がってきました😄



宿根草たちの伸びも良好です。



通路の草がずいぶん伸びてきましたね😅




庭の緑も日々濃くなっています。



バラの葉が、ツヤツヤモリモリしてきました😊

5月中旬カッコーの初鳴きを聞く頃、いよいよバラの蕾が上がってきます💗

次回は、5月の「庭と生き物の様子」後編(5月後半)についてお話します。








連載“庭造りの方法”(2020年度 冬)




連載“庭造りの変遷”(2021年度 冬)




にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村