[世界パティスリー2009&スイート・スイーツジャパン前夜祭 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ 飴細工&トークショー編 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -1 ]
[スイート・スイーツジャパン ☆ デモンストレーション編 -2 ]
[世界パティスリー2009 ☆ プロローグ編 ]
[世界パティスリー2009 ☆ 皿盛デザート編 ]
[世界パティスリー2009 ☆ アントルメ編 ]

2日目は、ボンボンショコラの味覚審査からスタートです。
★ ボンボンショコラ ★
・各チームは2種類各16個のボンボンショコラを製作する。
・1つは上掛けされたもの、もうひとつは型取りされたものであること。
型は各自が持ち込んで使用する。型の素材・形状は自由。
・ボンボンショコラは8-12gに収まるように作ること。
・ボンボンの試食は2日目、競技開始から1時間後に全チーム同時に提出する。
・試食用ボンボンの提出時には、試食用、写真撮影用合計11個を規定のトレイにのせて提出する。
実行委員会が全審査員に同時に試食用に提供する。
残りの5個はチョコレートピエス製作作業においてピエスの仕上げに組み込むこと。
・ボンボンショコラは下記基準によって審査される。
仕上げの芸術性 20%
技術的な完成度 20%
全体のバランス 20%
素材感 20%
オリジナリティ 20%

ボンボンショコラは、型取りしたものと上掛けしたものの2種類を製作します。
型取りして作るボンボンは、まずボンボン用の型にチョコレートを均一に流し、固めます。
その中にガナッシュや、その他のフィリングを絞り、
再度その上からチョコレートを流して蓋をします。
上掛けするタイプのボンボンは、まずガナッシュなどフィリングとなるものを作り、
それをテンパリングしたチョコレートに浸して、全体的にチョコレートに上掛けします。
型取りタイプは、どんなに柔らかいフィリングでも対応できるのに対して、
上掛けタイプは、フィリングがしっかり固まっていなければチョコレートを上掛けできません。
通常お店で販売するボンボンであれば、最低でも数日間は保存できることが必要とされますが、
この大会では、賞味期限に関係なく作ることができるので、
今までに見たこともないような、デザート感覚に近いボンボンを作ることも可能であり、
新しい技術が見られることが多いに期待されました。(公式ガイドブック参照)
常に先頭で作品を運び、審査員の方々にまず全体像を見ていただき、
TVカメラの撮影にもご協力されている、イマージュの花口シェフが、
わざわざ私の方にも写真撮影用の作品を持ってきてくださいました。
本当にありがとうございました。

皿盛デザート、アントルメに続き、ボンボンショコラもフランスが1位を獲得!
*マレーシア 会場発表数字 435 ⇒ 最終審議後得点 450 に修正
それでは、順位にそって作品をご紹介させていただきます。
●フランス

「Flora(フローラ) & Savora(サヴォーラ)」
型取り(左) : ブラックベリーの紅茶のガナッシュ、ラックベリーのジュレ
上掛け(右) : 柚子のガナッシュ、柚子のマーマレード、ヘーゼルナッツのクリスティアン
●日本

型取り(右) : フランボワーズぺパン、ローズ&フランボワーズのガナッシュ
上掛け(左) : ごまのヌガープラリネ、生姜のガナッシュ
型取りのボンボンは、地球を象っています。
●イタリア

●アメリカ

●オーストラリア

●シンガポール

●中国

●マレーシア


大会2日目からは、望月シェフと辻口シェフが作品の構成&味について、
少し解説をしてくださいました。
やはり解説をしていただけると、観戦している側も
イメージが膨らんで楽しいですね。
ガトー・ド・ヴォワイヤージュの作品につづきます・・・