[世界パティスリー2009&スイート・スイーツジャパン前夜祭 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ 飴細工&トークショー編 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -1 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -2 ]
[世界パティスリー2009 ☆ プロローグ編 ]
[世界パティスリー2009 ☆ 皿盛デザート編 ]

★ アントルメ ★
・各チームは1種類3台のアントルメを製作する。
(1台は試食用、1台は撮影用、1台は展示用)
・アントルメはチョコレートをまったく使用せずに作ること。その他素材の選択は自由。
・アントルメは直径18cm高さ4.5cmのセルクルを使用して作らなくてはならない。
その内部構成にはどのような型を使用してもかまわない。
表面、側面などに模様をつけることは自由。
・ビスキュイをはじめとして、すべてが競技時間内に作られること。
・アントルメは規定の18cmアントルメ用金台紙に載せて仕上げられること。
・アントルメの試食は1日目、競技開始から4時間後に開始され
皿盛デザートと同じ順番で10分の時間差をもってなされる。
・試食の時間には2台を完全に仕上げた状態で提出し、
もう1台は2日目の作業終了後に、飴細工ピエスモンテへの
飾り付けに間に合うように仕上げること。
なお全てのアントルメは同一に仕上げられること。
・アントルメは実行委員によって適切な大きさにカットされる。
・アントルメは下記基準によって審査される。
仕上げの芸術性 20%
技術的な完成度 20%
全体のバランス 20%
素材感 20%
オリジナリティ 20%
アントルメとは丸いホールタイプのケーキのことを指します。
世界パティスリーでは他の多くの大会とは違い
「チョコレートを使用しないアントルメ」を作ります。
このアントルメは、「ナイフでカットした断面が綺麗であること」
「カットしたケーキが倒れずに安定していること」「フォークでも食べやすいこと」など、
味覚点以外にも細かい点が審査対象になります。
現在のお菓子作りは冷凍しながら仕込んでいくのが一般的なので、
審査される時間に合わせて、しっかりと解凍され、食べごろになっていなければなりません。
そのようなタイミングも重要なポイントとなります。(公式ガイドブック参照)

審査後に発表された得点は、上の写真の通りでしたが、
各国審査員最終審議において、以下のように変更になりました。
*フランス : 会場発表得点 340 ⇒ 最終審議後得点 365 に修正。
よって公式記録では、フランスが1位、日本が2位となりました。
それでは、順位にそって作品をご紹介させていただきます。
(モニターを撮影しているので、断面の画像が悪くてすいません)
●フランス


「GAIA(ガイア)」
ガイア=地球を表現したというこのアントルメ。
TOPには葉を、裾には石を模したデコレーションがほどこされています。
葉は透け感のあるチュイルのような生地で、
石は金粉をまぶしたシュトロイゼルです。
色々な食感が楽しめるこのケーキの構成は・・・
カリカリとした食感がたまらないピーカンナッツのクリスピーを土台に、
アーモンドがたっぷりと入った、しっとりとしたビスキュイ・パンドジェーヌ。
ヴァニラの甘い香りが広がるムース・ヴァニラの中には、
口溶けのいいなめらかさが自慢のクレーム・キャラメル。
それらが艶々のグラサージュ・キャラメルで覆われています。
当日は、バランスも食べる温度もバッチリだったそう。
現在、このアントルメ部門優勝作品であるGAIAを
エコール・クリオロさんからお取り寄せできるそうなんですよ。
(配送用のため、飾りとサイドのグラサージュは付かないそう)
●日本


ミントのババロアとパイナップルゼリーのケーキ。
パインの酸味とムースの甘みが絶妙で、
ミントの香りが鼻腔から爽やかにぬけていく一品。
バームクーヘンのようなフォルムがキュートですね。
悩まれた点は、ミントと他の食材の相性なんだそう。
最初は苺をムースやジャムにして合わせてみたところ、インパクトが薄く、
甘い香り&ほのかな酸味の食材は…
ということで、パイナップルに辿りついたとのこと。
様々な食感のものを重ねているので、
各層の温度を均一にしないと美味しさにも影響がでてきます。
全体的に7℃になるように調整するという
繊細な温度管理とも闘ってらっしゃいました。
こちらのアントルメも、どちらかのお店でいただけると嬉しいですね♪
●シンガポール

●イタリア

●オーストラリア

●アメリカ

●中国

●マレーシア


望月シェフ(帝国ホテル)と辻口シェフ(モンサンクレール)は
アジア初の世界大会が、日本で実現したことに関してトークをしてくださいました。
「異国で作業すると、対等な条件で勝負するのが難しい。
だから日本で開催したいと思っていました。
他国の選手が苦労しないようにオーガナイズし、
本当にクリーンな、どこが優勝してもおかしくないジャッジを目指しています!
またこれまでの大会は、スポンサー食材を使わなければなりませんでしたが
今回は、選手が自分達でセレクトした食材で勝負できる!
という点も大きな進化です。」と語られた望月シェフ。
一方、「日本の食材を生かし、世界に発信してほしい!」と語られる辻口シェフは、
「和素材には文化的背景があるので、文化=JAPANを
どんどん世界にアピールしていってほしい。
それこそが、日本人としての評価を上げるコミュニケーションツールになるんです。
またこのようなコンクールを通じて、一般の方々がお菓子について深く知るようになり、
パティシエはクリエイティブな仕事なんだと、メディアを通じて
次世代を担う子供たちにも理解してもらうことで、
パティシエを目指す子供がどんどん増えていってほしい!」ともおっしゃっていました。

こちらもなんとも貴重なツーショット♪
若林シェフ(ル・ショコラ・ドゥ・アッシュ)と小山シェフ(エスコヤマ)です。
コンクールに対する姿勢やショコラトークを繰り広げてくださいました。
ボンボンショコラの作品につづきます・・・