松阪御朱印巡り 石勝山金常寺不動院 (5月23日) | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

飯福田寺からR166まで山道を下り、

R166に出てからはいつも母とお出かけする道の駅方向へ

お寺から約30分車

 

到着したのは、

石勝山金常寺不動院

 

さすがにナビを見なくても来れるチュー

前回はムカデランを撮影しに来たカメラ

暑さが続いたとはいえ、今日は

まだ咲いていなかったアセアセ

花の時期は6~8月ごろニコニコ

 

鐘楼堂

 

本堂

ご本尊は不動明王

 

さて、肝心の大師堂へはこの石段をのぼらないといけない

普段の生活で上下運動は全く無いので、

この石段すら足腰にくるガーン

しかも不安定

転ばないようにしっかり手すりを持って上がるよニヤリ

 

大師堂

もう少しアセアセ

 

右上に光明真言が

「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん」

子供の頃、あちこちの親戚の家で法事が重なって、

よくお経を唱えていた

これは知ってる!と思ったが、

少し違う。。。

宗派が違うからか?

同じ宗派でもご坊さんによってお経のイントネーションが違ったりしたから

お寺に寄っても違うのか?

う~んアセアセ

 

大日堂

 

展望台まで息を切らさずにいっきに登ると

5歳若返るという言い伝えがあるそうだが、

大師堂までの石段さえ危ないのに。。。

無理はせず下りようチュー

 

こけずに庫裏まで降りてきて、

 

御朱印をいただいたニコニコ

 

不動滝

 

と、これで6寺の御朱印をいただいたが、

時間切れアセアセ

残りは「松阪七弘法巡り」の事務局となっている

丹生大師神宮寺だ

 

どこのお寺でも、最後に丹生大師へ行けば、

その日のうちに満願之証が頂けますよ

と教えてくださった照れ

が、今日(23日)は時間切れアセアセ

 

明日(24日)、

二人の都合が合えば、行って来よう車

 

 

石勝山金常寺不動院

三重県松阪市大石町4