飯高からの帰り道、
R368沿いに御朱印が頂けるお寺があることを思い出し、
お参りに向かう![]()
ここ、含笑山昌慶寺は、
勢州七福神の大黒天が祀られているお寺だ。
鈴鹿七福神めぐりが満願(2015年3月)を迎えたあと、
次はこの七福神さまだ
と思っていながら、
なかなか始められず![]()
この時にこのお寺の前を通って、
あとで検索したら勢州七福神の大黒様が祀られていることを知り、
次に飯高に来るときはお参りしよう、と思っていた![]()
R368沿いに駐車場があるのもこの時に知っていたので、
事前に調べることも無く、
R166から右折し、難なく到着![]()
が、
「コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくの間ご朱印帳への記帳は行っておりません」
とある![]()
でも、お参りは出来るようなので、
感染防止をし山門から中へ![]()
山門の扉には「久我竜胆(くがりんどう)」の紋
曹洞宗、永平寺派の家紋
そして左側には五七桐紋
本堂
本堂は換気のため全開![]()
母と二人(父は疲れて車の中
)あーだこーだと言いながら、
ご本尊の十一面観音様にご挨拶をした後、
大黒天様を拝む![]()
大黒天様の前に勢州七福神めぐりの御朱印が用意されていたので、
300円を納めていただいてきた![]()
勢州七福神めぐりの専用の色紙は、
今回は求めず
コロナがもう少し落ち着いたら、
ゆっくりめぐることにしよう![]()
含笑山昌慶寺
多気郡多気町朝柄2079






