「木の上の軍隊」太平洋戦争時の実話を基に描かれた戯曲が映画化されました。よい作品なのでお薦めです | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

 

「木の上の軍隊」

 

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

太平洋戦争末期の1945年。沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、激しい攻防の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。山下一雄少尉と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。

というお話です。

 

 

太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。島民たちは必死で飛行場建設を急いでいたが日本は劣勢になり、その飛行場の占領を狙い、沖縄県伊江島に米軍が侵攻してきてしまう。激しい攻防戦の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。

 

宮崎から派兵された少尉・山下一雄と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは、仲間が次々に殺され、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。

 

 

仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。

 

やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人は、それから2年の間“孤独な戦争”を続けていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは。後は、映画を観てくださいね。

 

 

このお話は、井上ひさし先生が書いた戯曲で、こまつ座で何度も上演されてきました。私は2度ほど観に行ったかな。上官の山下役は俳優の山西惇さんの当たり役で、私が観た舞台では上官役を山西さん、部下役を藤原さんが演じていました。凄く良いお話で何度観ても泣けて、映画にならないかなぁと思っていたら、とうとう映画化されました。これで沢山の人に観ていただけます。

 

井上先生は実話を基にお話を書いたようです。こんなことが現実にあったかと思うと、それだけで泣けてきます。戦争被害者ですよね。あの頃だから通信手段は無いし、外から呼びかけてくる声を聞いて信じてくれれば出てきたかもしれないけど、日本は戦争に負けないと教え込まれているから、罠だと思って出てこないんですよ。

 

 

もしかしたらもっと隠れていて、戦中戦後に餓死した兵士も沢山いたんじゃないかな。そんな被害者が沢山出たのも、新聞やラジオなどのプロパガンダで、日本が優勢だと伝えられていたからだと思うんです。マスゴミはいつの時代もマスゴミですよね。真実を伝えればよいけど、必ず偏向報道してますもん。

 

米国軍に追われてガジュマルの木の上に身を隠していた二人。夜になるとコッソリと下に降りて、米軍の基地から食べ物を盗んだりしているんです。でも戦争が終わり、普通の生活に戻りつつある時も盗んでいて、何で変化に気が付かなかったんだろうと思いました。きっと戦争に勝つという事に頭が一杯になっていて、変化したと思っても、戦争が終わっているとは思わなかったのか、考えたくなかったのか、どちらかなのでしょう。

 

 

安慶名という若い兵士は、精神を病んだ母親の面倒を見ていたので、島から出たことが無いんです。この島しか知らないので、戦争で山下から教わることは初めてのことばかり。辛い事ばかりで、その上友達も亡くなってしまい、段々と疲れ果てて口数も減って行きます。当たり前ですよね。だって木の上で二人だけで、援軍が来るのを待っているのですから、そりゃ、おかしくなりますよ。

 

最初の頃は、きっと直ぐにでも援軍が来ると思っているので、山下の命令を安慶名は素直に受け入れて、本当に米軍を倒すつもりで待っているんです。でも何か月たっても援軍は来ない。米軍の飛行機の音はしないし、銃の音もほとんど無くなり、自分たちを追ってくる米兵の姿も無い。かといって日本兵も来ないし、基地らしきモノの中には人影はあるけど、味方かどうかは解らない。

 

 

そんな状態では、下に降りて戦争はどうなったかなんて聞くことは出来ませんよね。もし見つかって捕虜にされたら、せっかく木の上で援軍を待っていたのに、今までの苦労が水の泡ですから。きっと2人ともそれぞれに、「おかしいな。戦争終わったのかな。」という考えが頭を過ることがあったと思います。でも、それを確かめる術も無かったんです。

 

舞台だと舞台の上しか無いので、行動範囲が狭いのですが、映画では、いくらでもカット割りが出来るし、どこまでも移動が出来る。なので、森の中の雰囲気とか、青空だったり青い海だったり、時には米兵が攻めてきたりという姿がありました。もちろん戦争ですから撃ち合いで、日本人がバタバタ亡くなっていくということも実話なんだと思います。

 

なので、今まで舞台で観ていた私は、木の上の息苦しい狭い空間という考えから解放されて、広々とした自然の中で2人が暮らしていたんだなということが実感できました。映画になると深呼吸が出来る感じで、舞台と映画のそれぞれの良さを感じました。

 

 

舞台だと木の上の息苦しさや、もうここから一生出れないんじゃないかという不安が感じられたのですが、映画だと自然の中に隠れていて誰か来たら戦ってやる!という態度だけれど、お互いに対する優しさも感じられました。きっと不安はあっただろうけど、それでも2人でいるから大丈夫という気持ちもあったと思います。

 

戦争という極限状態の中にずっと置かれたままだったの2人は、戦争が終わっていると聞いても直ぐには信じられないんですよね。それに終わっていたとしたら、一体自分たちはどこに帰ればよいのか、帰る場所はあるのかという新しい不安が襲ってきて、どうにも受け入れられなかったんだろうと思うんです。本当に見ていて可哀想で悲しくて、耐えられませんでした。

 

堤さんと山田さんのお二人、凄く上手かった。舞台の時も感動したけど、映画はまた違った感動がありました。改めて、このお話の良さも感じました。良い映画でした。

 

 

私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。これは沢山の方に観て欲しい。舞台の時も思ったけど、戦争の悲惨さや残酷さをよく描いていたと思います。戦争を起こしてはいけないという事を感じる作品でした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「木の上の軍隊」