「丹生大師」へ行く途中で見つけた看板に従って
次のお寺「金剛座寺」へ向かう
2014年に「近長谷寺(きんちょうこくじ)」へプチ登山した後、
参拝しようと思ったが、
お寺への坂道を見て歩いてはもう登れないと断念してから、
なかなか来れなかったお寺
ご住職は松阪のお寺のご住職も兼務されていてお留守の時も多い、
と書かれていたので、
「丹生大師」参拝前に入電(SMS)しておく
が、おられなくてもまた日を改めたらいいだけ
と、車を走らせる
お寺への坂道は急で狭いと他人様のブログに書いてあったので、
一瞬躊躇ったが、
上って行くことに
確かに。。。急で狭かった
車を止め少し上って行くとお寺が見えた
山門
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
鐘楼
「鐘をお撞き下さい」の文字が
合掌してひとつ
「ごぉ~~~~ん~~~~」合掌
いい音だ
鐘の音を聴いてお寺の方が出て来られた
ご住職に連絡していただく
すぐに来ていただけた
「何度目かでやっとお会いすることが出来た」と書かれている方もみえるのに、
なんという幸運
ありがたや~
御朱印を書いていただいている間に
再び撮影を。。。
本堂の中より今日は春のような陽射しで外が暖かいからね~
本堂
旧多気町内では一番古い建造物だそうで。。。
獏「阿」と象「吽」の彫り物
正面に本尊「如意輪観音」を表す梵字キリク文字
鬼瓦と桃果分鬼瓦(左)
地主桜
桜🌸
日本菩提樹
藤原家の家紋「藤紋」
客殿(阿弥陀堂)
と、境内をあちこちしている間に
ご住職に書いていただいた御朱印が、
ご本尊「如意輪観世音菩薩」と伊勢西国三十三所観音の見開き御朱印
「聖観音菩薩」の見開き御朱印
立春(達磨大師)の見開き御朱印
の3種類
3番目の御朱印は「立春にようおまいり~」とおまけして下さった
ありがたや~
ご住職の描かれる可愛くて癒される童仏画を求めて、
最近ではたくさんの方がお参りに来られるようだ
ご住職にすぐ近くの「普賢寺」をご紹介いただいたので、
向かうことに
多気郡多気町神坂140-8