ご訪問ありがとうございます!!
*はじめましての方はこちらへ* →自己紹介
お誕生日にもらったお鍋で
ごはんをお鍋で炊く生活 はじめました
けっこう流行ってますよね??
もうすでにお鍋派の方も多いですよね???
でも私にはとてもハードルが高く感じました
なぜかというと
「沸騰したらそのまま2分、火を弱めて3分、さらに弱めて5~7分炊く」
…などと書いてあると
今まではピッ、で終わりだったのに
なんか面倒くさい
って思っていたからです
でもみーんな口をそろえて言うんです
「お鍋で炊いた方がおいしいよ」って。
いや、わかるんやけど…
でもこの春
おぎゃこちゃんのおうちのキッチンを片付けたときのこと。
炊飯器がどこにもなくて聞いたら
『お鍋でご飯炊いてるねん!簡単やで!』って言われてびっくり!
「お、おぎゃこちゃんにできるなら、私もできるかも…」
と思い、はじめることにしました 笑
ごはん専用のstaub♡
お鍋で炊くことをスタッフにも相談していたら
「コンロに自動炊飯のボタンついてない?うちついてるけど!」
って言われてびっくり!!
そ、そんなんなかったはず、と見てみたら
あった
引っ越しして3年半弱…
まったく気づかなかったコンロの便利機能でした
meguちゃん教えてくれてありがとう!
そんなこんなで先月から、お鍋でお米、炊いてます!
私の炊き方は
水気を切ってお鍋にうつし
お水を460ml入れます
(何度も試して我が家にはこれがベストでした)
あとは蓋をしてピッピッピッ
待つだけで炊き上がります♡
できたー♡
炊きあがったら10分くらい蒸らして
しゃもじでさっくりと混ぜてからいただきます!
かんたん おいしいとはこのこと!
とても簡単だったので
慣れたら炊飯ボタンがなくても続けられそう!と思いました
テーブルに置いて自分で入れるスタイル
で、私が炊きづつけて
ごはんの味以外にもいいな!と思ったポイントは
鍋だから丸洗いできる というところ
炊飯器って、けっこう汚れません…?
拭きにくいですし。
丸洗い便利!
そしてごはんの保存について。
炊飯器のように保温はできないですが
我が家はもともと保温せずにおひつ派なので
そこはまったく問題なかったです
このおひつは使ってもう長いのですが
ここに入れておくと
ごはんの余分な水分をおひつが吸収してべたつかない
↓
あたためることで水分が戻り、炊きたての味がよみがえる!
保温ごはんよりも、断然おいしいんです♩¨̮*
この容器ごと冷蔵・冷凍保存もできますし
保温の電気代もカットできるので
炊飯器派の方にもオススメのおひつです♩¨̮*
ひとりのお昼ごはんは
おひつご飯をチンしていただくことが多いです
一人だと
お味噌汁の残りと、お漬物
で幸せー!
この丸いお盆がかわいくて
最近ひとりごはんの時によく使って楽しんでいます
普段は急須置き場として
キッチンを素敵に魅せてくれています♩¨̮*
まだまだご飯について語りたいところですが、
また長くなっちゃったのでこのへんでー
《関連記事》
→毎日のごはんを幸せにするものandちょっと失敗した晩ごはん
では本日も最後までありがとうございました!
暮らしに役立つ愛用品はこちら⬇︎

読者登録もぜひよろしくお願いします!
ご訪問いただきありがとうございました!
インスタグラムでの載せきれない家の情報や、注文住宅を建てる上で意識したことや
普段の収納や料理、インテリアなど、私の日々の暮らしの情報も発信していきますので、 今後とも覗いていただけると嬉しいです。