「お坊さまと鉄砲」人間の根本を描いているような映画でしあわせな気持ちになれる作品でした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「お坊さまと鉄砲」

 

を観ました。Fan’s Voiceさんの独占最速オンライン試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)

 

ストーリーは、

2006年。民主化へと転換を図ることが決まったブータンで、選挙の実施を目指して模擬選挙が行われることに。山に囲まれたウラの村でその報せを聞いた高僧は、なぜか次の満月までに銃を用意するよう若い僧に指示。僧は銃を探しに山を下りる。時を同じくして、アメリカからアンティークの銃コレクターが“幻の銃”を探しにやって来て。

というお話です。

 

 

2006年、国王陛下が退位の意向を発表し、ブータンは民主主義体制へと移行する。総選挙で新しいリーダーを選ぶ必要があるが、ブータンでは選挙を実施したことがない。国民の理解促進を図るため、政府は選挙委員をブータン全土に派遣し、4日後に“模擬選挙”の実施を決定する。

周囲を山に囲まれたウラ村。山で瞑想修行中のラマのもとを訪れた僧侶のタシは、模擬選挙の報を聞いたラマから「次の満月までに銃を二丁手に入れてほしい」と頼まれる。戸惑うタシに、ラマは「物事を正さねばならん」と話す。

時を同じくして、銃コレクターのロンがブータンに到着。ウラ村に昔の貴重な銃があると知り、アメリカから取引にやってきたのだ。ロンは、運転手と通訳を務めるベンジとともに村へ向かう。



 

一方タシは、村中の家々を尋ね歩き、ペンジョーという村人の家に銃があるという噂を聞きつける。銃を譲ってもらうためペンジョーの家に向かうが、一足先にロンとベンジが訪れていた。

ペンジョーは既にロンと最新式の銃と古い銃を交換しても良いという話をしていたのだが、僧侶のタシからラマが銃を必要としていると聞き、銃をタシに渡してしまう。ラマが必要とあらば何よりも優先なのだ。

ラマが銃を必要とした理由は? 選挙は、村人たちに幸せをもたらすのか。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、良い映画だったぁ~。終わった後に心が柔らかくなる感じがして、やっぱり人間って素晴らしいよなぁと思える映画でした。今、SNSなどで政治家の汚い部分や不法移民の酷い犯罪、外国人の酷いマナーなどが取り上げられて、なんて汚い世の中なんだろうと思い、人間って地球を壊す害虫なのかなぁなんて思っていたのですが、この映画は人間の美しい部分を描いていて、救われました。

 

ブータンで初の選挙が行われることになり、まず模擬選挙をしてみようということで、各地に選挙管理委員のような方々が派遣されるんです。そして住んでいる方々の登録が始まるのですが、自分の生年月日も解らない人がいて、登録は大変そうでした。ブータンの山の中の村ってそんなに適当なんだと驚きました。既に21世紀なのにねぇ。うーん。

 

 

そんな選挙準備の中、村人たちは誰を自分の推しにするかで仲が悪くなっていきます。今までは王様一択だったのが、自分たちで選ぶんですから割れていきますよね。選挙に必死になってしまう夫に妻はあきれ顔。娘が消しゴムを持っていないせいでノートがボロボロになってしまい怒られたというのに夫は何をやっているんだ、働けよってことよね。すんごい解るわ。

 

消しゴムも直ぐに買えないような地域でいきなり選挙ですから、混乱するのは当たり前です。そんな中でも自分たちの生活を変えようとしない村人もいるんです。穏やかな毎日を大切に生きている人々の姿も見えました。

 

 

そんな人々とは別に、あるアメリカ人・ロンが村にやってきます。この村に古い銃があるらしいと聞きつけてやってきたんです。それはアンティーク銃で”幻の銃”と言われるものらしいんです。ガイドのベンジに案内され、銃を持つ村人に譲って欲しいと言い金額を提示すると、なんと「高すぎる」と言うんです。お金があっても使えないから少なくていいって言うんです。

 

もー、はぁ??って感じでしょ。政治家が50億も手に入れて知らんぷりをする日本では考えられないんですけど、お金ってそんなもんなのかもしれません。いくらあっても欲しいモノが無ければ要らないし、今の生活に満足なら欲なんてありません。で、村人に新しい銃と交換しようと言って約束をするんです。

 

 

その約束の後、僧侶のタシが村人を訪ねてラマが銃を満月までに必要としていると言うと、はいって渡しちゃうんです。え?約束はと思うけど、ブータンでは僧侶の方に言われたらそれが一番大切なんでしょうね。でもラマが銃なんて何に使うのかが問題でしょ。僧侶ですから人を殺すための銃を何に使うのか、どういう事なんだろうと思うんです。

 

ロンたちは銃を追い、タシはラマに届けるために山に登り、村人たちは模擬選挙を始める。それぞれのやることをしているのですが、それが1つにまとまっていくんです。民主化は良いことだけど、まだ国民が成長しきっていないので、政治に参加するという意識を植え付けていかなければいけませんん。その為に何が必要なのか。

 

 

あー、そうかと納得してしまいました。それまでは国王がいうことに従えば良かった人々ですが、これからは自分たちで未来を選んでいかなければいけません。誰もが争いを拒み、子供たちがしあわせになれるよう世界を変えていく必要があるんです。それを誰もが望んでいるんだけど、上手く伝えられないし、まとまった考えにならない。

 

そんな人々を導いてくれるのがラマなんですよねぇ。やっぱりお坊さまはちゃんと悟っていて、助けてくれるんです。彼によって、人々は色々な事に気が付いて新しいことを受け入れていくんだなと思いました。

 

 

日本は宗教の自由があってそれぞれに神様を信じていたりするんだろうけど、どの神様も人間は欲だけで生きてはいけないんだよとは教えてくれないよねぇ。どの教祖もお金ばかり欲しがっていて寄付しろ寄付しろと言うんでしょ。おかしいよねぇ。ブータンのお坊さまはお金なんて欲しがってなかったわよ。

 

ブータンという国が世界一しあわせな国と言われていた意味が解ったような気がします。もちろんそれぞれに欲があるけど、それをしあわせに導いてくれるお坊さまがいらっしゃるからなんですね。うーん、心が洗われました。自分も精進しよう。

 

 

私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。素敵な映画でした。もちろん映画ですし、理想なのかもしれないけど、もしこんな風に生きられたら、幸せになれるような気がしました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「お坊さまと鉄砲」