おはようございます。

新しい仕事を初めてから

三日目の朝。

4時に目は覚めていましたが、

疲れすぎていて

起き上がるまでに

2時間かかりました。

いつもより

時間が足りなくなってしまいましたが、

なんとか

お弁当を詰めることができました



いわしフライ弁当:

いわしフライ
ごましおごはん
しめじのポン酢煮
ひじき煮
ポテトサラダ

トマトとアールグレイのサラダ

塩茹でブロッコリー


原価235円。

立ち寄ったスーパーで

いわしが安くなっていたので、

早速フライにしました。

お弁当詰めるの

しんどいなと思いながらも

美味しくいただけたので、

やっぱり作れてよかった


新しい仕事3日目。

数十年ぶりの立ち仕事と

キッチンの灼熱の暑さと忙しさで、

前日の夜は

死んだように寝ていましたが、

8時間寝たら

だいぶ動けるようになりました。

少し慣れたのもあって

2日目よりは楽に感じましたが、

毎日の身体の手入れが必須。

あと1日でたら

数日間休めるので、

その間に身体のメンテナンスと

改善するために

本などを読んで調べたいと思います。

覚えたことを整理したり

練習したり

包丁を買いに行ったり、

前の会社の

退職関連の最後の書類提出など、

しばらくはやることが

山積みです。

次の仕事も

そろそろ決めて、

安心したい



帰りは
ハマチ漬け丼をいただきました。
キッチンに入ったら
トイレには行けない兼ね合いで
飲まず食わずなだけに、
緊張から解放された後の
水分補給やお腹の減り具合がすごい



仕事の帰り際に
マダムからいただきました。
お菓子は
お客様からのいただきものですが、
こうして
みんなに分けてくださる、
そのお気持ちが嬉しい


今日も

よい一日に

なりますように



おはようございます。

そろそろ鮭の塩焼きかな、

鮭の塩焼き弁当にしました



新しい生活がスタートしてからは
5時に目を覚ました後、
布団の中で身体を動かしたり
ネットを見ながら
頭が起きるのを待ち、
その後は
ストレッチと筋力トレーニング。
お風呂に入ってから
朝ごはんのお弁当を準備するのですが、
ちょっとの時間でも
何かを焼いたり煮たりするのは
楽しい


鮭の塩焼き弁当:

鮭の塩焼き
ごましおごはん
ひじき煮
ポテトサラダ

トマトとアールグレイのサラダ

塩蒸し大根

塩茹でブロッコリー


原価268円。

ビジュアル的にも

鮭がのっかると

いいなあ、

と写真を見て思いました。

美味しくいただきました



今後は

時間があるかにはなりますが、

できるだけ

コース料理やイベント弁当は

継続していきたいですし、

特にコース料理は

どれだけ

自分が学習したかを確認する意味でも

作れたらと思います。

パン作りや

生パスタ作りを覚えたら、

劇的に変わるかもしれません


ただ

おせちは難しいかなあ…

お店で

大量のおせちを

年末フル稼働で作るらしいので、

来年からは

10品程度になってしまうかな。

そのかわり

大量におせちなんて

作ったことがないので、

それはそれで楽しみです


新しい仕事二日目、

この日は

初の通常営業を体験。

MAXで忙しい日だったらしく、

帰りはぐったり。

あれを毎日長時間

一人でこなしていた

シェフはすごすぎる…



営業時間スタート直前に
一杯のコーヒーを飲む
習慣があるとのことで、
いただきました。
こういうの、
いいですね


帰りは

お腹が空いていたので

吉野家で唐揚げ丼食べたら、

夜までお腹が空かなかったので、

栄養で

不足していた食材だけ摂取して就寝



今日も

よい一日に

なりますように





こんにちは。

記録は

何日も前に終えていたのですが、

いろんな方々のところに

回ってからと思っていたら、

すっかり遅くなってしまいました



新しい仕事

初日のお弁当は、

安かった牛肉で

焼肉弁当にしました



焼肉弁当:


牛焼肉

ごはん

塩茹でブロッコリー

トマトとアールグレイのサラダ

塩蒸し大根

木耳のピリ辛炒め

ポテトサラダ


原価331円。

焼肉のタレは

バルサミコ酢と合わせて。

バタバタいただきましたが、

美味しく充実した

朝ごはんになりました



余裕をもって

自宅を出たのですが

バスの運行が

休日ダイヤとは知らず、

慌てて最寄りの駅まで歩きました。

結局は

余裕もって着いてよかった…


新しい職場初日は

ディナー営業のみの日だったので、

終始

仕込みと洗い物中心。

現場に立って思ったのは、

料理人の方々って

超人だなと。

限られた短い時間で仕込みをして、

お客様によって

作る時間をコントロールしたり

メニューを変えたり。

それを

しみじみ感じた一日でした



パン作りのお手伝いもしましたが、

シェフが

本を貸してくださりました。

早速

自宅で作ってみようと思います



仕事終わった後のラーメンが

いつも以上に美味しかった…



夜は

バタバタ洗濯して

やることを済ませてから

夜ごはんの準備



幸い

お弁当のおかずに作っていた

各野菜があったので、

それを入れて調理時間10分のカレー



晩ごはんは
野菜カレー。
舌が痺れるほどの辛さが美味しい

ラインで
ゆ◯ちゃんの子供が
仕事初日お疲れ様、
と連絡が入りました。
そういうことを
言ってくれるようになったのが、
すごく嬉しい


今日も暑い一日でした…

よい夜を

お過ごしくださいね




おはようございます。

8月14日から

(記しているのは8月13日)

新しい仕事がスタートしますが、

お弁当作りは

無くすことなく

朝ごはんとして

今後は作ろうと思っています。

そんな新生活最初のお弁当



ゆかりおにぎり弁当:

ゆかりおにぎり
しめじのポン酢煮
ポテトサラダ
塩茹でブロッコリー
ひじき煮

トマトとアールグレイのサラダ


原価131円。

あまりに原価が安くてびっくり。

これからは

料理を作る仕事をするだけに、

今まで以上に

作る時間

食べる時間

食べる内容

を意識して大切にしたいと思います。

まずは初日

美味しくいただけたことを

嬉しく思いました



お弁当の前日8月12日は、
久しぶりに
お弁当のおかずの作り置き作り。
こうして
普通に料理できることが嬉しい


退職前に
携帯とパソコンを返却したので、
10日からはそれらのない生活。
休みの日も関係なく、
分刻みでやってくるメールやトラブルに
いつも身構えしている日々が
なくなったので、
すごい違和感を感じています。
あれは知らない間に
過度のストレスだったんだろうな…
今は自由になったので、
そういったことを
気にすることもなく生活ができる。
ただ逆に
これからは生きていくために
自分の力で働いていかないといけないし、
これで何もできなければ、
これから先のこともできない。
そう自分に言い聞かせています


一週間分の
お弁当おかずの作り置き。
これだけ作れば大丈夫かな


過去
ゆ◯ちゃんにせがまれて
自家製ツナを作ってから2年。
ブログ本を作っていた時に
その頃の記事を読んで思い出したので、
2年ぶりに作りました 

4年後かな?(笑)


お弁当おかずの作り置きや

ツナ作りを進めながら、

余りもので晩ごはん作り。

しめじとホールトマトで

パスタを作りました。

美味しくいただきました



今日も

よい一日に

なりますように




おはようございます。

潮来旅行から戻ってきてからは

新しい仕事の準備や買い物、

退職手続きで

しばらく片付けできていなかった

部屋の整理と掃除



そんな中、
新しい仕事決定祝いにと、
友人が鰻を送ってくださいました。
こんな立派な鰻、
自分では買ったことがない…
本当にありがとうございます。
何より
その気持ちが嬉しいです


その鰻、
いただくにも
失礼のないようにいただこうと、
一尾目は
丁寧に鰻丼をつくることにしました。
まずは鰻のタレを
水で流れ落として
水気を拭き取ります。
タレを洗い流すのは、
余分なタレや脂を落とす
臭みや汚れを取る
意味でおこなっています



その鰻に酒をふり、
20分ほど中火で蒸します。
蒸すことで
ふわっと柔らかくなります



今度は鰻にタレをかけて
オーブンで
焼き目がつくまで焼き上げます

器にごはんを盛って
鰻をのせ、
タレをさらにかけて
山椒をふれば…


どこから見ても

鰻丼。

素晴らしい…

口に含むと

鰻の柔らかさと旨味が広がり、

めちゃくちゃ美味しい…

こんなに美味しい鰻、

久しぶりにいただきました。

思わず

ごはん一合分

食べてしまいました


そして、

いただいた鰻は

なんと白焼きもあるんです



鰻丼の翌日は、

白焼きで鰻重に。

鰻の美味しさを

ダイレクトに味わえる内容に、

2日間連続

至福の時間を堪能しました。

どうもごちそうさまでした。

お祝いしていただいたお気持ちに

少しでも応えられるよう、

仕事に取り組んでいきます



今日も

よい一日に

なりますように


おはようございます。

ブログをスタートしたのが

2019年の11月21日、

そこから

一年置きに

記した内容を一冊の本にしています。

完全な自己満足のための

一冊だけの自費出版。

日記がわりに記しているブログを、

アルバムとして

閉じ込める作業も

4冊目になりました



毎回
届いた時は嬉しくなります


記録は2023年の一年間の軌跡。
最初のページはおせちから


遠くへ旅立たれた、
辞めた会社の課長に会いに、
館山まで
足を運びました


冬のコース料理作り。
あんこうのメニュー、
自分でも納得いく出来になりました


ゆ◯ちゃんの子供と
九十九里に出掛けた時のもの。
こんなに小さかったのに、
今はすっかり大きくなりました


料理の鉄人で見た
イタリアンの鉄人のお店に行きたい。
初めて足を運んだ時、
外まで見送ってくださった神戸さん。
あれから月日が流れ、
神戸さんが旅立たれたのを
細かく知ったのは
この記事からでした。
もしあの時
読んでなければ、
マッサに行くようになったのも
働くようになったのも
すべてなかった話。
そう考えると
人生には何か
運命のようなものがあるのかも
しれません


マッサには
スタッフの方々の
深い想いや 
強い責任感があるからこそ、
寄り添うようなサービスと
お料理が生まれるのだと思っています。
そう感じた気持ちを、
いつまでも忘れないようにしたい


ゆ◯ちゃん、
平松伸二先生のサイン会に現れるの回。
後日
先生が別のサイン会の会場で、
雪藤に殺される私を描いてほしいと
言ってきた
すごい女の子がいてさ〜、
とおっしゃっていたそうで…
先生に強烈なインパクトを残しました(笑)。
先生が描かれた
ゆ◯ちゃんの再現度が素晴らしくて、
びっくりしました


そのゆ◯ちゃんが
ジョジョの奇妙な冒険に出てくる、
トニオの料理が食べたいと
言ってきたので作りました


なかなかの再現度と自負しております(笑)


ブログのタイトルでもある
小さな幸せ。
当たり前にある小さな幸せを、
大切に
寄り添うように
料理として表現して提供し、
いろんな方々の時間の中に
喜びと彩りを添えられたらと
思っています。
それが自分の思い描く
料理の理想


花見弁当の記録



念願の4000 Chinese Restaurantに
足を運んだ時の記録。
菰田シェフはサービス精神旺盛な方で、
サインしていただいて
写真も一緒に撮っていただけました


春のコース料理。
筍の皮を飾りに使ったのは、
よいアイデアでした


オーベルジュ オー・ミラドーで
いただいた軍鶏の料理は
衝撃的な美味しさでした


夏のコース料理。
夏おでんという発想は
よかったなと


横浜の三渓園の情景


ゆ◯ちゃん、
待望の北斗の拳原画展で大興奮!


そのゆ◯ちゃんの
バイブルとも言える北斗の拳が、
完全新作の
アニメ化することになりました


秋のコース料理。

最中は

マスターにも作りましたが、

喜んでもらえたことが

今でも忘れられない想い出です


ブログも

11月21日で7年目に入ります。

消えてしまった

ブログも合わせると、

15年間も

ブログに記していたことになりますが、

それって

すごいことだなと。

これからも努めて

今感じた

一瞬一瞬の想いや時間を、

過去の時間の記憶として

閉じ込めていきたいと思います



今日も

よい一日に

なりますように




おはようございます。

ゆ◯ちゃんの子供との潮来旅行。

埼玉まで戻って

ゆ◯ちゃんの子供を

自宅まで送った後は、

さらに移動して

再び茨城へ



目的地の古河市に着いてからは
お風呂に入って、
長距離運転で
疲れた身体を癒しました


予約時間まで
空きがあったので、
お風呂出てからは
ブックオフで買い物。
18時30分に
メインのプリマベーラに


恵比寿にある
リストランテ マッサの
吉田シェフのご両親のお店。
どのお料理も美味しいんです。
しばらく
足を運べなかっただけに、
この日を楽しみにしていました

まずは
ジンジャーエールをいただいて

夜は事前予約のコース料理か、
アラカルトのメニュー。
気になるもの、
好きなものを
コースの流れでいただこうと
思っていました。
黒板に記されたメニューを見たり、
お店に流れる空気を感じたり。
体調が悪い時期が長かったので、
こういう時間が
ただただ嬉しい



前菜として
頼んだ最初のメニューは、
ホタテとアボガドのタルタル。
ケッパーが入っているのですが、
主張は強すぎず
ちょうどよいバランスの味わい。
早速
見様見真似で
作ってみたいと思いました


パスタは
ペンネ・アラビアータを
スパゲッティ・アラビアータに
変更をしていただきました。
ピリッとした辛さが美味しくて、
思わずにんまりする味を
堪能しました


メインは
鶏もも肉のコンフィ。
ほろほろ肉が崩れる柔らかさに
塩味が食欲をそそります。
どれも美味しくて、
本当は
魚料理もいただきたかったのですが、
お腹いっぱい


デザートは
桃のコンポート。
柔らかな桃の中には
アイスクリームが。
清涼感のある
シャーベットとの組み合わせ、
幸せなひとときでした

食べ終わった後、
吉田シェフの
お父さんやお母さんと
お話できたのですが、
料理人の方々が
大好きなので、
尊敬している方々と、
ちょっとしたお話でも
聞けるのが嬉しい


どうもごちそうさまでした。
次は念願の
古河に1泊して
ワインをいただきながら
プリマベーラで
食事をしたいと思っています

おはようございます。

ゆ◯ちゃんの子供と2人で

一泊二日の旅、

潮来にやってきました



前回
療養で潮来に一泊した時に見た
潮来ホテル、
行ってみたいと思っていたのが
早くも念願叶いました


建物は老朽化していますが、
立派なホテル



昭和の良き時代を思い起こすような
館内が僕好み。
接客もよくて、
久しぶりに気持ちのよいホテルに
やってきました


宿泊の部屋


部屋からは
利根川を眺めることができます


左手下に見えるのは、
野外プール。
夏だから
営業してるかと思っていましたが、
現在は使われていない雰囲気でした


早速
窓際でお酒タイム


ちょっぴりお酒を飲んでからは、
お風呂へ



お風呂のある階の待合室から
見える風景。
お風呂の中も
利根川や
潮来の町が一望でき、
温泉ではありませんが、
それでも気持ちの良いお風呂でした



ゆ◯ちゃんの子供と
会話しながら
部屋から
日が暮れるまで
眺めていました

19時になってからは、
待望の晩ごはん


食前酒は梅酒。
刺身は鮑もありました


煮付け、
ちょうどよい味付けで
仕上がりもふんわり


手作りの漬物って、
ほっとします。
写真、
ぼやけてしまいました…


ゆ◯ちゃんの子供は
どれも美味しい美味しい、
早いペースで
ごはん5杯おかわりしたので
おばちゃん達が
忙しそうでした(笑)


豚角煮の煮付け


ゆ◯ちゃんの子供の大好きな鮭は
西京漬。
子供って
鮭好きな子が
多いですよね


ゆ◯ちゃんの子供が
特に美味しかったという
たらの唐揚げ


デザートはチーズケーキ。
一見素朴なメニュー構成でしたが、
濃すぎないよい味つけで、
どれも美味しく
大満足しました。
こういうメニューが
個人的にはいいんだよね〜


夜は
ゆ◯ちゃんの子供が
動画を撮りたいと言うのに
付き合って就寝。
最近
美容院に行って
眉毛サロンに行ったらしく、
随分イケメンになったねえと言ったら
すっかりその気になっていたので、
へんちくりんな
ナルシストにならなきゃよいけどと
少し心配してます(笑)。
ゆ◯ちゃんの子供だから
元の土台はすごくよくて、
ゆ◯ちゃんの職場の人達も
ゆ◯ちゃんが写真見せたら
すごいイケメンと言ってたらしく、
だから痩せて磨けば
めちゃくちゃモテると思うんですよね。
そういうの
センスと内面だと
話はしましたが…
まあ
前みたいに人に迷惑かけなきゃ
何してもいいけど…


翌朝は
朝風呂に入って朝ごはん




美味しくいただきました


ゆ◯ちゃんの子供は
夜遅くまで起きていたので、
朝ごはんを食べたら仮眠タイム。
その間
ロビーでゆっくりくつろぎました。
高校生くらいの若い女の子達が
集団でホテルを出発していましたが、
部活の合宿だったのかな。
若い子達を見ると、
最近は眩しく見えるようになりました。
ああ、
若いというだけで
無限の可能性があるっていいなあと。
子供の頃
お年寄りの方々が
ニコニコして見てくれていた、
あの笑顔が
歳を重ねてわかるような気がします

部屋に戻ってからは
チェックアウトの準備をして、
10時にホテルを出発。
長い道のりを走って埼玉へ


旅行最後のごはんは、

ゆ◯ちゃんの子供の要望で

山岡家。

チャーシューメン大盛り

コロチャーシュー

味付け卵

卵かけご飯

とめちゃくちゃ食べてました。

僕は

久しぶりの山岡家のラーメンを

ゆっくり味わいながら

いただきました。

美味しかった〜


激混みで

待ち時間が長かった間、

こんなに人が入ってるけど

山岡家は一軒あたり

いくらの売上があるんだろうと

人数や回転率を想定して

計算してみました。

僕が出した仮売上は、

一人あたり

ラーメン800円を食べたと仮定して

1000万。

ネットで調べた正解は

月間1500万、

年間1億8000万でした。

一軒でこの売上スケール。

恐るべし山岡家…



お昼を食べた後は

埼玉の暴れん坊の自宅へ。

あっという間の2日間でした。

ゆ◯ちゃんの子供、

めちゃくちゃ喜んでくれたのが

よい想い出になりました


おはようございます。

ありがたいことに

仕事も新たに

明日から

スタートを切ることが

できるようになったので、

その前にと

先日、

ゆ◯ちゃんの子供と一緒に

潮来まで旅行することにしました。

次の仕事は

平日の限定日しか休めないので、

ゆ◯ちゃんの子供を連れて

自由に土日旅行するのは、

これがもしかしたら

最後になるのかもしれません




ゆ◯ちゃんの自宅から
ゆ◯ちゃんの子供を拾って、
二人で
まずは朝ごはん。
ラーメンショップのラーメン、
美味しい


ゆ◯ちゃんの子供が頼んだ
チャーシューメン。
二人とも
この量は想定外だったので、
びっくり。
それでも子供は残さずに食べてました。
若いってすごい…

来年ゆ◯ちゃんの子供は
成人式を迎えるのですが、
袴を着たいと
言っていると聞いていたので、
暴れたり騒いだりしないか心配で
確認してみたら、
そういうことではなく
記念に着てみたいので、
写真だけでいいということがわかって
ほっとしました。
高校退学させられたくらいに
警察絡むほど
暴れたり
周りに迷惑ばかりかけていた子が、
知らない間に
確実に成長しているのを
肌で感じると、
自分の子供のように
なんとも言えない嬉しさや
思いがあります


話をじっくりと聞くこと
言葉を積み重ねること
想いを伝え続けること

これらの重ねた時間の数々が、
信頼関係を築き上げるのだと思います


車の中で
子供の近況を聞いたり
会話しながら
埼玉から茨城まで4時間。
比較的道は空いていても
やはり遠い…



前回の一人旅でお邪魔して、
次があれば
また行きたいと思っていた
潮来市のぴんや食堂にやってきました


ゆ◯ちゃんの子供は
朝ごはんの量がきいたみたいで、
あまりお腹空いてないからと
天もりそば


本当は
ここにまた来たら
モリモリ食べたかったんですが、
朝たくさん食べてしまったので
かつ煮定食を選択。
お腹空いてなくても、
どうしても定食だけは外せない。
かつ煮にしたことで
もたれず美味しくいただけたので、
よい選択でした。
どうもごちそうさまでした。
次こそは
お腹空かせて行きたい


お昼食べてからは
道の駅で
ゆ◯ちゃんのおみやげを買って
宿泊先のホテルへ。
チェックインまで時間があるので、
まずは周辺を散歩




いつもよりは
猛暑もましだったのが幸いでした


川周辺を散歩していた時に
ゆ◯ちゃんの子供が
船に乗りたい!
って大声で言ったものだから
反対岸のおじいちゃんにまで
聞こえたみたいで、
乗るかい?
と誘われてしまい、
乗ることに。
団体で5人以上だと
一人1500円。
二人だと6000円。
さすがに子供も止めますと言ったら、
4000円までまけてくれたので
乗りました。
人がいない時は
こうして安くしてるんでしょうね。
ただあんまりまけてもらうのも
おじいちゃんに悪いので…


こういう船に乗るのは、
実は初めて






水面を這うように走る
船から見える景色が新鮮で、
見入ってしまいました





川を往復して、
利根川へ。
宿泊するホテルが見えます


利根川、
地上から眺めるのと
船から眺めるのでは全然違う。
ゆ◯ちゃんの子供が乗りたい、
と言わなかったから
思いつきもしなかったので、
よい体験になりました


30分間
船の時間を満喫してからは
写真のホテルに移動します


後編へ続きます






おはようございます。

次の仕事の面談時

都内に行くことになったので、

どうせ都内に向かうならと

銀座アスター 目黒テラスへ

行ってみました



初めて食べに行った時に、

チェーン展開しているとは思えない

料理のクオリティの高さに

驚いたので、

次の仕事の空き時間には

銀座アスターみたいな会社で

仕事できたらいいなと思っています。

あのクオリティなら

学べることが山ほどあるだろうし、

調味料も自家製だから

勉強するには魅力的。

年齢や経験などあるとは思いますが…



ゆ◯ちゃんが

麻婆豆腐が美味しかった、

と聞いていたので、

どうしても

麻婆豆腐は外せないと思っていました。

他のメニューも食べてみたかったので、

コース料理を選択。

銀座アスター、

美味しいんですが

なかなかの値段なんですよね。

炒飯が2000円。

他単品も2000〜4000円。

生活にゆとりのある層を

ターゲットにしているのだと思います



目黒なだけに、
後から次々やってきたお客の層も
お金に困っていないような
雰囲気の方々ばかり。
ちなみに、
この日の来店
最初の一人目でした


ノンアルコールの
女神のりんごという
熟成された
黒酢りんごのソーダ割をいただきました


前菜は
今月のシェフおすすめオードブル。
ひよこ豆のペーストを土台に、
野菜や海老、
鶏肉が添えられています。
優しい味わいのペーストに、
食感を残した素材の味を
楽しみました


本日の蒸しスープ。
中には
とうもろこし
鶏むね肉
干し貝柱
が入っていましたが、
これが抜群に美味しい。
干し貝柱を入れると
その旨味の主張が
強くなりがちになるのですが、
とうもろこしの甘みや味わいが
ふんわりと伝わり、
後の素材の味は
あくまでとうもろこしの持ち味を
引き立てるもの。
どう作ったら
こんな絶妙なバランスになるのだろう。
自分でも
作って
試してみたくなりました


メインは
いよいよ麻婆豆腐の登場


ごはんと一緒にいただきます。
銀座アスターのお粥も
気になったんですが、
麻婆豆腐はご飯で食べたい
誘惑には勝てませんでした。
いただいた麻婆豆腐は
陳麻婆豆腐なので
四川料理の麻婆豆腐ですが、
辛くなく、
旨味と風味が柔らかな
丸みを帯びているような味わい。
これはこれで完成度が高くて
とても美味しい。
どう作ったらこんな味になるのかな、
具材のひとつひとつを確認したのですが、
牛肉の他に
叉焼をサイコロ状にしたものも
入っているように見えました。
牛肉と豚肉の旨味を合わせているよう。
ほのかに独特の香りがするのだけど、
八角を使っているのかな?


本日のデザートは、
杏仁豆腐とぶどうのゼリー。
食べれたら
追加で炒飯も、
と思っていましたが、
次はメインの面談を控えていたので
我慢しました


最後はお茶をいただいて。

値段は安くはないですけど

学びや発見があったので、

充実したランチの時間になりました


どうもごちそうさまでした