「アノーラ」
を観ました。Fan’s Voiceさんの独占最速試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
ニューヨークでストリップダンサーをしながら暮らすロシア系アメリカ人のアニーことアノーラ。職場のクラブでロシア人の御曹司イヴァンと出会い、彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5000ドルの報酬で「契約彼女」になる。贅沢三昧の日々を過ごし、ラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の2人だったが、イヴァンの両親は息子が娼婦と結婚したと知り大激怒。手下の男どもや両親がイヴァンの元に駆け付ける。
というお話です。
NYでストリップダンサーをしながら暮らす“アニー”ことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司、イヴァンと出会う。彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5千ドルで“契約彼女”になったアニー。
パーティーにショッピング、贅沢三昧の日々を過ごした二人は休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の二人だったが、息子が娼婦と結婚したと噂を聞いたロシアの両親は猛反対。
結婚を阻止すべく、屈強な男たちを息子の邸宅へと送り込む。両親が来ると知ったイヴァンはアニーを置いて逃げ出し、男たちは両親が来るまでにイヴァンを探し出そうとアニーを連れて街を探し回る。呆れた事にイヴァンはアニーが働いていたストリップバーに逃げ込みアノーラの同僚と楽しんでいた。
ほどなくして、イヴァンの両親がロシアから到着。空から舞い降りてきた厳しい現実を前に、ラスベガスでの日々が夢のように砕け散っていく。イヴァンは両親を目の前にして何も言えずアニーを見ようともしない。離婚はしない!と言い放つアニーだったのだが…。 後は、映画を観てくださいね。
この映画、面白かったなぁ。簡単に言ってしまうと、最初の方はシンデレラストーリーでプリティ・ウーマンの内容と似ているんだけど、この映画は幸せになってから、その後に何が起きるのかを描いていくので、何ていうのかなぁ~、SNSとかで悩みを書き込んだら「そうなるに決まってんじゃん!」と大炎上してしまうようなお話なって行くんです。みんな好きでしょ、そういう常識の無い人たちのあーだこーだって言う話。
ストリッパーのアニー(アノーラ)は、ロシアの大富豪の息子イヴァンと出会い、盛り上がって結婚してしまうんです。時々ありますよね。確かニコラス・ケイジがラスベガスで泥酔して結婚しちゃったから結婚破棄をしたとかニュースで観たような気がするけど。でもアニーは泥酔していたから結婚しちゃったのではなく、ちゃんと好きだったと思うんです。イヴァンは勢いだったと思うけど、その時はちゃんとアニーを好きだったんじゃないかな。
2人は大喜びで家でゴロゴロしていると、そこへイヴァンパパの手下がやってきます。また”おいた”をしたんだねってことで凄く怒られて、イヴァンは逃げちゃうんですよ。は??という感じで、アニーを置いて一人で逃げ出すんです。もー、こんな男にはGPSをつけておかないと迷惑かけられっぱなしだよ。
アニーは何が何だか分かりません。だって結婚したんだから、ご両親の了承はあったと思っているし、ご挨拶をしなくちゃいけないなと思っていたし、これからは順風満帆だと信じていたんですから。それなのにご両親が怒っているとか、結婚無効とか、金目当ての結婚だろうとか、色々言われちゃってパニックになっちゃうんです。当たり前ですよね。
アニーとイヴァンですが、最初はお互いに惹かれあって好きだったと思うのよ。イヴァンは両親や部下がやってきたのを見て、現実に気が付いたんでしょう。子供の頃から親に厳しく言われていただろうけど、家に相応しい人間になるようにと言われ、息苦しい思春期を迎えたんじゃないかな。その両親への反発が、今回の娼婦と結婚という事に繋がったのではと思いました。
イヴァンの母親は凄い怒っていましたが母親なら怒るよ。だって可愛がって可愛がって育ててきたのに、いきなり親と離れて暮らすとか、好きな人が出来たからとか言われるんでしょ。耐えられないっしょ。それも息子を娼婦に取られたなんて、口が裂けても言えなかったんじゃないかな。
イヴァンは酷い奴で、両親も酷い言葉をアニーに投げかけたとは思うけど、でもね職業差別はいけないといいながらも職業差別はあります。ストリッパーが悪いとは言わないけど、一般社会では受け入れがたい職業の一つでしょ。性産業ですもん。子供には教えたくない仕事だと思いませんか。もし結婚して子供が生まれて、お母さんは何して働いていたのと聞かれてストリッパーとは言えないでしょ。そう考えれば、両親が反対したのも理解が出来るんです。
ストリップダンサーをやっていて、ロシアの富豪の息子と出会い、玉の輿で幸せになれると思っていたらとんでもない展開になっていき、現実を知ると言う何ともシビアなお話でしたが、そんな中でもイゴールという手下の男は優しい人でした。無口でぼんやりしてそうだけど、しっかりと出来事を理解していました。
このイゴールはとても優しい人だけど、どこか寂しそうなんです。彼は古い車に乗っているのですが、自分の車かとアニーが聞くと「祖母の車だ。」とちょっと嬉しそうに言うんです。私が思うに両親がおらずに祖母に育てられ、グレたりしたけど今はイヴァンの父親に雇われているのかなと思います。彼はきっとどんなに上司がバカでも文句を言わないで仕事をするんじゃないかな。恩を大切にする人物のように見えました。
それにしても、イヴァンの父親の手下たち、アホ揃いだったなぁ。大笑いさせていただきました。平気で車の中で吐いている場面も笑っちゃいました。おーい、車の中で吐かないでねっ!
今どきシンデレラストーリーや玉の輿はあり得ないよなぁと思いました。ホームレスが億万長者になったり、大金持ちが1夜で破産してしまう事もある時代です。要は自分がどう動いて、何をつかみ取っていくのかが重要で、それは結婚相手などから得られるものではないという事です。明日はパートナーが破産しているかもしれないんですから。人を頼るなってことです。
きっとアニーはアノーラという自分の名前に誇りを持って、必ず成功すると思います。アインシュタインの言葉で「失敗したことが無い人は、何も新しいことに挑戦したことが無い人だ。」とあるように、挑戦して失敗することが成功に繋がるんです。まだ23歳、彼女はこれからです。
私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。但し、白馬の王子様を信じている方には怒られるかもしれませんので、それ以外の方にお薦めかな。失敗しちゃう内容だけど、私は良い映画だなぁと感動でした。ハッピーエンドで終わるより、この失敗を糧に大きく羽ばたいてくれるだろうことが見える映画の方が、より感動的だと思います。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「アノーラ」