わかっていても根気がいります。 | 笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*

笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*

なんでも話し合える風通しの良い親子関係では、子どもの考える力がグングン育っていきます。子どもが親と話したくなるにはどうしたらいいの?親子がお互いにわかりあえる、目からウロコのコミュニケーションのコツをお伝えします。

こんにちは。
笑顔でラクに楽しい子育てを応援するインストラクター
加藤由紀子です

わかっていても根気がいります。

 

 

娘から孫へ、そして今はダンナがコロナ陽性で始まった2023年。

 

そんなこんなで2週間が経ってしまいました.。

 

遅くなりましたが

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ちなみに、私は12月下旬に接種したワクチンのおかげか、今でもずぅーっと濃厚接触者のまま検温を続けています。

 

 

 

 

2歳半を過ぎて、そのイヤイヤたるや最強さを増してきた可愛い我が家の孫。

 

孫「うどん食べたい」

私「うどんがいいのね」

孫「やだ」

 

一事が万事こんな調子の、あまのじゃくです。

 

 

まだ私はうどんを茹でていないし、「やだ」と言われても、ちっとも困らないので、「そうかそうか、うどんじゃないのねぇ~」と言いながら他のことをしているうちに「うどん、食べる」となるわけです。

 

 

 

「ばぁば、ヤダ!あっちいってっ!!」

って、手で押し返されることもたびたび出てきました。

 

「そっかぁ…かなしいなぁ…」と言ってます。

 

 

 

 

わかっていても

 

イヤと言われたり、あまのじゃくだったりするのを、受け止めていくには根気がいります。

 

 

 

でも

 

幼児期にも、『自分がしっかり受け止めてもらえている』という安心感を実感することが大切なんです。

 

受け止めてもらえることで、自分は愛されている、と感じることが出来るからなんです。

 

 

 

 

自分は愛されている、と実感できることで、子どもの健やかな心と身体の成長が促されていくんですよ。

 

 

 

大昔、私が子育てをしていた時は、「イヤなら食べなくていい!!怒」と鬼の形相でした…。

 

出来ることなら、30年前に戻ってやり直したいくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

信頼関係が築かれて、親子関係が劇的に変わる親業について

詳しくはコチラからどうぞ。

下矢印クリック

親のための教室ゆきまるる

 

 

 

LINE公式アカウントでは

講座やイベントのお知らせを

発信しています。

 

ご登録頂いた方にはその場で

『ガミガミを手放して
  子育てがラクになる』
事例集をプレゼント音譜

 

ご登録の上

スタンプを1つご返信ください。

 

さらに事例をプレゼント
しています音譜

 

 

ご登録は

下矢印ポチっとウインク

友だち追加

下矢印

https://lin.ee/zA74CYC

 

 
 

 

 

 

信頼関係を築くことができる親業
企業様の研修等にも大変役立ちます

 

講演会のご依頼はお気軽にどうぞ

下矢印

 

 

 

学校関係やPTA、子育てサークルなど
子育て支援やネットワーク作りの
お手伝いをいたします。
ご興味のある方は下矢印

 

 

 

 

ゆきまるるからのご案内

*親業訓練一般講座

*親業訓練パートⅡ講座

*自己実現のための人間関係講座

*看護ふれあい学

*看護ふれあい学基礎講座・介護編

*教師学基礎講座・保育編