おはようございます。
また新しい一週間が
スタートしました
先日ようやく挑戦した
自家製中華調味料作りは、
従来作っていた麻婆豆腐の味を
さらに新しいものにしたい、
というところから始まりました。
実は調味料を作ったその日のうちに
麻婆豆腐を作ったのですが、
思い描いたものとは
違った形になってしまい、
あらためて
他の方々のレシピや動画を見直して
これなら、
という内容にまとめて
再チャレンジしてみました
中華鍋に
太白胡麻油大さじ1
を入れ、
自ら粗く刻んだ牛肉80g
塩少々
を入れて炒めます。
そこに
豆鼓醤小さじ1
甜麺醤小さじ1
を入れてさらに炒め、
透明な脂がにじみ出て
カリカリになるまで炒めて
取り出しておきます
木綿豆腐一丁
は塩を入れたお湯で
ぷるっとした弾力が出るまで茹でて、
豆腐の甘みを引き出します
綺麗にした中華鍋に
自家製花椒油大さじ2
を入れて
すりおろしたにんにく1片
を入れて
香りが立つまで炒めます
そこに
刻みネギ大さじ1
を入れて香りが立つまで炒めます
そこに
豆鼓醤小さじ1
自家製双椒小さじ1
豆板醤小さじ1
ピーシェン豆板醤小さじ1
(通常の豆板醤より熟成期間が長く、
強い風味とコクが特徴)
自家製辣油大さじ1
を入れて、
赤い透明な油になるまで
炒めて香りを立てます
創味シャンタン1カップ
砂糖小さじ1
を加えます
炒めた牛肉
茹でた豆腐
を加えて煮ます。
紹興酒大さじ1
醤油小さじ1
塩、胡椒各少々
を入れて軽く煮て
味を馴染ませます
刻みネギ大さじ3
を加えて
ひと煮立ちしたら
火を弱めて
水溶き片栗粉適量
を入れて
とろみをつけ、
太白胡麻油適量
を回し入れます。
器に盛り付け、
花椒少々
をふります
作っている間も
よい香りが立っていたので
今回は…と思っていましたが、
今まで作った中で
一番美味しくできました。
様々な香りや味の深みと
奥行きの表現、
立体的な味わいが
ようやくお店のクオリティに
近づいてきました。
目指しているのは
赤坂四川飯店の麻婆豆腐ですが、
そのレシピは参考にしながら
いろんなものを取り入れてやっていても
まったく同じにはならない。
あともう少しの部分。
香りの立てかたや
旨味の引き出し方、
もっと勉強して
自分自身完璧だ、
と思える麻婆豆腐を
追求していきたいと思います
新たな一週間がスタートしました。
充実した、
中身のある時間にしたい
よい一日に
なりますように









