「ミーツ・ザ・ワールド」
を観ました。Fan’s Voiceさんの独占オンライン試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは
擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛しながらも、自分のことが好きになれない27歳の由嘉里。仕事と趣味だけの生活に不安と焦りを感じた彼女は、婚活を開始する。しかし、合コンで惨敗し、歌舞伎町の路上で酔いつぶれたところをキャバクラ嬢のライに助けられる。
というお話です。
擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」に全力で愛を注ぎながらも、自分のことは好きになれない由嘉里。27歳になって結婚・出産…と違う世界に次々と離脱する腐女子仲間をみて、このまま仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じ、婚活を始める。
しかし参加した合コンで”腐女子”であることをぶちまけられ惨敗。歌舞伎町で酔いつぶれていたところ、キャバ嬢・ライに助けられる。ライになぜか惹かれた由嘉里は、そのままルームシェアを始めることに。ライは死んでしまいたいという願望を持つ女性だった。
歌舞伎町で暮らし始めた由嘉里は、ライの友人たちである既婚のNo.1ホスト・アサヒ、人の死ばかりを題材にする毒舌作家・ユキ、街に寄り添うBARのマスター・オシンと出会い、ライとの生活に安らぎを覚えていく。
そんな日々の中でライの”死ぬ”という言葉が気がかりな由嘉里は、元恋人”鵠沼”との確執が解ければ死にたい感情は消えるかもしれないと考える。そしてアサヒやユキ、オシンに相談するが価値観を押し付けるのはよくないと言われてしまう。確かにそうなのだが、それでもライに生きてほしいと願う由嘉里は、元恋人とライの再会を試みるのだが。後は、映画を観てくださいね。
いやぁ~、好きな映画だった。これはイイです。原作は金原ひとみ先生のベストセラーです。由嘉里のオタク度がハンパ無いので、最初の一瞬は引きましたが、良い映画でした。性格も生き方も何もかもが正反対のような二人が出会い、ルームシェアをしながら、自分の居場所を見つけていくのですが、どんなに近づいても、生きている空間が違うんです。
映画の中で由嘉里が”呼吸が苦しくなる。”と言っていましたが、2人の生きている世界が違うので息苦しくなるんです。人魚が王子に憧れて一緒に生きたいけど、一方は肺呼吸、一方はエラ呼吸なので同じ空間で生きられないのと同じように、相手の考えていることが理解出来ないので、どんなに近づきたくても近づけないんです。心に入り込めないんです。
人間は誰もが一人ではあるけど、それでも同じような環境で生きていればある程度は同じ考え方を持っていて解りあえたりするでしょ。でも由嘉里はライとは全く違う世界に住んでいるんだということに気が付くんです。ルームシェアをしていても全く考え方が違う。同じモノを前にしているのに違うモノを見ているんです。それに気が付いてしまった由嘉里は息苦しくなったんじゃないかな。
それでも、もしかしたらライの”死ぬ”という気持ちを失くさせることが出来たら、そうしたら同じ世界に住めるかもと思ったんじゃないかな。由嘉里はライがすごく好きになったし、一緒にいたいと思ったから死なないで欲しかったんだと思うんです。
由嘉里は銀行に勤めていて、彼女の様子から感じるのはとても真面目でお勉強も出来て、親のいう通りにやってきた優等生だったんじゃないかということ。そんな優等生を演じていて、唯一息が抜けるのが”擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」”の推し活をしている時だけだったのだと思うんです。
でも、20代後半になり周りが恋愛して結婚していく姿を見て、自分だけ取り残されるような気持ちになり優等生らしく、みんなと同じように婚活でもしなくちゃと思い立つんです。でも、推しのことは辞められない。腐女子とバラされて、ちょっとヤケになって飲みすぎてしまい、ライと出会うんです。
こういう周りに取り残される孤独感みたいのが、優等生をやっているとあるのかな。親に何か言われそうだなと思ったんじゃないかな。父親は2年前に亡くなったらしく母親と二人暮らしなんです。母親は”由嘉里のことを理解したい”とか口では言っていたけど、私には自分の思い通りの優等生でいさせたいように見えました。こういう寄ってくる人って、本心が見えますよね。
そんな風に育ってきた由嘉里ですから、ライとの出会いは衝撃的だったんじゃないかな。ライは”何のために生きているんだろう”というような生き方をしていました。生きなきゃという強い思いを持った由嘉里には到底理解が出来ない生き方だったと思います。こんなに違う二人が一緒に暮らし始めたのだから、そりゃ、由嘉里はライを自分の世界に取り戻そうとするよね。
ライの立場からすれば、自分の巣にかわいい小鳥が入ってきたから飼ってみようと思ったのかもしれない。その小鳥は生命力にあふれていて眩しくて、どんどん惹かれていくんだけど、でもいつかは飛び立ってしまうだろうし、自分には手に入らないと感じたんじゃないかな。とっても好きだけど自分には手が届かない光に見えたんだと思いました。
そんな二人の関係を支えるのが、ホストのアサヒと作家のユキとバーのマスターのオシン。それぞれに独特な生き方をしていて、お互いに干渉しあわないけれども、ピンチの時は助けるといういい関係でした。友達といつもつるんでいる人たちっているけど、お互いに干渉しあったり面倒な事ってあるよね。干渉しあわない関係ってとても大切だと思うんです。こちらの方が相手のことを思い合っている本当に友達だよね。
色々な事が起こるんだけど、良い映画でした。ネタバレ出来ないからこの二人がどうなるのかは書けないけど、この終わり方は素敵だったな。私は好きです。そうそう大物俳優がエンドロールに出てきて「え、どこに出てたかしら?」と反芻したら、クライマックスの”あそこ”に出てましたね。一番重要な場面でした。いい場面でした。
最後に由嘉里が好きな推しアニメ「ミート・イズ・マイン」について書こうかな。擬人化焼肉漫画という通り、カルビやタン、レバーなどなど焼肉をイケメン男子に描いているアニメなんだけど、それを同人誌で二次創作してBLにしているんです。私、焼肉をあまり知らないから解らないけど、ハラミちゃんやサンカクちゃんって言っていたような気がします。ごめんなさい、由嘉里があまりにも早口で推し活していたので、ちょっとついていけなかったのよ。(笑)
私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。本当は3つ付けたいかなと思ったけど、もう少し公開が先なので、大画面で観る前に原作を読んでみたいと思います。再度、大画面で観たいので超を減らしてみました。素晴らしい映画なので、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ミーツ・ザ・ワールド」