世界パティスリー2009 ☆ 皿盛デザート編 | ボヌール☆花粉 松本由紀子オフィシャルブログ
スイート・スイーツジャパン ☆ 出展ブース編
世界パティスリー2009&スイート・スイーツジャパン前夜祭
スイート・スイーツジャパン ☆ 飴細工&トークショー編
スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -1
スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -2
世界パティスリー2009 ☆ プロローグ編



  
  
  


  
競技終了時間が近づいてくると、デザートを運ばれるシェフの方々がブース前に並ばれ、
終了の合図とともに、ひと皿ずつ各審査員に運ばれていきます。


★ 皿盛デザート ★

・各チームは一種類10皿の皿盛デザートを製作する。
 (8皿は試食用、1皿は撮影用、1皿は展示用)
・皿盛デザートは実行委員会で用意する直径32cmの白い丸皿を使用しなくてはならない。
・すべてが競技時間内に作られること。
・デザートは温かいパーツと冷たいパーツが組み合わさったものであること。
・食事の後のデザートというコンセプトで作ること。
・皿盛デザートの試食は1日目、競技開始から2時間後に開始され、
 あらかじめくじ引きで決められた順番で10分の時間差をもってなされる。
・皿盛デザートはキッチンからそのまますぐに審査席に運ばれ、試食される。
・皿盛デザートは下記基準によって審査される。
   仕上げの芸術性 20%
   技術的な完成度 20%
   全体のバランス 20%
   素材感     20%
   オリジナリティ 20%

  
  
  


  
他の審査員の、味にクレームをつけるジェスチャーや表情などに左右されないよう、
各審査員間はパーテーションで仕切られています。
この大会が主張する “クリーンなジャッジ”に対する意気込みがここにも表れていますね。

各審査員は、デザートが運ばれてくると、まず色々な方向からビジュアルを確認。
さらに香りをかぐ方や、デジカメで撮影をされる方も。

  
「デザート」という言葉と「お菓子」という言葉では大きな違いが感じられますが、
最も大きな差は、持ち運びされるかどうかではないでしょうか。
皿盛デザートは、出来たてをすぐに食べてもらうことを前提に作られるので、
アイスクリームのような、常温ではすぐに溶けてしまう素材の使用や、
繊細な飾りつけも可能となります。

この大会では、その皿盛デザートの自由度を極限まで高め、
必ず「温かいものと冷たいものが組み合わさっているもの」
でなくてはならないというルールが設定されています。
オーブンから出たばかりのものと、冷蔵庫から出たばかりのものを
審査員に提供する時間ギリギリにお皿に盛りつけることで、
ア・ラ・ミニュットな仕上がりが必要とされるのです。(公式ガイドブック参照)







  
試食後すぐに集計がなされ、各種目ごとに順位が発表されます。
(これも“クリーンなジャッジ”が行われるために)

  
大会当日は、作品についての詳しい解説はなされなかったのですが、
(2日目は少しされるようになりました)
フランスチームの作品に関しましては、仏チームキャプテン&味覚担当の
アントワーヌ・サントスシェフのお店である、エコール・クリオロのHPに
掲載されていましたので、そちらを参照させていただきました。

また日本チームの作品に関しましては、
大会翌週の3/21に、フジテレビにて放映されました 
「世界パティスリー2009 世界のパティシエによるスイーツ 」
の中で少し解説されていましたので、そちらを参考にさせていただきました。
(残念ながら、関西では放映されなかったんですが、
 心優しきお友達がDVDに録画して送ってくれたんです…ありがと~❤)

それでは、順位にそって作品をご紹介させていただきます。

  
  
  
  
●フランス



  
「Exotica(エクゾティカ)」

フランスチームのデザートが登場すると、会場から大歓声が!
立体的なデザインで、素晴らしい作品でした。

上の丸いボールはチョコレートソースが入ったベニエ。
チョコレートで囲った中には、やわらかいスフレのような生地で作った
ビスキュイの上に、バナナとココナッツのトロピカルアイス。
そしてその上には、バナナのキャラメリゼのコンポート、
一番上には、チョコレートのふわふわムースのようなものが。
これはレストランなどでよくみられる、炭酸ガスを用いた手法だそう。

各国が温かいデザートに冷たいアイスクリームを添えている中、
さすが1位のフランスの作品は、冷たいアイスをデザートの中に閉じ込め、
温かいソースの入ったベニエを添えるというオリジナルの手法で勝負!
ビジュアルも合わせて、やはり最も心魅かれるデザートでした。

  
  
  
●シンガポール




  
●日本



  
日本チームの狙いは、食感のコントラスト!
サクサクの食感のサブレに、洋梨をのせて焼成。
さらに洋梨と相性のよいバニラのムースを重ね、
冷たいムースを温めることで、ふわふわとした食感に。
サーブされる直前まで温められ、ベレー帽のような蓋がかぶせられていました。
添えられているアイスクリームには、オリーブが使われているそう。

  
  
  
●アメリカ




 
●中国



  
●イタリア



  
●オーストラリア



  
●マレーシア



  
  
  


  
審査結果発表後、各種目の作品はロビーのショーケースに展示されたのですが、
この皿盛デセールだけは展示できないために(アイス等が溶けてしまうので)
撮影することができなかったんですが・・・

こちらのSUPER SWEETSで、一緒に公式ブロガーを務められている
ル・ショコラ・ドゥ・アッシュの若林シェフが、お写真を貸してくださることに。
(写りがよくなかったので、プティ・ガトーもお願いします)
若林シェフ、ありがとうございました~❤

  
SUPER SWEETSが、IPGP(世界パティスリー)Sponsorであるために
シェフの方々も大会特別協力委員として、大会前のアテンドから
当日のサポートまで、多岐にわたってご協力されていました。
シェフの皆さま、本当にお疲れ様でした。

こちらで一緒にブログを書かせていただいていながら、
私が関西在住のため、あまりリアルにお話をする機会がなかったので、
この大会で色々お話できてとても楽しかったです♪
本とに皆さんとっても優しいし…面白いんです^^;
本当にお世話になり、ありがとうございました~❤

  
アントルメの作品につづきます・・・