2017年9月「柳生の里」を旅した時に、
もう少し北へ行けば、「巨石と摩崖仏のお寺」がある、と知って、
ずっと気になっていた![]()
もみじもとても綺麗と聞いたが、当然、その時期は混雑するわなぁ。。。![]()
お寺への道県道325号線は対向するのが難儀らしい、とあったので、
躊躇している間にコロナ過に![]()
で、そのコロナ過にグーグ〇マップを見ていたら、
ゴルフ場から駐車場への道が整備されてた![]()
これは、緊急事態宣言が解除されたら行くしかないわなぁ![]()
で、残暑も終わり、
ちょっと早いかもしれないがもみじも見れるかな![]()
そうだ京都、行こう。
とやって来た「鹿鷺山 笠置寺」![]()
県道4号線からゴルフ場への道は快適だった![]()
気軽に行場巡りに挑戦出来ると書いてあったが、
運動不足のこの身にでも大丈夫かな。。。
と、駐車場から結構年配の方が行かれる![]()
これは行けるかも![]()
駐車場から山門までの間に綺麗なもみじが![]()
![]()
![]()
えっ、この石段上がって行くの![]()
さっきのもみじで満足してるけど。。。![]()
山門
小さい字だけど「修行場」とある![]()
鎖場さえなければ、大丈夫かな。。。
と、日ごろの運動不足を悔やむ![]()
珍しい笠置型灯篭があったみたいだけど、
「ライトアップ開催中!」の後ろだったので、撮れてない![]()
本尊仏香爐
最古最大御丈20m摩崖仏の前にあった香爐
江戸期には手洗鉢になっていた、そう![]()
御所や門跡寺院に使用されている横筋の入った土塀
5本の筋は最上の格式を示す
鐘楼堂
解脱鐘
ハスの花をイメージし、
鐘の基底部が六つに切り込まれた釣鐘
隣の受付(寺務所
)で拝観料300円と、御朱印帳を預け、
いざ![]()
あれ。。。駐車場で見た地図より、行場が険しい気がする。。。![]()
鎮守社
怪我無く無事に戻ってこれますように![]()
ここから修行の場ですよ![]()
道案内猫「笠やん」
参拝客を先導して道案内をしていた猫ちゃんのお墓らしい![]()
弘法大師
で、大師堂へかと思ったら、
直進するらしい。。。
巨石ともみじ![]()
本堂・正月堂
752年、東大寺の実忠和尚によって建立されたお堂を起源とする
関西に「春を告げる」お水取りの発祥の地
弥勒磨崖仏
お堂の3度の火災の炎で焼失
十三重石塔と2つの巨石
右が文殊菩薩、左が薬師如来
写真の案内板は「笠置石」とあったが、
どれ![]()
![]()
順路に従って巡ります。。。
まだ、元気![]()
パワースポットらしい、千手窟(笠置の龍穴)
お社の上部
振り返って「正月堂」を
清水寺と同じ懸崖造り。。。かな![]()
伝虚空蔵摩崖仏
陽が当たっているところがわかりにくいなぁ![]()
ここからだと、よく見える![]()
お姿が見えなくなった「弥勒摩崖仏」より、
はっきりとお姿が拝められるここ「虚空蔵摩崖仏」は、
撮影スポット![]()
急いで次の人に譲ろう![]()
次のアトラクションは←違う![]()
胎内くぐり
ここから修行の始まり。。。らしい![]()
滝で心身を清める代わりに、
石の間をくぐり生まれ変わる(再生)
狭くて大変
なことはないけれど、
斜めっているので、気を付けてくぐろう![]()
身も心も、新しい清らかな雪狐になった。。。ハズ![]()
太鼓石
ん
お地蔵様![]()
巨石をくぐったり、
こんなところを降りてきたり。。。
また登ったり。。。
こんなところは遊歩道だった![]()
運動不足の身には堪えるぞ![]()
![]()
まだ続く。。。![]()
ゆるぎ石
後醍醐天皇が鎌倉幕府の奇襲を受けたところ
この石は武器としてここに運ばれてきた。。。そう![]()
使われずに残った石らしい
重心が中央にあり、人の力で動くため「ゆるぎ石」と言われている
で、押したが全く動かず![]()
帰宅してからパンフを読んだら、
右端のとがったところを下に押すと「ゴトゴト」と動くんだとか。。。
ありゃ![]()
眺めは最高
木津川かな![]()
平等石(行道石)
空が青いなぁ![]()
南から東に撮影![]()
「ひゅん
」となる前に降りてきた![]()
くるっと回って先ほどの下のところに。。。
岩から下を覗けば崖かと思ったので、やめといたけど。。。ありゃ![]()
で、こちらも帰宅してから読んだパンフに、
石の割れ目のトンネルを通り、岩の周りを周回することが修行とあった![]()
遊歩道はまだ続く。。。
の方向にお進みください
「はい
」
また登り。。。
二の丸跡に
健脚ぞろいの人生の先輩があちらこちらでランチタイム中だったので、
この場所の写真は撮らず
景色だけ![]()
ちょうど見ごろを迎えている紅葉がとっても綺麗だ![]()
もみじ公園の上のところに出てきた![]()
また雰囲気が違って綺麗だろうなぁ![]()
真っ赤か![]()
![]()
![]()
貝吹き岩(←写真、撮って無かった
)の横から北の方を![]()
もみじ公園へ降りる前に「行在所跡」へ行ってみる![]()
げっ![]()
![]()
![]()
と、声に出た気がする![]()
運動不足がたたって、すでにひざにきている![]()
が、
京都御所を出られた後醍醐天皇を受け入れた場所に上がってきた![]()
写真が斜めっているのは、気のせい。。。だと思う![]()
標高290m笠置山山頂、登頂成功![]()
![]()
![]()
急なので下りの方が怖かった![]()
宝蔵坊跡のもみじ公園へ
と、同じような写真が増えていくうちに、
気が付いたら、また貝吹き岩のところへ上ってきてた![]()
もみじと違うのも一枚![]()
さて、帰り道に向かおう。。。
大師堂
運動不足で体力が続かず。。。
写真も斜めどころかボケてるし![]()
![]()
稲荷大明神
毘沙門堂
最後の気力を絞って撮影してきた![]()
ムラサキシキブ
受付で御朱印帳をもらって、
帰ろう![]()
萩
駐車場までの道で最後にもう一枚![]()
巨石と摩崖仏、そしてもみじを満喫してきた![]()
駐車場へはゴルフ場から来る方が道が広くて楽ですよ![]()
乗用車1台500円
































































































