「室町無頼」室町時代の事なのにまるで現代社会を描いているようでした。国民の方を向いて政治をしろ! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「室町無頼」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

1461年、応仁の乱前夜の京。大飢饉と疫病によって路上には無数の死体が積み重なり、人身売買や奴隷労働も横行していた。しかし時の権力者は無能で、享楽の日々を過ごすばかり。そんな中、自由人・蓮田兵衛はひそかに倒幕と世直しを画策し、立ち上がる時を狙っていた。やがて兵衛のもとに集った無頼たちは暴動を仕掛ける。そんな彼らの前に、兵衛のかつての悪友・骨皮道賢率いる幕府軍が立ちはだかる。

というお話です。

 

 

1461年、応仁の乱前夜の京みやこ。大飢饉と疫病がこの国を襲った。賀茂川ベリにはたった二ヶ月で八万を超える死体が積まれ、人身売買、奴隷労働が横行する。しかし、時の権力者は無能で享楽の日々を過ごすばかり。貨幣経済が進み、富める者はより一層富み、かつてない格差社会となっていた。

蓮田兵衛は、己の腕と才覚だけで混沌の世を泳ぐ自由人。各地を放浪する彼の眼差しは、ひとり遠く、暗黒時代の夜明けを見つめていた。ある日、骨皮道賢から仕事を依頼され話し合いに行くと、そこに青年が囚われている。一揆を止める依頼を受けた兵衛は金の交渉で金とその青年を貰い受けることになる。

 

 

その青年・才蔵はすさまじい武術の才能を秘めており、天涯孤独で餓死寸前を生き延びたが、絶望の中にいたのだ。しかし、兵衛に見出され、鍛えられ、才蔵は兵法者としての道を歩み始める。才蔵の武器となるのは、“六尺棒”。地獄の修行を終えた時、超人的な棒術を身につけた才蔵の前に敵は無い。

才蔵だけでなく、抜刀術の達人、槍使い、金棒の怪力男、洋弓の朝鮮娘ら、個性たっぷりのアウトローたちを束ねる兵衛。この地獄のような世の中を変えるため、ついに巨大な権力に向けて、京の市中を舞台に空前絶後の都市暴動を仕掛ける。行く手を阻むのは、洛中警護役を担う骨皮道賢。兵衛と道賢はかつて志を同じくした悪友ながら、とうとう道を違えてしまう。

 


 

かつては道賢、いまは兵衛の想い人である高級遊女の芳王子が二人の突き進む運命を静かに見届ける中、“髑髏の刀”を手に一党を動かす道賢に立ち向かい、兵衛は命を賭けた戦いに挑む。後は、映画を観てくださいね。

 

この映画、応仁の乱の少し前の時代に大飢饉や疫病で平民たちが苦しんでいたという設定なんです。それでも朝廷は我関せずで、年貢などの税金だけは沢山取り立てているという酷い政治を行っており、我慢も限界にきていた平民たちが朝廷に対して暴動を起こすというお話でした。

 

 

室町時代のお話なのに、まるで現代に起きていることを描いているようで考えてしまいました。実際は、南北朝時代から戦国時代に入る転換期を描いています。朝廷の人々は平民のことなど全く考えておらず自分たちの生活と権力争いしか頭に無いので、大飢饉や疫病で人々が野垂れ死んでいることなんでどーでも良いんです。

 

これ現代の政治家たちのようですよね。財務省が過去最高の税収を上げているというのにもっと税金を取ろうとしているでしょ。国民が税金が高すぎて苦しい生活をしているのに、それに全く向き合おうとしていないんです。その上、海外から人を入れて外国人に税金を使ってしまう。税金を払っているのは日本国民なのに、なんで還元しないのか、全く理解が出来ません。同じことが室町時代にも起きていたということなんです。

 

 

主人公の蓮田兵衛はよい生まれではないけど、腕っぷしと能力だけで周りに有無を言わせずに自由に生きてきた人物のようでした。その友人である骨皮道賢という人物も同じような生い立ちだと思います。この時代、家柄が無くても腕っぷしで取り立てて貰えるような社会だったようで、二人とも自分の力だけでのし上がっていったんです。

 

道賢は取り立てられて朝廷の警護役につき、兵衛は彼から仕事を貰っていたんです。でも、人民の生活が余りにも酷い状態になり、我慢出来なくなった人々が一揆を起こすという状況に陥り、道賢は朝廷側なのでその一揆を抑えようと動き、兵衛は人民側の人間として一揆を先導する方に動いていくんです。

 

 

兵衛は頭を使い、小さな一揆をいくつ起こしても潰されてしまうことが解っていたのでいくつもの村や町で仲間を集め、時が来るまで待っていてくれと彼らを抑えていたんです。その待っている間に才蔵という武芸の才能がある青年を鍛えるんです。仙人みたいな人に預けて修行を積ませていました。自分は色々な場所を回って同志を集めていたようです。

 

そして才蔵との出会いから1年ほどたった時、ついにその時は来ます。兵衛はそれまで集めた人々に伝令を出し、決起することを伝えます。すると驚くほど多くの人々が兵衛の元へと駆け付けてくるんです。才蔵は全く知らされていなかったので、凄く驚いていました。

 

 

もちろん決起の日時は内緒だし、作戦も仲間しか知らないようにしていたのですが、どこにでもスパイはいます。道賢は察しのよい男だし、兵衛が考えることくらい分かったんじゃないかな。既に兵衛陣営にスパイを潜り込ませているんです。兵衛と道賢は似た者同士でよい友人だったのだと思います。でも、その生き方は分かれてしまったんです。

 

いやぁ、でもね、国民の状態を考えず、ただ税金を増やしていけばいいという朝廷の人々って何様なんだよって思いますよね。通常は国民が苦しんでいれば、今だけは税金を取らないから頑張って税金が払えるようになるようになってくれと応援するのが筋じゃないの?自分たちはそれまでに集めた税金で何とかするべきでしょ。だって飢饉で疫病といったら、年貢なんて払えないでしょ。少しは自分の脳を使えと言いたくなりました。

 

そんな世界で、朝廷は間違っているといって反乱を起こすのは、至極真っ当な話ですよね。今の日本もやっと国民が声を上げ始めているけどまだまだぬるいです。とにかく選挙に行かなくちゃねぇ。政権を変えないと日本は壊れてしまいます。

 

 

話を戻して、この映画で描かれるようなことは歴史には残りません。でも本当に国を変えてきたのはこういう出来事だったんじゃないかな。時代としては、こういう一揆の後に応仁の乱が起きているので、一揆などで国民からの支持が無くなった朝廷内部での問題が大きくなったのかなと思いました。

 

兵衛と道賢の関係性が面白かったし、その周りにいる人々は自分のためではなく人々のためみんなのために動いていて、感動をしました。朝廷側は誰もが自分のために動いているのに、人民側はみんなのために動いているんです。凄いと思いました。

 

兵衛役の大泉さん、カッコ良かったです。普段は笑っちゃう感じなのに勝負になると凄い迫力で面白かったです。道賢役の堤さんは大泉さんに対して強そうな大ボスという感じで、お二人の関係がこの映画の基本に流れていたような気がします。他も豪華なキャストがそろっていて、見ごたえがありました。

 

 

私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。面白いです。歴史映画ですが難しい歴史を扱わずに、起こった事件に関してだけ描いているので解り易いし、ヒーロー映画と思って観に行って良いと思います。とっても楽しめますよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「室町無頼」