「この夏の星を見る」
を観てきました。
ストーリーは、
2020年。新型コロナウイルスの感染拡大により登校や部活動が制限されるなか、茨城県立砂浦高校の天文部に所属する2年生・溪本亜紗の提案で、リモート会議を活用し、各地で同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」が実施されることになる。
というお話しです。
2020年、コロナ禍で青春期を奪われた高校生たち。学校は部活時間を減らし、昼食時は話をするなと言い、生徒たちは交流することが出来ずに寂しい日々を送っていた。誰かに恨み言を言うことも出来ず、ただパンデミックが収まるのを待つしかなかったのだ。
茨城の亜紗は、失われた夏を取り戻すため、〈スターキャッチコンテスト〉開催を決意する。スターキャッチコンテストとは、自作の望遠鏡で指示された目的の星を誰よりも早く探しだすこと。これならば一か所に集まることなく、オンラインで開催が出来るのではと思ったのだった。
東京では孤独な中学生・真宙が同級生の天音に巻き込まれその大会に関わることに。長崎・五島では実家の観光業に苦悩する円華が、新たな出会いを通じて空を見上げる。手作り望遠鏡で星を探す全国の学生たちが、オンライン上で画面越しに繋がり、夜空に交差した彼らの思いは、奇跡の光景をキャッチする。後は、映画を観てくださいね。
この映画、コロナ過の時の学生の状況をよく描いていたし、あの頃の人々の不安な気持ちを表していて惹き込まれました。面白かったですし、なんだか感動しました。あの頃、こんな感じだったよなぁとか、ちょっと前のことなのに、今は夢のように思えてしまいます。でも考えてみれば、コロナという感染病のせいで私たちの生活は随分と変わったと思いませんか?
コロナが流行する前は、ネットが普及していて誰もが使えるようになっていましたが、今ほど生活に入り込んでいる様子は無かったと思います。コロナ過で人との接触が出来なくなってから、仕事がリモートになったり、面接もリモート、勉強もリモート、買物はネットなどなど、生活にネットが入り込みましたよね。
それまで仕事なんてリモートで出来るじゃんと言いながらも、どの会社もそうならずに会社に通っていたでしょ。でもコロナのせいで本当にリモートをしなければということになり、無理やり急激に普及させましたよね。買物だってスーパーで買えるモノは買物に行っていたけど、今ではトイレットペーパーまでネットで購入する状態になりました。
本当にあのコロナ過があったからネットが普及したのだと思います。その反面、人との接触が少なくなり顔を合わせて話をするということが面倒になっていませんか?会うのも面倒だし、電話で話すのも面倒だからメールでという事が増えたと思います。今どき、会社を辞めるのもメール1本でしょ。変わりましたよね。
そんな現代に変わったあのコロナ過。あの時に思春期の学生だった子たちはどうしていたのかがこの映画で描かれているんです。本当に可愛そうだったと思います。一番友達と遊びたい盛りだし、あの頃に交流して沢山の知識を得るはずだったのに、それがほとんど無くなってしまったのですから、何と言ってあげたらよいのかと思います。
中学生は部活も出来なくなり、学校でも友達と話せず、学校に通って勉強すると言ってもなんだか身が入らず、どうしようもなく不安だったのだろうと思います。未来も見えなくなり、どうしようと思っていた様子がこの映画でも描かれていました。そんな彼らに「星を見る」という目的が与えられ、オンラインで全国の中学高校と繋がったんです。嬉しかっただろうな。
そしてその頃の先生方も、子どもにどうしてあげたらよいのか決めかねていて、何もしてあげられないもどかしさがあったと思うのですが、それも描かれているんです。岡部たかしさんが先生役で出演していて、凄く良い先生を演じられていました。
茨城・東京・長崎という3か所の学校から始まり、最終的に4校の中学高校が集まってスターキャッチコンテストを行うことになります。東京の中学生はそれまでサッカー部だったのにサッカーが出来なくなり、もう学校なんて来たくないと思うぐらい落ち込んでいたのですが、理科部に誘われスターキャッチを知ってから、先が見えたような気持ちになり明るくなるんです。あの頃の気持ちが凄く伝わってきました。
そして長崎ではコロナによる差別のようなモノが広がり、高校の中でもあの子には近寄らないとか訳の分からない問題が起き始めていました。今思えば馬鹿らしいことですが、あの頃、コロナがどんな病気かもわからず、感染したら死ぬかもと思われていたのでくしゃみをしただけでも避けられましたよね。解らないという事は本当に怖い事なんです。
茨城では天文部も活動が縮小され、何も出来なくてイライラしている天文部の溪本は、スターキャッチだけでもやりたいと立ち上がります。これならオンラインで出来ると思ったからです。それからの動きは良かったですね。あっという間に連絡を取って、夏の間に開催すると決めたんですから。行動力が素晴らしい!
こんな元気な学生たちの力によって開催されることになったスターキャッチ。面白そうでした。手作り望遠鏡で星を見つける競争をするなんて楽しそうですよね。大人同士でも出来るならやりたいくらい。これならどこにいても参加出来ますもんね。素敵なコンテストだと思いました。
この映画、感動だったなぁ。コロナ過で自分は何をしていたかなと考え直しましたもん。5年前から3年間くらい騒ぎましたかね。武漢熱って言いたいけど、途中から中国がバラまいたというのは言わなくなって、中国はその責任を一切取らず、ワクチンが良かったのか悪かったのかの検証もしっかりと出来ていない状態です。あの頃から世界がおかしくなったような気がするのは私だけかしら。
でも、オンラインで何でも出来るようになってきたのは良いと思っています。飲み会も会社の付き合いとかは無くなったし、自分の好きな事に使える時間が取れるようになったような気がします。良い事もあったんだと思うようにしようと思っています。
私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。いい映画でした。じーんと感動しました。泣くとかではないけど、いい映画だなぁ~と浸れる作品だと思います。あのコロナ過は誰もが体験した時間なので、映画を観て自分のコロナ過時間も思い返してみてみたらどうでしょうか。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「この夏の星を見る」