今日は映画感想を休んで皆さんに聞いてみたいなって思っていたことを書いてみます。皆さん、映画を観に行くスケジュールってどうやって決めていますか?
私は出来るだけ早く観たいので、公開日の金曜日に仕事を休みにして貰ってスケジュールを組んでいます。出来るだけ金曜日に一気に観たいので、毎週Excelに映画館の上映時間を入力して、それで組んでいるんです。
大体、観に行ける範囲の映画館が7~8館ほどあるので、全部の映画館の新作上映時間を入力して、一番沢山の本数が観れるスケジュールが組める映画館に行くことにしているんです。でも、もちろん2000円払って何本も観るほどお金持ちではないので、安くなる映画館に行くようにしています。
(やっと見つけた”抱きつきガメラ”ちゃんです。)
ユナイテッドシネマは会員になると1300円になるし、イオンシネマもイオンカードで1000円くらいまで安くなり、キノシネマは会員は平日でも1300円になるので、主にこの3館をメインにして、他の映画館はポイントで観るか、ポンタパスのクーポンを使ったりしています。TOHOシネマズだけで観れる映画は月水曜日に観ています。
金曜日に観れなかった映画は、auマンディを使ったり、サービスデーに観るようにしていますが、仕事の後に観ることになるのでちょっとしんどいかな。ま、私は今、毎日仕事に行く訳では無いのでサラリーマンの方よりは楽なんですけどね。毎日仕事に通っていない私でも大変なのに、皆さんはいつ映画を観に行っているのかなと思いまして、こんなひとりごとを書いてみました。
お休みの土日に観に行く方が多いのかしら。私は、土日は主婦をしたり親の面倒も見に行かなきゃいけないので出れないんです。なので平日に観るようにしていますが、平日は上映回数が少ないんです。なのでスケジュールを組もうとすると間に2時間待ちとかになることもあり、とっても悩みます。
(モノノ怪の「解き放つ」ハンコを閲覧済の印にしています。)
そして、もし公開1週目で観れないと上映回数が極端に減ってしまうので、もう観れないなという作品も出てきます。シネコンとかだと、人が入らないと直ぐに上映回数が減らされちゃいますよね。そしてあっという間に上映終了。なんでこんなになっちゃったんだろう。作られる映画も増えたのは確かで、直ぐに変えていかないと人が入らないとは思うのですが、さすがに朝1回とか夜1回とかになっちゃうと観に行けません。辛いです。
まぁ、最近は直ぐに配信されるような感じなので、少し待とうかなと思えば良いのですが、やっぱり大画面で観たいじゃないですか。いつもなんだか寂しい気持ちになります。
そうそう、よく一日に何本も観るとごちゃごちゃになって解らなくならないのかと言われますが、私は昔から映画1本1本を脳の引き出しにしまっているイメージなので、まず混ざらないんです。但し、続けて同じような内容の映画を観ると、ちょっとおかしくなりますが、そうならないようにスケジュールを組んでいるんです。邦画を観たら洋画を観たり、韓国映画を観たり、違うものなら問題はありません。そして毎回引き出しを開けて感想を書いたりしています。
映画料金、高くなりましたよねぇ。サービスデーに観ているから何とかなるけど、正規の料金で観ていたらどんなに稼いでも追いつきません。それにシニア料金も65歳からになっちゃった映画館もあるんですね。もうすぐもうすぐと思っていたのにどんどん遠くなっていくぅ。
(映画館で呪術廻戦のデスクマットを見つけたの!)
TOHOシネマズのシネマイレージも変わるようで、今までのように”6本観たらもう1本”にはならないみたいですね。映画館はいつまでも夢のある空間であって欲しいけど、世知辛い感じが出てきて嫌だなぁと思ってしまいます。
あ、ごめんなさい。ついぐだぐだと書いてしまいました。なんかちょっと疲れているのかな。日曜に実家の梅の木の梅を収穫しまして10kg超もあったので、その疲れが出ていて脳が動きません。明日は、映画館で1本観て、夜は試写会があるので、また映画の感想を書きますね。
では、また明日。