「ドールハウス」子どもを失くした夫婦が可愛がった人形は恐ろしい悪魔でした。どこまでも離れない。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「ドールハウス」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

5歳の娘・芽衣を事故で亡くした鈴木佳恵と夫・忠彦。ある日、佳恵は骨董市で芽衣に似た人形を購入し、我が子のように愛情を注ぎ元気を取り戻していく。しかし佳恵と忠彦の間に新たな娘・真衣が生まれ、人形に見向きもしなくなる。やがて、5歳に成長した真衣が人形と遊びはじめると、一家に奇妙な出来事が次々と起こるように。

というお話です。

 

 

5歳の娘・芽衣を亡くした鈴木佳恵と夫の忠彦。哀しみに暮れ、精神的に弱っていた佳恵は、骨董市で見つけた芽衣によく似た愛らしい人形を購入し、かわいがり始める。その人形は何故かお札が何枚も張り付けてあるようなガラス箱に入っており忠彦は不気味に思うが、人形を使ったセラビーもあると聞き、一緒に可愛がるようになると佳恵は元気を取り戻してゆく。


佳恵と忠彦の間に新たな娘・真衣が生まれると、2人は人形に心を向けなくなる。娘の世話で精一杯になってしまったのだ。やがて、5歳に成長した真衣が箱に入っている人形を見つける。そして人形と遊ぶようになると、一家に変な出来事が次々と起き始める。

 

 

何故か真衣の身体にひっかき傷が沢山出来て、佳恵は虐待を疑われて入院することに。真衣の面倒を忠彦の母が見に来るが、真衣のおかしな行動によって夜道で怪我をしてしまう。これはおかしいと人形供養を頼むがそれも失敗。それからも佳恵たちは人形を手放そうとするが、捨てても捨てても、なぜかその人形は戻ってくる。

 

忠彦はそういうオカルト系を研究する神田を紹介され、人形についての歴史を調べ始める。その人形に隠された秘密とは?そして解き明かされる衝撃の真実とは。後は、映画を観てくださいね。


 

この映画、呪いの人形系と言ってよいのかな。「アナベル」の日本版のような感じでした。同じようにケースに入っているし戻ってくるし、おまけに喋ったりするんですよ。顔も気持ち悪いし、最初、何でこんな気味の悪い人形を買ってきたのかなと不思議に思いました。

 

佳恵と忠彦は5歳の芽衣という娘と普通に暮らしていたのですが、ある日、かくれんぼをしていて少し目を離したすきに洗濯機の中に隠れて窒息死してしまうんです。佳恵は自分を責めて精神的に壊れてしまい治療を行っていたのですが、ある日、芽衣の代わりとなる人形を手に入れて、佳恵の精神は安定していくんです。

 

 

この最初に起きる事故があまりにも恐ろしくてゾッとしました。確かドラム式洗濯機での死亡事故は2013~14年頃に数件起きているんですよね。その後改良されたようですが、子供が開けやすい位置にドアが付いていれば開けたくなるし入りたくなるよね。日常の中にある恐怖だなと思いました。

 

そして人形を骨董市で手に入れるのですが、普通はこんな不気味な人形、買わないでしょ。だってケースにお札が貼ってあるんですよ。怖くて普通なら買わないんだけど、佳恵には人形が芽衣ちゃんに見えたというか、きっと人形が彼女に幻影を見せたんじゃないかと思うんです。佳恵の弱った精神に取り入ったんじゃないかな。

 

 

まんまと鈴木家に入った人形のあやはかわいがられて幸せだったと思うけど、佳恵が妊娠・出産したことで本来の人形として扱われることになってしまいます。まぁ、当たり前のことなんだけど、あやは許せなかったんじゃないかな。

 

そして真衣が成長して5歳になった頃、自分が入れ替われると思って動き出したんじゃないかと思いました。赤ちゃんの真衣ではあやは太刀打ち出来ないけど、同じくらいの大きさなら自分が入れ替われると思ったんじゃないかな。仲良くしているようで、実は真衣を支配して操りはじめ、最後には自分だけが佳恵と忠彦に可愛がられるように入れ替わるつもりだったんだと思います。

 

 

でも、あまりにも真衣がおかしなことを言うようになるし変な絵を描くから、忠彦がおかしいと思い始めて人形供養を頼むんですけど、これがまた酷い奴で、詳しいことは映画で確認して欲しいんです。結局、呪禁師を紹介して貰って、あやを何とかしようとするんです。まぁ、何とかなるかどうかは映画を観てください。

 

確かに怖いのですが、ホラー映画にしては長くて途中で疲れます。なので怖くて面白いとは思うんだけど、どーもイラッとしてしまう時がありました。くどいって言いたくなるんです。捨てても戻ってくるのはお決まりだから解るけど、それなら破壊するとか燃やすとかを自分でもやってみようと思わないのかな。普通なら、まず人形にお札でも貼って破壊しようとするよね。私なら、まずそれをしてみるけどなぁ。ま、どーせ反撃しようと襲ってくるんだと思うけど。

 

 

あーでもないこーでもないと騒いで、結局、呪禁師の神田を紹介して貰い、あやと対決するんです。そこまでも長かったけど、そこからまた長いのよ。ホラーなんだけど、どひゃ~!!ってほど怖くないけどじわじわ怖いかな。最後の方で貞子バリの怖いところがちょっとだけあるけど貞子ほどじゃなかったですね。この映画はどひゃ~!というよりもじんわり怖い映画なんだと思うのよ。後から考えてみるとゾッとするような作り方でした。

 

何度も話が転回するので、”実は”という部分が何度か出てきます。それによってゾッとしたり、ドキドキしたりするんですよ。だから、ホラー映画としては面白いお話しだと思うんです。なんだけど、ちょっと私は途中で長いなぁと感じてしまいました。もう少しシンプルでも良かったんじゃないかと思います。

 

 

私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。ホラー映画としてはよく出来ていたと思います。但し、欲を言えばもう少しシンプルにして欲しかった。警察官とのからみはあまり必要無かったみたいだったけど、安田さんは好きだからよかったな。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「ドールハウス」