2021年5月に多気町にある昌慶寺で、
勢州七福神めぐりの「大黒天」のカラー御朱印をいただいてきたあと、
2022年5月に鳥羽市にある百言寺で、
同じく「弁財天」のカラー御朱印をいただいた。
そして、今年の3月に枝垂れ桜を見に行った大紀町の龍祥寺で
同じく「ゑびす天」のカラー御朱印をいただいた時に、
色紙を購入して、
もう一度七福神めぐりをしようと思い立つ。。。
2022年1月より昌慶寺は参拝中止のため、
龍祥寺が大黒天霊場も兼ねているので、
御朱印2つげっと![]()
しかも、カラーで押していただいた![]()
そして、6月に松阪市の神宮寺で
「毘沙門天」の御朱印を。。。
ご住職が不在だったため、書置きの御朱印をいただく。
残念ながらカラー御朱印ではない
8月には再び百言寺へ
カラー御朱印は昨年いただいているので、
色紙に朱印を押してもらった。
前置きが長くなったが、
やっと今日の話![]()
そろそろ七福神めぐりを再開しないと、
年をまたぎそうなので![]()
行楽日和の今日、志摩市へ出かけて来た![]()
朝、電話を入れる。。。と、
お昼に葬儀が入っていると![]()
でも、午前中なら御朱印の対応をして下さるとの事![]()
ゆっくりドライブがてら~のつもりが、
高速を使ってびゅーーんと到着![]()
番地まで入れたにもかかわらず、
県道61号の途中でナビは案内を終える![]()
お寺の屋根っぽいのは見えるけど、
近くにそこへ向かう道が無い![]()
しばらく進むと集落へ入る道があったので行ったみた
ら、
お寺に着いた![]()
寿老人霊場の玉樟山隣江寺(ぎょくしょうざんりんこうじ)
本堂
扁額
1911年(明治44年頃)に創設され、その前からあった樟から
「玉樟山」と山号がついたそう
ピンポン鳴らして本堂に入らしてもらう![]()
ご本尊は薬師瑠璃光如来
あまり書き慣れていないとおっしゃったが、
御朱印を書いていただいた![]()
古木の樟から出てきたと言われる寿(樹)老人
延命長寿、福禄の神だ
お忙しい中で対応して下さったので、
カラー御朱印ではないが、
色紙にはカラーで押していただいた![]()
梵鐘
市指定天然記念物の樟
こちらも市指定天然記念物のイチョウ
パワースポットだよ![]()
樟の大きさ、これでわかるかな![]()
石段のしたから仰ぎ見る![]()
お忙しい中対応して下さり、
ありがとうございました![]()
口コミにもあったが、
優しいご住職さんだった![]()
と、隣江寺をあとにして、
次に向かうお寺に電話を入れると、
お出かけ中だそう。。。
ん~![]()
またの機会にしよう、
ということで南下する![]()
続きます![]()
玉樟山隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192





















